Science
國中
已解決
(2)②で答えがEでした。
Eの位置的に地球から見たら太陽に隠れて見えなくなるのではないのですか?
なぜこの答えになるのか教えてください🙇♀️💦
2 探Q 金星の位置と見え方の関係をつかもう
実習 1 金星の見え方の変化
① 卓球ボールの半面をペンで黒くぬる。
② 画用紙の中心に太陽をかく。 また, 金
星と地球の公転軌道、地球もかく。
③ 金星の公転軌道上に, 45°おきに点を
打ち, A~Hの記号をつける。
金星に見立てた
ボール、
金星の公転
軌道
E
F
D
④ 卓球ボールをAの位置に, 黒くぬって
いない明るい面が太陽の方へ向くよう
に、テープのりで仮どめする。
A B
太陽
地球
⑤ 地球の位置に筒の先端を合わせ、筒を
のぞいて卓球ボールを観察し, 見え方
をスケッチする。
地球の
筒
公転軌道
のぞく方向
(1) ④で, 卓球ボールの黒くぬっていない明るい面が太陽の方へ向く
ようにテープのりで仮どめしたように, A~Hのどの場合でも明る
い面を太陽の方に向けます。 明るい面は何からの光を反射してかが
やいていることにあたりますか。
(2) 卓球ボールを置いて筒をのぞいて観察したとき, ① 明るい面が見
えない位置。 ② 明るい面が円形に見える位置は,それぞれA~Hの
どこに卓球ボールを置いたときですか。
(3) B.C.Dの位置に卓球ボールを置いて,この順に筒をのぞいて
観察すると、明るい面の大きさはしだいにどうなりますか。
(4) F,G,Hの位置に卓球ボールを置いて,この順に筒をのぞいて
観察すると,明るい面の大きさはしだいにどうなりますか。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7106
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6957
48
【中1】理科まとめ
6049
109
中学3年生の理科!
4504
83