Chemistry
高中

問題文の方に書いてある反応式を使って考えないんですか?解説で問題文には書かれてない別の反応式が新しく出てきたのはどうやって分かったんですか?

思考 175. 酸化剤と還元剤の強さ 次の各問いに答えよ。 (1) 酢酸鉛(II)水溶液に亜鉛を入れると,鉛が析出する。 この変化から, 亜鉛と鉛のと ちらが強い還元剤と考えられるか。 Zn+Pb2+ → Zn²+ + Pb (2)次の反応がおこることから, Cl2, Br2, I2 を酸化作用の強い順に化学式で示せ。 ●2KBr+Cl 2KCI+Br22KI+Cl2 2KI+Cl2 ● 2KI+Br2 → 2KBr+I2 → 2KCI+I2
(1) 亜鉛 (2) Cl2>Br2>I2 解答 (1) 亜鉛 とき,電子を与える働きが大きい物質を強い還元剤という。 イオン化 解説 (1) 電子を与えて相手を還元する物質が還元剤である。 こ 向の大きい金属ほど, 電子を与える働きが大きく, 強い還元剤である Zn+Pb2+ - → Zn²++ Pb Zn2++PbO 亜鉛は鉛よりもイオン化傾向が大きいので,この反応の逆の反応は らない。亜鉛の単体と鉛の単体を比べると, 亜鉛が鉛 (II)イオンに賞 を与えているので, 亜鉛の方が強い還元剤として作用している (2)電子を受け取って相手を酸化する物質が酸化剤である。 このと 電子を受け取る働きが大きい物質を強い酸化剤という。 たとえば, 2Br-+Cl2 → 2CI+Br2 の反応では,酸化剤は Cl2 である。仮に の反応が逆向き (2C1-+Brz → 2Br- + Cl2) に進むとすると Br2 化剤となる。 この反応はこの向きには進まないので、酸化作用の強さ 化剤の強さ) は, Cl2> Br2 となる。 一般に, ハロゲンなどの非金属の単体が電子を受け取って陰イオン るとき,陰イオンになりやすい単体ほど強い酸化作用を示す。 (2) の式をイオン反応式で示すと、それぞれ次のようになる。 2Br-+Cl2 → 2CI-+Br2 2I+Cl2 → 2CI-+I2 2I-+Br2 → 2Br-+I2 Cl2 > Br 2 Cl2 > I2 Br2> I2 したがって, ハロゲンの単体の酸化作用の強さは Cl2 > Br2 > I2であ

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?