Mathematics
高中
已解決
(1)について質問です!
赤線部では何のために3を分離させているのでしょうか?🙇🏻♀️
お願いします🙏
48 関数の極限 (I)
(1) lim
(2) lim-
次の極限値を求めよ、
x→0
3x+2 7x-46\
x²-4
2 x-2
+
√1+x-√1-x
IC
(3)
lim (x+1+√x2+1)
X118
青講
関数の極限は数学IIにおいて学習済みですが,数学IIでは,微分係
数や導関数を定義するために必要な程度にレベルを止めてあります。
数学ⅢIでは,極限を求めることが最終目的ですから,扱いも本格的
なります.しかし,必要な能力はIIBベク 81, III・C 41 (数列の極限I)で
んだ
す.
「不定形の解消」
関数の種類が増える分だけ手間はかかりますが,時間をかけて,確実に自分
ものにしておいてほしい分野です. この基礎問では,(1),(2)は必ずできなけ
ばならない問題です. (3) は盲点をついた問題です. 一度経験しておくとよい
です。
解答
xxをなくす。
(1)
+
3x+2 7x-46
x-2 x²-4
8 7x-46
=3+
+
x-2
このままでは8−8
x²-4
の不定形
=3+
8(x+2)+7x-46
(x+2)(x-2)
15(x-2)
-=3+
分母を0にする因数
(x+2)(x-2)
x-2 を約分で除く
15
27
..(与式)=lim3+
x-2 x+2)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8908
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6054
51
数学ⅠA公式集
5630
19
分かりました!ありがとうございます🙇♀️!