Mathematics
高中
已解決

(1)です。
写真は一枚目から、問題・わたしの回答・正しい解答です。
私はDP:PM=t:1-tとおきましたが、
正しい解答では、MP:PD=t:1-tとしています。
最終的な計算結果が合わなくなるのですが、私の置き方は成り立たないのでしょうか?

成り立たないなら、どうしてMP:PDの置き方じゃないといけないか、教えていただけませんか?

もし成り立つなら、どこで計算ミスしているのか見つけていただけませんか?

よろしくお願いします。

[クリアー数学C問題60] AOAB において,辺OA を2:3に内分する点をC,辺OBを5:3に内分する点を D, 辺ABの中点をMとし, 線分 BC と線分 MD の交点をPとする。OA=a, OB = とするとき、 次の問いに答えよ。 (1) OP を a, を用いて表せ。 (2) 直線 OP と辺ABの交点をQ とするとき, AQ: QB を求めよ。
代 a AF クリアー60 A M (1) DI BP:PC=S=1-Sとすると 14 OP(-s)at se... ① 74 DP:PM=ル=トルとすると OP-(1-1)00+大前 OD= att OM = att と にある 2 OP=(1-大)+ +1/+1/2 1/2大++) 1/2+(+) =1/2xa+5 (1) ② 8 ato, à to, axe") S号(1-3)-22.③ S=5-t 5 78 S=1½-½ 号(1+)に対 83 2 40+ 20 20 20 だ 9大=-3 3. 91= 3 20t 20 3. 20 3 20
CF:FD を求めることができる。90 60 (1) BP:PC=s: (1-s) とすると OP=sOC+ (1-s) OB 2 → = sa+(1-s)b O ① A MP:PD=t:(1-t)) # とすると 21 5 18 ・1-t S S D 3 t' P # B M OP= (1 − t)OM+tOD=(1− t)(a+b - = 1-127+ 4+1 6 1-1-4+tz a+ 8e 90 +/ tb 2 ② ことは平行でないから, ①, 1-18 映画 4+A0△ t 1-s= ②より 2/23s=121 5 20 8 ミネ 5 TA00 これを解くと S= t= 12 =309 AD 190 440 したがって OP=1+1 A & 12 &
ベクトル

解答

✨ 最佳解答 ✨

最初のベクトルOPで間違えてます。
それ以降は確認してません

りんりん

ほんとですね…。気づきませんでした💦
解決できました‼︎ありがとうございます🙇‍♀️✨👍🏻

留言
您的問題解決了嗎?