✨ 最佳解答 ✨
「大陸の東岸が」ということですが、それは日本付近だとそうですが、世界全体で見ると必ずしも東岸ではないですよね。
インドのあたりも季節風の影響を受けますが、大陸の南側ですし、地図帳には下のような地図も載っています。
だから、この質問は「日本付近」「東アジア」と考えて回答します。
日本の上空には偏西風が吹いています。この影響で、日本付近の天気は西から東へと変化していきます。
ただ、これはたいへん高いところを吹いているので、地上付近では別の風が吹きます。
夏になると、比熱の関係(熱しやすく冷めやすい地面と、熱しにくく冷めにくい海水の違い)で、大陸内部が気温が上がり、空気が上昇して気圧が低くなります。そこに海洋から風が吹き込みます。これが夏の季節風です。東アジアでは太平洋から、南アジアではインド洋からアジア大陸へと風が吹きます。冬は逆です。アフリカ西部でも季節風があるようで、夏の季節風は大西洋からアフリカ大陸に吹いています。
どうして他の場所で吹かないのですか?