Biology
高中
已解決

この問題の(1)の①、②について質問です。①について、どうして実験Bから消費された酸素量がわかるのですか?二酸化炭素は水酸化カリウムに溶けるから溶けた分が二酸化炭素の放出量ではないのですか?②について、どうして消費された酸素量から放出された二酸化炭素量を引くのですか?
解説よろしくお願いします🙇

例題8 発芽種子の呼吸基質 右図に示す実験装置を用いて, 発芽種子の呼吸に関する 実験 A, B を行った。 実験Aでは副室に水を入れ, 実験 B では副室に水酸化カリウム水溶液を入れた以外は, A, B と も同じ条件にした。一定時間後、気体の体積がAでは3mL, B では 10mL 減少した。 ゴム管 温度計 解説動画 ピンチコック (実験中は閉じる) ガラス管 水滴 主室 恒温槽 (25℃に保つ) 副室 ・発芽種子 (1) 水酸化カリウム水溶液は, 二酸化炭素を溶かす性質があ る。 実験 A, B から, ① 呼吸によって消費された酸素の 体積,② 呼吸によって放出された二酸化炭素の体積をそれぞれ答えよ。 (2)この発芽種子の呼吸基質は何と考えられるか。 脂鈕(1)副室に水を入れた実験Aでの気体の減少は,消費されたO2 量と放出された CO2 量の差。 実験Bでは放出された CO2 がすべて水酸化カリウム水溶液に溶けるため, 気体の減少 は消費されたO2 量を示す。 ① 実験 B の結果より, 消費されたO2量=10mL ② 実験 A の結果より,(消費された O2量)-(放出されたCO2量) =3mL ①より, 10mL-放出されたCO2量=3mL よって, 放出されたCO2 量10mL-3mL=7mL (2) 呼吸商から呼吸基質を推測できる。 炭水化物・・・ 1.0, 脂肪・・・ 0.7, タンパク質 ・・・ 0.8 呼吸商 = 放出した CO2 の体積 7 mL = 0.7 吸収したO2の体積 10 mL 解答 (1) ① 10mL ②7mL (2) 脂肪

解答

✨ 最佳解答 ✨

酸素量がわかる理由から説明していきましょう
この実験Bは副室に水酸化カリウム水溶液があるんですよ 水酸化カリウムには二酸化炭素を吸収する性質があるので実験Bで減少した気体ってのは水酸化カリウムが吸収した二酸化炭素の分と発芽種子が消費した酸素分両方含んでいるんですよね
ですけど、呼吸によって放出された二酸化炭素は全て水酸化カリウムに吸収されてしまうため気体の減少は実質的に消費された酸素の量を表すんです

二酸化炭素量を引く理由
呼吸によって酸素は吸収されて二酸化炭素が放出されるわけだから 仮に消費された酸素量と放出された二酸化炭素量が等しい場合 気体の体積は変化しませんよね
ですけど、実際には少し減ってるんですよ この減った分が消費された酸素量から放出された二酸化炭素の量を引いた差を表します

IGGY

ありがとうございました😊

留言

解答

① 放出された二酸化炭素は水酸化カリウムに溶けるので二酸化炭素の増減は無いと考えられます。(限られた空間内で出てきたものを全部吸収)
よって、減った体積=消費された酸素の量ですかね!

Clearnote用戶

②減少した3mlというのは吸収(体積マイナス)された酸素と放出(体積プラス)された二酸化炭素の差と考えれます!
数字として増減を表してみると

(-3)ml = (-10)ml + (二酸化炭素)ml

こんな感じですかね

IGGY

ありがとうございました😊

留言
您的問題解決了嗎?