Biology
高中

(2)は水が細胞外に流出するので外液の浸透圧の方が大きくなるんじゃないんですか?なぜイコールなんですか?
答えは(1)③、(2)⑤です。

B 等張液に浸して限界原形質分離の状態にある植物細胞を取り出し, 蒸留水, 浸透圧が12 × 10° Paのスクロース(ショ糖溶液, 浸透圧が1.2×10° Pa の尿素溶液のいずれかに浸した。 はじめの体積を100として,時間を追って細胞の体積の変化を調べたところ,次の図1の結 果が得られた。 130g 120 細 110 胞 の100 積 90 80 70 0 水A 尿素 B 10 20 30 時間(分) 図1 13 問5 (1)蒸留水と, (2)浸透圧が1.2×10° Paのスクロース溶液に浸したときのグラフはAとB のいずれであるか。 また, 浸して20分後の細胞と外液の浸透圧の大小関係はどうなって いるか。 両者の組合せとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちから1つずつ選び,番 号で答えよ。 ただし、選択肢の中の語句は, グラフの記号, 浸透圧の大小関係の順に記述 してある。 A,細胞の浸透圧 <外液の浸透圧 (1) 2 A, 細胞の浸透圧=外液の浸透圧 ③③ A, 細胞の浸透圧>外液の浸透圧 ④ B, 細胞の浸透圧 <外液の浸透圧 ⑤ B, 細胞の浸透圧=外液の浸透圧 (6) B, 細胞の浸透圧>外液の浸透圧 問6 細胞を1.2×10 Paの尿素溶液に浸したとき, はじめ細胞の体積は減少したが,その後 増加した。 細胞の体積がこのように変化する理由を簡潔に述べよ。
浸透圧

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?