Mathematics
國中
已解決
連立方程式の食塩水の問題です
解答の2つ目に書いてある式のたて方がわかりません...
解説には、赤ペンで書いてあるようにたてる、と書いてあったのですが、÷100はどこからでてきたのですか?
解説よろしくお願いします😭🙂↕️
A
A500g
B 500g
A
500g
B
3008
← 200g
7%
200gM20
roog4 2つのビーカー A.Bに濃度のわからない食塩水が500gずつ入っている。 ビーカーAから300g,ビーカー B
↓
B
から200gを別のビーカーに移しよく混ぜ合わせたところ、濃度7% の食塩水ができた。その後ピーカーAに
(7)
残った食塩水 200gから水を100g 蒸発させたところ,ビーカーAとビーカーBの食塩水の濃度は等しく
あなった。 以下の問いに答えよ。 Nacl 100g
(1)濃度7%の食塩水 500g に何gの食塩が入っているか求めよ。
500X 700
(2) ビーカーA.B の食塩水の濃度をそれぞれx%.y%とするときに関する連立方程式をつくれ。
3x 37
3x+2y=35
↓
3g+2y=35
5y=35 y=7
(3) x, yの値をそれぞれ求めよ。
3x+2×7=35
きょうら
3x+14:35
3x=21
4 (1)
[(2)
35
(g)
34+2y=35
2d = g
(200x1/50)÷100=
y
(00
*- 5
(3)
y= 10
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11119
85
【夏勉】数学中3受験生用
7236
105
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2559
7
中2数学
1686
25
200×100分のxで求められるのはビーカーAに残った200gの食塩水の溶質ですよね...?
溶質÷100をしているということであっているのでしょうか....?