Science
國中
已解決
糸を引いた距離とばねの伸びをグラフに書く問題です。
なぜ途中でグラフの線が横に真っ直ぐになるのかが分かりません。
赤と黄色の線が正解の線です。
2分
2 力について調べるため,次の実験 I, II を行った。 ただし,ばねと糸の
図 3
かっしゃ
さつ
重さ,滑車と糸の摩擦は考えないものとする。
('10 千葉県 )
〔実験Ⅰ] 図3のように、ばねにおもりをつり下げて、おもりの質量とば
ねののびの関係を調べ, 結果を表2にまとめた。
ばね
おもり
表2
ばねののび [cm]
おもりの質量[g] 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200
0 0.9 1.9 3.0 4.0 5.1 6.0 7.0 8.0 9.0 10.0
図4
[実験ⅡI] 実験Iで用いたばねを使い, 図4のように床に置いた
120gの物体と糸をつなぎ, 定滑車にかけた。 このとき
ばねののびは0cmであった。
てんじょう
ていかっしゃ
|定滑車
次に,糸を静かに下向きに引いた。 糸を引きはじめる
と同時にばねは,のびはじめた。
実験Ⅱで糸を引きはじめてから10cm引くまでの間の、糸を引
いた距離とばねののびの関係を表すグラフをかけ。
014
ばねののび[C]
10
860
8
22
1
物体
床
-
12345678910
糸を引いた距離 [cm]
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11182
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9769
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9049
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8937
96