Mathematics
國中
已解決

連立方程式の問題についてです !

画像のように 、一方の連立方程式の解を入れ替えると他方の連立方程式の解になっている時の係数を求める問題 。模範解答では赤ペンの①の連立方程式をXとYを入れ替えていました 。
その理屈は分かっているつもりなのですが 、②の連立方程式のXとYを入れ替えることでは正しく求められないのでしょうか 。

 

16 031 [一方の連立方程式の解を入れかえると他方の連立方程式の解になっているときの係数を求める ] 次の問いに答えなさい。 2x-3y=b ① (1) 連立方程式 [2x+y=-1 の解のとりの値を入れかえると, 連立方程式 Lax+3y=2 4x+5y=-2 の解になるという。 このとき 定数α, bの値を求めよ。 2x-5g = -17 (2) 連立方程式 (5x+ay = 2b の解のxとyの値を入れかえると, 連立方程式 _bx+3y=a+5 12c+3y=3 の解になるという。 このとき、定数a, bの値を求めよ。
中2 数学 連立方程式 ベスアン👍🏻🎀

解答

✨ 最佳解答 ✨

すでにお二人に否定されてますが💦

a=−3/2,b=8/3で合ってるなら
先に②の式を入れ替える考え方でも
答が出せました😄

せのん

わすごいうれしいです 🥹♡
わざわざありがとうございます !!
ずっと気になってたんですけど答えが合わなくて( 計算ミス ) 。

 

なゆた

わたしも好奇心から解いてみました。

実際にやってみることで
新たな発見をすることもある
 ダメならダメで改良点を探したり
 どうやっても使えんなーということが
 わかったり
ので、好奇心、回り道 大賛成。

今回の問題は
どっちを入れ替えても
手間は同じ(そりゃそうだ笑)に感じたので
わかりやすい方で処理すればいいかと。

せのん

問題文にあることは承知の上で持った疑問を持つことも否定されたように思えていたので( 言い方悪いかも )そう言っていただけて本当にうれしいです 。

ありがとうございました大変感銘を受けました 🙇‍⟢

 

留言

解答

珍しい問題ですね、初めて見ました!

問題文で仮定が書かれている限り、それに従うしかないのでそれは無理です。好奇心があるなら、正しく求められるかどうか確かめることをおすすめします!②の連立方程式のxyを入れ替えて答えを導くことに対応していないので無理だと思いますが

結論、問題で仮定されてる場合、それを前提として問題が作られているため、他をいじって答えを求めることはできません!

せのん

そうですね!笑
お付き合いいただきありがとうございました🙇‍⟢
 

留言

問題文自体に、1の連立方程式のxとyを入れ替えると2の連立方程式と同じかいになると書いてあるので、1を入れ替えないと問題文の指示を無視していることになりませんか、???

せのん

そうとは思ったのですが なんか好奇心?でできないのかなーって思ったので質問してみました 。
 

留言
您的問題解決了嗎?