Mathematics
高中
已解決
(1)の問題なのですが、マーカー部分の計算がどうやったら出てくるのかが分からないです💦
矢印部分までは理解できてます
分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです
よろしくお願いします🙇♂️
[演19]条件付き確率, 期待値(カードを引く)
2つの箱 A,Bがあり,それぞれ次のように数が書かれたカードが入っている。
B:10 2枚,20 1枚,30 2枚
A:10 1枚,20 3枚,30 1枚
いずれの箱も, カードの数の合計は100 となる。 このとき, 箱Aからカードを1枚取り
出し箱 B に入れ, 今度は箱 B から1枚取り出し箱 A に入れる操作を行う。 この状態で,
箱A の中に入っているカードの数の合計をとする。
(1)
α の値が最初に箱Aに入っていたカードの数の合計と変わらなかったとき, はじ
ア
めに箱 A から取り出したカードが10である確率は
である。
イ
(解説)
起こりうるすべての場合の数は5×6=30 であり,同様に確からしい。
また,以下箱 Aから取り出したカードがm, 箱Bから取り出したカードがnであるこ
とを(m,n) と表す。
(1) αの値が最初に箱 A に入っていたカードの数字の合計と変わらなかった, すなわち
a=100 であるという事象を A, はじめに箱 Aから取り出したカードの数が10である
という事象をBとする。
事象 A が起こるのは (10,10), (20, 20, 30, 30) のときで, 事象 AnB が起こるの
(10, 10) のときであるから
n(A)=1×3+ 3×2+1×3=12
n(A∩B)=1×3=3
よって, 求める確率は PA (B):
n(A∩B)
n(A)
12
32
1
=
イ 4
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8885
115
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6040
51
数学ⅠA公式集
5607
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4539
11
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3519
10
詳説【数学A】第4章 命題と論理
2820
8
数1 公式&まとめノート
1807
2
3ヶ月で数学の神になる方法
1428
5
【セ対】三角比 基礎〜センター約8割レベル
980
3
なるほど
理解できました!
教えて頂きありがとうございます🙇♂️