Contemporary writings
高中
愛知医科大学看護学部の公募推薦の過去問です。
答えがないので、答えを出して欲しいです。お願いします🙇🏻♀️🙇🏻♀️
国
びまん
令和六年度 看護学部学校推薦型選抜(公募制) 基礎学力試験問題用紙
囲
次の文章は、一九九〇年に出版された山崎正和の『日本文化と個人主義』の一節です。この文
章を読んで、後の問に答えなさい。
文化は、これまで国家や民族という観念と強く結びついてきた。そして、人間の歴史を振返っ
てみると、不幸なことに国家や民族の自覚はつねに対立抗争の意識とつながってきた。ひとつ
の社会のなかで、個人もまたお互いに争うことがあるが、とりわけ国家や民族は、お互いに争う
ことで自分自身をつくりあげてきた。その結果として、文化という特性はただの個人の特性以上
に、とかく他者との比較、対立の観点から考えられがちになる。じっさい、今日の経済マサツ
や、つい近年までの世界戦争の現実を振返ってみても、ひとが自国の文化、他国の文化をあげ
つらうときには、つねに何らかの意味の優越感や、国家主義的な自己主張の意識が伴っていた。
そして、そういう優越感が、たとえば敗戦といった現実によって崩れたとき、今度は極端な自己
卑下が社会に瀰漫するという事実は、多くの日本人の記憶に新しいことだろう。
こうした事情からして、文化論には、1二つの避けがたい危険な傾向が伴っているといわねば
ならない。その第一は、過剰な特殊化の危険である。文化を考える場合には、他民族、他国の文
化と比較して考えがちであるので、どうしても両者の共通性よりは、ひとつの文化の異質性を強
調して考えることになる。
つい昨日まで文化的に
じっさい、日本の場合、過去の文化論はしばしば民族主義や国粋主義と手を結びがちであった
イクセプショナリズム
し、アメリカの場合でも、アメリカ文化の「例外主義」という思想が、長らく見え隠れに受け
継がれてきたようである。ユダヤ人の「選ばれた民」の意識、ドイツ人の民族的な使命感といっ
たものは、自国の文化を過度に特殊化し、他国との違いを強調することから生まれてきたが、
③こうした使命感はいったん裏返ると劣等感に変貌する。 高村光太郎という詩人は、若いころフ
ランス留学から帰って、日本の国の貧しさとその精神の狭さを嘆いて、「根つけの国」という自嘲
的な詩を書いたことがあった。しかし、彼が本性において強烈な愛国主義者であり、第二次大戦・
中には過激な祖国讃美の詩を書いたことは、同時代を生きた日本人なら誰もが知る事実だろう。
とかく異文化との劇的な接触は、精神の単純な人物にとっては、自国の文化について過度な自尊
心を誘い出すか、逆に過剰な劣等感を刺激するものであるようにみえる。
そして、いずれの場合でも、そうした特殊化は、個人が自分の存在や行動について振返るとき、
奇妙に気持ちを安らがせてくれる支えになる。自分とは何か、7自己の実質は何かということは、
もともとたいへん難しい問題であり、簡単には答えが出ないものであるが、ひとは生きるために
その答えを欲しがりがちである。そのさい、いちばん安易なやり方は、自分がどういう仲間に属
しているかを実感して、それを語ることで自己の中身を言い表わすことだろう。そして、自分
がどういう仲間に属しているかを振返るとき、その仲間の範囲が狭くて、他の集団と対立してい
ればいるほど、自分自身の世界のなかにおける位置は明確になる。ここでもまた、文化論のひず
みというものは、人間性の悲しい弱さに深く根ざしているといえそうである。
【
文化論の第二の危険は、いわば決定論の危険であり、いいかえれば4文化の原点主義の危険で
ある。長らく人類は、文化をたんなる制度や一時的な規則と区別して、まるで動物や植物のよ
うな生命を持つ存在だと考えてきた。文化は決定的な原点となる種子から芽生えて、民族の血と
自然環境を栄養にして、一本の樹木のように育ってきたものだというイメージは、多くのひとに
とってなじみ深いものだろう。日本文化についていえば、あるひとはその種子は弥生時代の農耕
社会によって形成されたと考え、あるひとは縄文時代の照葉樹林のなかで育まれた、と考えたり
する。そして、いったん文化は血と肉を持つ生き物だと考えると、そういう存在は容易なことで
は変えられないし、その一部を変えると全体が死んでしまうという、危機感にみちた固定観念を
生みだしがちである。
なにしろ、文化はあたかも自然の樹木のようにひとりでに育ち、種子のなかに用意された自己
同一的な形成力を保つのだから、これは人間の意識的な加工の努力を超えているという、あきら
めが生じるのは当然だろう。そして、このあきらめもまた、ある意味では、きわめて②ダイダな
精神の安楽さにつながっている。今日の難しい社会問題がじつは変えがたい文化に根ざしており、
したがって人為の努力を超えていると思い込めば、当事者はその問題を横目で眺めて、B手をつ
かねて暮らすことができる。現に昨今、努力をすれば克服できるような政治や経済の問題が、「こ
れは文化的な問題だ」と信じ込むことによって先送りされ、無意識のうちになおざりにされてい
る場合が多いのである。
さい
しかし、いうまでもなく、文化というものはその真の姿を仔細に見れば、けっして一本の
のように独立した実体でもなければ、b の段階で運命的に固定された存在でもない。
たしかに、文化は一定の土地で芽生え、 一定の仲間をかたちづくる人間によってつくられてきた
ものであり、そのかぎりにおいて、一定の地域的な差異と特性をまぬがれない。だが、その反面、
ひとつの文化が他文化の影響を受けるのはもとより、ふたつが完全な⑥ユウゴウをみせる場合も
あり、他の土地に移ることによって根本的な変質をとげる場合もあることは、広く知られている。
ひとつの民族が、その神話形成期にすでに他民族の宗教を受け容れたり、のちに民族全体が改宗
することによって、他民族の神話のうえに自己の文化を接ぎ木してしまうような例もあった。
いけだし、文化は土に根ざした生きものだということがかりに事実だとしても、生命というも
のはけっしてコウチョクした不変の存在ではない。もちろん、Cを持った個体はある一定
の期間、ある一定の範囲で、変わらない自己同一性を保ちながら生きて行く。「私」という生物
は昨日も今日も同じ「私」であり、生きている限り変質と回復を繰返しながら、基本的な同一
性は持続する。死ぬということは、その同一性と回復の可能性が破壊されて、肉体がもはや二度
ともとに戻らない、一方向的な変化のなかで、崩れていくということだろう。しかし、そうはい
うものの、人間の一生のなかにも成長と老化があるだけでなく、訓練や医療によって、生命を持
肉体がときに変わっていくことは、だれもが知っている。 近代の科学の発展は、生命の一部を
破壊しても新しい⑥キンコウが生まれ、必ずしもそのdを殺すことにはならない、というさ
まざまな事例を発見している。 それどころか、最近では生命の遺伝子を人為的にソウサ
る。
マ
新しい生命の種子そのものを積極的につくろうという着想も、広く受け容れられているはずであ
らせします
そのうえ、文化が自然の生命に似ているというのは、あくまでももののたとえであり、それ
も一面的なたとえにすぎない。文化は、けっして民族の生理的な特色にすぎないものでもなく、
環境の自動的な影響の産物でもない。あくまでも、人間が日々に積極的につくって、歴史のなか
身に備えた特性なのであって、もしたとえるなら、生命そのものよりも、むしろか人間の後天
的な習慣や癖に似ているというべきだろう。たしかに、癖というものは簡単には変えられないし、
人間の日々の行動は同一的な癖によって強く支配されているのは事実だろう。しかし、その反
面、われわれは、だれでも正しい努力をして知恵を働かしさえすれば、癖はかなりの程度に変え
られるものだし、変えればならない場合がある、ということを知っているはずである。
ところで、そう考えたうえで、とくに日本文化論を振返ってみると、ここには、⑥一、二の特
別に偏った固定観念があって、長らく、根強く支配的であったことに気づくだろう。
その第一は、たぶん、日本社会の農耕的な伝統、ひいては日本文化の農業的な特性を強調しす
ぎるという点である。じつは、農業はあらゆる民族文化の初期に存在したものであって、近代の
産業社会は、どの国でもキバンになった農業社会の影響を強く受けていることは、当然である。
ドイツもフランスも、そしてアメリカも、つい昨日まで文化的に日本と同じ程度に、あるいはそ
れ以上に農民の国家であった。にもかかわらず、日本は世界でも有数の先進工業国になった今日
でも、なぜか自己の文化について、とりわけそれが持つ農民的な一面を強調する、という風潮が
見うけられる。たいていは大ざっぱな俗論だが、たとえば、日本人は農民的であるがゆえに土地
への定着性が高く、したがって海外進出への意欲が宿命的に弱い、というような通念を耳にする。
また、同じ理由で日本人は温和な菜食主義者であり、肉食の西洋人のようなカダンさと進取の
気性に欠ける、といった議論を聞くこともある。 極端な例としては、日本人がとかく他人志向的
で、模倣性向が強いのも農耕社会の遺風であって、かつて田植えや刈取りを村ごとに一斉にやっ
ていたなごりだ、というような解釈が行なわれたりもする。
みずほ
日本という国の美称として、「豊葦原の千五百秋の瑞穂の国」という言葉が太古からあったこ
とは、広く知られている。 近世になっても、為政者たちは農業は国の基であることを強調したし、
社会の秩序として士農工商という序列をつくり、農業を工業や商業の上に置くという、伝統的な
観念をつくりあげた。そのせいか今日になっても、農業は日本の政治論争のなかで、とかく特別
に刺激的な話題になりがちのようである。近年、人口のうえで農業従事者は少なくなり、国民総
生産のなかでも農業の占める位置は小さなものになったが、いまでも農業団体は日本政治のなか
で異様に大きな位置を占めている。そればかりか、都会で文学を論じたり、藝術を論じたりす
る人たちのなかにも、村社会と、土に根ざした人間像に特殊な⑨ キョウシュウを抱く論者がふし
ぎに多い。都市的な風景が描かれると、とかく風俗の頽廃と冷酷さに焦点があてられ、決まり文
旬のように、「根なし草」の不安が語られるというのが、ジャーナリズムのひとつの型にすらなっ
たいはい
けいじゅつ
注1
ている。現代の日本社会の全体に、農業にたいする感傷的な愛着が残っているのは明らかだが、
はたして、日本文化はそれほど本質において農民的なのであろうか。
これと深く関連して、第二には、日本社会の特性として人間どうしの集団的な協調や、集団内
部の特別に濃密な情緒的なつながりを強調する傾向が見うけられる。この議論がもっともわかり
やすい姿をとると、日本社会の全体を家族主義で説明しようとする論調になる。けだし、家族や
家 系の観念はヨーロッパにおいてもきわめて根強かったし、中国やインドにおいては、もっとな
まなましく直接に社会の運営を支配してきた。にもかかわらず、日本社会については、そうした
精密な比較検討をすることもなしに、とかく個人にたいして家族が優位にあるという先入見が語
られすぎるようである。
たしかに、明治以降、第二次世界大戦の終了まで、日本社会に家父長的な家族主義の重圧がめ
だち、それが「封建の遺制」として、近代化の阻害要因として、啓蒙家たちの非難を買ってい
たのは事実である。 文学の主題としても、権威主義的な父親像と過度に母性的な母親像が、青年
じょうとう
の自我形成の障害物として描かれるのが常となっていた。一方に父と子の相剋を見いだし、
他方に母子心中に象徴される
家族愛を指摘して、これが日本社会の古い体質のなごりだ
と見るのは、長らく論壇の常識だったとさえいえる。
だが、仔細に見れば、この常識は控えめにいってもゲインツであって、当時の現状への不
満を過去に投影したものと、疑わざるをえない。なぜなら、日本の家族は明治以降、近代化と都
市化にあいまって急速に小家族化し、むしろその過程で、感情的な紐帯を飛躍的に強めたと見
られるからである。 農村の大家族を離れ、都市で孤独な家庭を営む父親は、その一家の士気を
鼓舞し、生存への戦闘に備えるために、権威主義的な性格を強めねばならない。同じ理由から、
母親もまた家族への庇護者的な性格を濃くしたのであって、いずれも伝統の産物というより、一
時代の歴史的事情のもたらしたものであった。 一般に、文化論のおちいりやすい危険は、それぞ
れの時代の現状を動かしがたいものと見て、その説明を過去の伝統に探ろうとすることであるが、
これもその典型的な例のひとつというべきであろう。
国民総生産国民総生産(GNP) は、 現代ではむしろ国内総生産(GDP)という概念
になっている。
注2 粘粘りがあって密度が濃いさま。
河合塾 シリーズ 秘伝の頻出漢字 入試
⑩ ユウゴウ コウチョク ⑤ キンコウソウサ
問二部「あげつらう」 ⑥「手をつかねて」「けだし」「あくまでも」の文中での
問 二重傍線部のカタカナを漢字にしなさい。
⑦キバン カダンさ キョウシュウ ケイツツ
①マサツ タイダ
意味として最も適切なものをそれぞれ選び、記号で答えなさい。以
B ア何もしないで
エ拝むようにして
そういう意味で
オ いやいやではあるが
オ否定する
エ称賛する
イ穏やかな気分でウ いらいらした気分で
ウ 議論する
分析する機嫌を取る
オ調子を合わせて
イ しかしながら
ウ思うにエ いい加減に
10 どれほど主張してもどれほど変質しても どんな好機でも
どんな条件でもオどんな苦境でも
す
問三空からdを補うのに最も適する漢字二文字を、それぞれ文中より抜き出し
て答えなさい。
四次の各問について答えなさい。
1部「二つの避けがたい危険な傾向」を端的に示す三文字以上六文字以内の語句を二
つ抜き出して答えなさい。
「他国との違い」とはここでは何をさしますか、それを示す十文字の語句を抜き
出して答えなさい。
岡部「こうした使命はいったん裏返ると劣等感に変貌する。」 について、
この「使命感」と「劣等感」は対応して用いられていますが、一般的に「劣等感」の対
義語は何ですか。 傍線部より前の部分から抜き出して答えなさい。
旧この「変貌」について、傍線部より前の部分では、意識のどのような「変貌」として
説明されていますか。 「使命感」と「劣等感」に相当する意識を、それぞれ十文字以内
の適切な語句を抜き出して答えなさい。
詩人高村光太郎の場合、「使命感」と「劣等感」はどういう行為となって表われました
か。 それぞれ適切な表現を抜き出して答えなさい。
高村光太郎の詩集を次の中からすべて選び記号で答えなさい。
ア『月に吠える』
『智恵子抄』
『二十億光年の孤独』
『測量船』
『春と修羅』
『道』
『若葉集』
「山羊の歌』
4部「文化の原点主義」の考えに立って「文化」を次のように説明すると、空欄部分
を補うのに最も適切な語句は何ですか。文中より十二文字で抜き出して答えなさい。
「文化は(十二文字 存在であり、容易には変えられない。」
同傍線部に「変わらない自己同一性」と内容が共通するものを、文中の波線部からの語
旬の中からすべて選び、記号で答えなさい。
傍線部⑥「一、二の特別に偏った固定観念があって、長らく、根強く支配的であった」と
それぞれ抜き出して答えなさい。
して示されている二つの日本文化論について、論拠とする事柄を端的に示す漢字二文字
には×で答えなさい。
「それが『封建制』として、近代化の阻害要因として、啓蒙家たちの非難を
買っていた」とはどういうことですか、その説明として適切なものには、不適切なもの
家たちが非難されていた。
ア 封建時代の家族主義が忘れられ、近代化の推進を阻害したと、近代化を啓発する思想
たちが非難されていた。
イ 封建制がそのまま続く日本社会は近代化の速度が遅れていると、啓蒙的な欧米思想家
たちに非難されていた。
ウ 明治以後の家族主義が封建制を持続させ近代化を遅らせたと、明治維新当時の知識人
の学者に非難されていた。
エ 封建時代の家族主義が日本社会の近代化を遅らせていると、明治から戦後まですべて
する人々に非難されていた。
オ 家族主義が封建時代のなごりであり、日本の近代化を遅らせていると、新思想を啓発
換えている表現を文中から四十字 (句読点を含む)で抜き出して答えなさい。
傍線部 「当時の現状への不満を過去に投影し」について、その内容をわかりやすく言い
21
地
規
の
国主義者であり、第二次大戦
なら誰もが知る事実だろう。
国の文化について過度な自尊
える。
5
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
『山月記』中島敦
2441
7
『こころ』夏目漱石
1683
4
山月記 高校2年生
1054
10
「である」ことと「する」こと 定期テスト対策編
920
0
【現代文】山月記
650
1
現代文の頻出漢字 120
637
12
舞姫 問題
534
2
【テ対】山月記
508
0
現代文 「ミロのヴィーナス」完
490
4