Biology
高中
画像の問題なんですが、
浸透圧が小さくなると、染み出す血しょうが多くなるのはなぜなんでしょうか?
あと、肝臓の機能が低下した時の組織液の量が、正常な場合と比較すると、増加するというのもなぜなんでしょうか?
解説を読んでもわかりませんでした、、、
どなたか教えてください!!
44 問1 組織液
問2 (b) 小さ (c) 多 (d) 増加
解説 問2 水や一部の溶質は透過するが,ほかの溶質は透過しない膜を半透膜という。濃度の
異なる溶液が, 半透膜によって仕切られている場合, 水は溶質の濃度が高いほうへ移動
する。このとき、 2つの溶液の水位差が生じないように加えた圧力を浸透圧という。 次
図に, 浸透圧が生じる仕組みを示す。
水は通過するが, スクロースは
孔より大きいために通過できない。
半透膜
半透膜
(モデル)
80600
00000
1000m
水位差
圧力
浸透
浸透圧
浸透により水位差 浸透圧=水位差をなく
が生じる。
すために加え
た圧力
血しょうと組織液の場合,血しょうの方がタンパク質の濃度が大きいと考えられるた
め、水は組織液から血しょうのほうへ移動すると考えられる。 肝臓の機能が低下すると,
溶質であるアルブミンなどのタンパク質の濃度が低くなるため, 血しょうの浸透圧も小
さくなる。 また, 組織液から血しょうに移動する水の量が減るので, 組織液の量は増加
すると考えられる。
なお,アルブミンは肝臓で合成される, 血しょう中で最も多いタンパク質である。
らなり、養分の運搬, 生体防御などの役割を担り。
も、体内環境
である体液の状態が常に一定の範囲内に保たれることを(g)という。
44 体液と浸透圧 次の文章を読み, あとの問いに答えよ。
血しょうの一部が毛細血管からしみ出て( a )となるが,分子量の大きいタンパ
ク質などは毛細血管の壁を透過しづらいため,血しょうと ( a )との間に浸透圧が
形成される。
例えば,肝臓の機能が低下すると,血しょうに含まれるさまざまなタンパク質を十分
に合成できず,血しょう中のタンパク質濃度が (b) 〔大き・小さ〕くなるので,血しょう
の浸透圧は小さくなり,しみ出す血しょうが(c) 〔多少な〕くなる。 そのため,肝臓の
機能が低下したときの( a )の量は、正常な場合と比較すると 〔増加・低下]する。
問1 文中の空欄 ( a ) に入る適切な語句を答えよ。
問2 文中の(b)~(d)について,適切な語句を〔〕からそれぞれ選べ。
45 血液の成分 次の表はヒトの血液の有形成分についてまとめたものでも?
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【生物基礎】細胞の構造と働き
9399
50
【生物基礎】要点総まとめ(全単元網羅)
5888
42
【生物基礎】細胞周期と体細胞分裂
5257
21
【受験】*生物基礎*全範囲
4341
6
生物基礎
3330
21
高校1年 生物
1342
21
生物 (遺伝子、DNAなど)
1023
3
生物まとめ
792
0
【暗記フェス】生物
639
5
【生物基礎テ対】遺伝子とそのはたらき
588
1