Geography
高中
已解決

至急です!!新旧地形図比較をしなければならないのですが、北海道について調べることになりました。
札幌市中心部の地下鉄路線の変化について書きたいと思っています。
①1916年
②1935年
③1950~1952年
④1975~1976年
⑤1995~1998年

・1971年に地下鉄が開通したはずなのに、1916年の地図から地下鉄路線のようなものがあるのはなぜでしょうか?

・1950~1952年の地図では黒白の線が4本あるのに対し、1975~1976年の地図では黒白の線が2本と白い線があるようにみえてこの変化はなんですか?

・1995~1998年の地図になると、さっぽろ の地名のしたに建物がありますが、これは札幌駅ですか?調べた所札幌駅は1880年には出来ているはずなので①~⑤の地図にもあるはずです。

どれか1つでも大丈夫なのでどなたか教えて欲しいです🙇🏻‍♀️考察や意見などでも大歓迎なのでお願いします🙏🙏

wwwwww 北 219 可 教育学部 Xi 王 目

解答

✨ 最佳解答 ✨

まず、「地下鉄路線のようなもの」がどれなのかを写真で示してないので、こちらで推測しながら図を作りました。
下の図は、①と②の時期の地形図です。
現JR線は以前は「国鉄」と呼ばれ、①の時期には「省鉄」と呼ばれていたようです。
①の頃から路面電車が走っていましたが、②の頃には路線が変更になったり増えていたりしています。
駅の記号(白い長方形)の南にある建物は、駅舎でしょう。
駅長室や券売所などがある建物だと思います。駅の記号の所はホームではないかと。

地道な地理

次の③と④の時期の地図ですが、
③の時期には、駅構内の引き込み線が増えています。
また、④では、「壁のない建物」の記号が線路の間にあって、ホームの建物であることが推測できます。
駅の南側が少し変わっていて、建物が新しくなっているようです。

地道な地理

次に、④と⑤を並べました。
⑤になって、ようやく地下鉄路線が描かれていますね。
駅のあたりは、引き込み線が減らされているようです。
鉄道での貨物輸送が減少したからでしょう。
また「壁のない建物」の記号で描かれていたホームが、新しくなった建物の中に、全て入ったことが推測できます。
以上、1つめの質問と3つめの質問には答えられたかなぁと思います。2つめの質問は、どれのことを指しているのかがわかりませんでした。

しの

2つ目の質問なんですが、③と④の地図の比較で、さっぽろ とかかれた文字の所に着目して欲しいのですが、③は黒と白のJR単線?が記載されているのに対し、④にはそうではなく白線というかただの線というか、、、2つの時代で少し印象が違ってみえたのでなにか交通整備でもあったのかなって思いました。
分かりましたら教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

しの

⤴︎︎︎ ③はJR単線という地図記号で④は2車線の道路 という地図記号な気がするんですがどうなんでしょうか?

「壁のない建物」の記号で描かれていたホームが、新しくなった建物の中に、全て入ったことが推測できます
>もともとホームが屋外にあったが新しくなった建物の中(札幌駅内・屋内)にホームができたという感じの解釈であっていますでしょうか?

最後になりますがこんな長い質問にすごく丁寧に答えて下さってありがとうございます😭😭参考にさせていただきます🙇‍♀️🙇‍♀️

地道な地理

下の図の青で書き足した部分でいいでしょうか。
④の細い線は、貨物の積み下ろしなどに使われる引き込み線だと思います。

地道な地理

単線と複線の違いは、教科書にも載っていますね。
(下の図は帝国書院の地理総合から)

地道な地理

③と④で引き込み線の描き方が変わっていると考えてください。

しの

なるほど……!! 理解出来ました!本当にありがとうございます😭

留言
您的問題解決了嗎?