Science
國中
已解決

この3番の問題が分かりません

(六) 植物の蒸散について,次の1~3の問いに答えなさい。 図1は, アジサイの茎と葉の断面を,それぞれ模式的に表したもので ある。 図1のa~d のうち, 根から吸収した水が通る部分をすべて選 び, 記号を書きなさい。 ア 水の減少量 2. 葉の数と大きさ, 茎の長さと太さをそろえたアジサイの枝を3本用意 し, 図2のように水を入れた3本のメスシリンダーにそれぞれさした。 その後,それぞれのメスシリンダーの水面を油でおおい, A のアジサイ には何もせず, B は葉の表側に, Cは葉の裏側にワセリンを塗った。 表 1は, 3時間後 くの減少量を記録したものである。 こうや ① 下線部の操作を行う理由を書きなさい。 2 葉以外からの蒸散量はいくらか。 3 Aと同じ条件のDを新たにつくり, Dを暗室に3時間 水の減少量 [cm] 置き、その後, 明るいところに3時間置いた。 1時間ごとの水の減少量を表したものとして, 最も適切なものを次のア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 また, そのように判断できる 理由を,「気孔」という語を用いて書きなさい。 0123456 時間 イ 水の減少量 0123456 時間 ウ 水の減少量 01234 5 6 時間 H 茎の断面の断面 (表側) oooooooox ~0000000000 水の減少量 b 01234 5 6 時間 細胞 全部 1 A C 12.4 9.7 4.2 typ B ⑤ 13.9 1.5 (裏側) 図2 1.5. 8

解答

✨ 最佳解答 ✨

https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/433153
↑光合成と蒸散の関係について

蒸散は基本的に一定量であり、また、光合成しないと蒸散は少なくなるので、エになると考えられます.

回答 · 光合成によって、気孔から二酸化炭素と酸素の交換だけでなく、吸水、蒸散機能も活発にされている. 暗いところでは光合成が行われない為、蒸散・吸水量は明るいところに比べて少ないと考えられる.

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉