Mathematics
高中
已解決
答えはπ/4になるのですが、このように解くと、tanΘ=1/7となってしまい有名角じゃないのでΘが出せません。
どこが違いますか?
平行移動出来るからtanは傾きしか必要ないというのは学校て習ったのてそこまでは合ってます。
その続きから見て貰いたいてす。
よろしくお願いします!
返信遅くなると思います🙇
すみません。
問31 2直線y=-
4
4.
x+2,y=-2x+4のなす角0 を求めよ。ただし, 0≦0≦とする。
tang=tan(x+6)
傾きしか関係ない!!
平行移動 Gy=-1
y=1
y=1で
考える
tana
tanp=
3
tanattanβ
l-tanatan B
1-1/2×(13)
6
+
7
6
+
st
解答
解答
質問者様の回答に沿った考え方をするとこうなります。
動径が-βとなることに注目して、tanの加法定理を使うと以下のように答えが導き出せると思います👍
回答ありがとうございます。
負の向きだからマイナスにして考えないといけないのですね。
とても勉強になりました☀️
ベストアンサー迷ったので今回は回答が早かった方にしました🙇
すみません。
助かりました。
あとフォローさせて貰いました!
またよろしくお願いします。
すみません、右の方間違ってました。
(-β)の角をひとかたまりにして考えて
-tan(-β)=-1/3
⇔tan(-β)=1/3
⇔tanβ=-1/3
という変形になります。
訂正ありがとうございます。
-βはひとまとまりで考えないといけないのですね!
私も出来ると思っていて、気づきませんでした🙇
ありがとうございます。
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
数学ⅠA公式集
5641
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16
回答ありがとうございます。
そのように、αとβを置かないといけないんですね。
助かりました☀️
とても早く回答して下さったので返信出来ました!
ありがとうございました。