English
高中
已解決

過去分詞について。
写真一枚目の四行目、marked が過去分詞というのが、いまいち分かりません。markedの前にカンマがあるのがモヤモヤします。
写真二枚目の解説によると、「(who were)markedとすると前の名詞を修飾していることがわかる」とあるので、
非制限用法なのかなと思ったのですが、非制限用法の〈関係代名詞+be動詞〉を省略することは可能なのでしょうか。また、もし省略が可能な場合、非制限用法の関係代名詞が目的格である場合は省略不可能のままでしょうか?そもそも非制限用法は省略できないと思っておりましたので、
チグハグなことを言っていたら申し訳ありません。
ご教授の程よろしくお願いいたします。

In primitive times, one had a feeling of unity with one's family. The horizon was too narrow to see farther than that, though the family wasn't as narrow then as it often is with us. It included a Hironde variety of cousins and distant connections, often marked by a common name. Such an extended family might be called a "clan." 東(山脇学園短大)
さまざま からなる 家族はを含んでいた It included a variety (of cousins S Vt O M→ (名) ① いとこ a Joy bre namintersino TUNNUS (and #JS 遠縁 and distant connections), (等) しばしば 特徴づけられるで 共通の 名前 often marked (by a common name). (過分) M (3) 2) darons t (名) ② .61J (副) ます と Jo Antico marked は過去分詞で, (who were) marked とすると, cousins と connections を修飾していることがはっきりしますね。 might は may を過去形にすることで, 控え 目な推量を示しています。

解答

✨ 最佳解答 ✨

ちょっと解説が不親切な感じがしますね。

次の2つの文を比べてください
①This is a picture painted by a famous artist
②This is a picture which was painted by a famous artist

①は過去分詞のまとまりがa pictureを修飾しています
②は関係代名詞のまとまりがa pictureを修飾しています
2つの文は言ってることほぼ同じです。
形を見ても違うのは「関係代名詞+be動詞」があるかないかだけです。

名詞を後ろから修飾する表現というのは、
分詞以外にもいろいろありますけど、
どの表現も、②の関係詞のまとまりから「関係代名詞+be動詞」を省略したものと考えることができます。
to不定詞の形容詞的用法とか、前置詞のまとまりが名詞を後ろから修飾している形なども、全てそうです。

これを前提に
画像の文をとりあえず見てみます

この文は文脈とか考えないでぱっと見だ感じだと
, often marked 〜 となってるので
この部分が分詞構文に見えるんです。
接続詞+SV直せるやつですね。
分詞構文だとするとこの部分は副詞句になります。

でもそうではなくて
often remarked〜の部分が、カンマの前の名詞を後ろから修飾する形容詞句になっているんです。
さっきの①a picture painted by〜 と同じです。

なぜそう読めるかというと、その参考書の解説が言いたいのは
もしここにwho wereがあったら、
who were often remarked〜のまとまりが前の名詞を修飾していると考えて、形もおかしくないし意味も通るでしょう。

ぱっと見の形は分詞構文に見えるけれども
もしこの部分が分詞構文だとしたら、もし仮にwho wereを入れてみたときに意味が通るわけないんです。
だから、このoften remarked〜の部分は分詞構文ではなくて、直前の名詞を後置修飾する分詞のまとまりですよ
と言ってるんです。

つまり、「関係代名詞+be動詞」が実際に省略されているわけではなくて、その分詞のまとまりの解釈を確定させるために「関係代名詞+be動詞」というのを利用して仮に入れてみているだけです。

ののののの

ちなみにカンマがなぜあるのかですが

often remarked〜のまとまりが直前の名詞のどの部分を修飾しているのかをなるべく勘違いなく伝えるためです。

カンマがないと
distant connections often remarked〜
となるので、
often remarked〜のまとまりはconnectionsだけを後置修飾しているように見えます。
ところが実際は解説の通り、それより前の
cousins and distant connections
という部分全体にかかっているので、それがわかるようにカンマをつけているのです。
でもわかりにくいですよね正直。

セイコーマート

色々調べているうちに、こんがらがってしまったのでとても助かりました。ご丁寧にありがとうございました!

留言
您的問題解決了嗎?