Mathematics
高中
(2)と(3)を教えていただきたいです🙇♂️
(1) 次のグラフをみて、 2次関数を求めなさい。
acoのグラフ
頂点が点(1,1)で、点(0,-3)を通る
y=a(x-12-11-3=a-l
-3=0(0-12-1 a1=-3 y=-212-13-1
a=-2
(2) y=ax2+bx+c (a≠0) において,次の問に答えなさい。
① cはグラフのどの点を表すか。
y
01/
-3
)だから、bはグラフの軸に大きく影響します。
② y=ax2+bx+cの頂点は
例えば60 とする。 このとき, 軸は正の部分にあるか。 負の部分にあるかαの符号に注意して答えなさ
※説明は言葉だけでも、図を使っても構いません。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8440
114
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5826
21
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
5741
51
詳説【数学A】第2章 確率
5685
24
数学ⅠA公式集
5225
17
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
4994
17
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4665
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4406
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3499
15
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3419
10
すごくわかりやすいです🥹✨
参考にさせて頂きます!ありがとうございます!!!