解答

✨ 最佳解答 ✨

当時の日本政府(明治政府)に信用がなかったからです。ポット出の極東の島国ジャパーンの最近新しく出来たらしい明治政府が発行する金を信用する人の方が少ないでしょう。しかも連中は戊辰戦争で大量に不換紙幣を刷っているときたら益々信用できません。しかもその不換紙幣は大量に種類があるらしいとなれば最悪です。だから政府はそれらの有象無象の不換紙幣達を一旦回収して、日本国全てにおいて全く同じ価値のお金を発行するために作られたのが新貨条例です。そして翌年の国立銀行条例で民間の国立銀行に兌換銀行券を発行させて市場に出回るようにしたかった。が、しかし兌換銀行券とは即ち金でくれと言われたら金で出さなきゃいけない。つまり発行できるお金は保持している金(銀)の量に制限されると言うことです。そんなお金持ちな連中が当時の日本には殆どおらず、結果的に4行しか設立されず、兌換銀行券の発行も殆ど進まなかった。結果として政府は依然として不換紙幣の発行を続けるしかなかったというわけです。
因みにその後日本は西南戦争の際に戦費として大量の不換紙幣を刷りまくった結果、インフレを招きます。インフレが起こると定額の地租が税収の政府は実質的に税収が減少し、更に財政が悪化します。更に当時の貿易が輸入超過であった為、金保有率が更に下がります。それを止めるべく大蔵卿に就任したのが松方正義です。所謂松方デフレってやつです。結果的に1882年に日本銀行が設立されます。それと同時に国立銀行の銀兌換銀行券発行権停止と国立銀行が普通銀行へとなります。1885年にようやく銀兌換銀行券の発行と銀本位制が成立します。金本位制は日清戦争の戦費によって充分な量の金が用意される1897年を待たなければなりません。

たくあん

ありがとうございます!

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉