發布時間
更新時間
Senior High
古文
【古文】更級日記 中納言参りたまひて
10
928
0
相關資訊

更級日記 中納言参りたまひて
授業ノートです。
よろしくお願いします!
其他搜尋結果
推薦筆記
與本筆記相關的問題
Senior High
古文
土佐日記 門出 26日 唐詩、声上げて言ひけり。和歌、主も客人も、こと人も言ひ合へりけり。唐詩、主の守のよめりける、 の品詞分解をしてほしいです。 動詞は何行何段か。と、何形か。基本形(活用する前の形) 助動詞は、意味(完了とかそういうの)、何形か、基本形 形容詞と形容動詞は、何活用か、と、何形か。 注文おおくてすみません。 出来るかたいらっしゃいましたらおねがいします。
Senior High
古文
古典の〜源氏の五十余巻〜『更級日記』菅原孝標女です。 なぜ文末なのに連用形なのでしょうか(赤線の部分) 至急お願いします🙏🏻🙏🏻
Senior High
古文
土佐日記の門出で「男もすなる」の「も」は“も”と“が”どちらで訳すのが文法的に正しいですか? 予習をしていて分からなかったので教えていただきたいです🙇♀️
Senior High
古文
更級日記の物語について質問です。 途中で、①「人もまじらず几帳のうちにうち臥して、、、」 という文章や ②「習わむとも思いかけず、物語のことのみ心にしめて、、、」 という文章の、 打ち消しの助動詞「ず」の活用形が連用形だとならいました。 でも、①の文章は助動詞の後ろに名詞が来ているから連体形だと思ったし、 ②も助動詞の後ろは何も無いから連体形かな? と思いました。 なぜ、これらふたつは連用形なのか教えてください💦 お願いしますm(_ _)m
Senior High
古文
中納言参り給ひての問題です。 敬語表現の参りと奉らせが筆者から定子、たまひとたまふが筆者から隆家、への敬意になるのか分かりません。 教えてください🙇🏻♀️՞
Senior High
古文
あんなりのなりが推定伝聞らしいのですが、あんは連体形なのになぜ断定では無いのでしょうか😿
Senior High
古文
高2古文、敬語です。 ①2方面に対する敬語、②最高敬語(二重敬語)、③絶対敬語、④自尊敬語(自敬表現)、この四つの敬語は一体何なのか、わかりやすく解説してほしいです!
Senior High
古文
高一古文1番と10番どちらも四段活用だと思ったらどちらも下二でした。書き作らぬ、いずらぬになる気がして、、 何故下二になるのか教えてください
Senior High
古文
(2)で、「、」の上は基本的に連用形になるのですか??
Senior High
古文
⑷について。頼むの活用形は四段で、る に接続するはずですが、なぜ らる に接続するのでしょうか、
News
留言
尚未有留言