發布時間
更新時間
Senior High
古文
高1 国B 万葉集 古今和歌集 新古今和歌集
113
7632
0
相關資訊
推薦筆記
✅古文 小式部内侍が大江山の歌の事
436
8
✅国B 中納言参り給ひて
357
1
✅国B 雪のいと高う降りたるを
306
1
✅国B 土佐日記 帰京
145
0
高1 言語文化 古語の基礎知識、品詞分解
132
2
【テ対】✅国B 古文 学年末考査範囲
66
0
和歌 修辞法まとめ
63
0
✅国B 土佐日記 門出
62
0
万葉 古今 新古今を1冊で
56
4
【期末範囲】古典・漢文
53
0
高校生【古典】まとめノート
48
0
與本筆記相關的問題
Senior High
古文
答えを教えてください
Senior High
古文
答えを教えてください
Senior High
古文
高1助動詞の問題です さては、もののあはれは知り給はじ。 の「じ」は何形ですか?
Senior High
古文
②の文で反語を用いるなら、 「どうやって知らせようか。いや、知らせることなんてできない」 と言う解釈にはならないんでしょうか? どうして「知らせたい」になるのかがわからないので、解説お願いしたいです。
Senior High
古文
筒井筒で 風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君が一人越ゆらむ という和歌がありますが、らむ の文法的意味と活用形はなんですか?
Senior High
古文
「けり」が過去じゃなくて詠嘆になる理由を教えてください
Senior High
古文
高1です。言語文化の陳述の副詞で、こんなにもたくさんあって、これは全て暗記するべきなのでしょうか?暗記の仕方なども教えていただけると嬉しいです。
Senior High
古文
この問題で らむ→現在推量 うつつ→現実 までは分かったんですが、 見つるに関して自分では 「つる」が助動詞「つ」の連体形で完了の意味だと思い、かつて見たのような過去の意味かなと思ったのですが、なぜ見つるで見るのような完了っぽくない訳し方になるのでしょうか? 解答は①が正解だそうです
Senior High
古文
秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる この和歌ではっきりと気づいたこととは何か。 「[]よりも先に、[]ことに気づいた。」という解答形式で30文字以上で答えなきゃいけないのですが全くわかりません。
Senior High
古文
言文の授業であづま下りを勉強しているのですが、 和歌の前後の文章(地の文)は、どのような役割を果たしているか。本文を具体的に示しつつ説明しよう。 この問が分からないので教えていただきたいです。 和歌の前後の文どちらかを抜き出して説明してほしいです。 また、歌物語とはどのような作品群を指すか!!!お願いします!!!!!!!!!
News
留言
尚未有留言