物理 高校生 約2時間前 物理学の問題です。 12平均律では、半音上がると振動数がほぼ6%増加する。また、半音で4音上がると振動数は約3/4倍、半音で7音上がると振動数は約3/2倍、半音で12音上がると振動数は2倍になる。このことを利用して、以下の問いに答えよ。 あるバクテリアの数は、6時間で2倍... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 約5時間前 中学数学です (3)について質問です 解説には、 3^n ≦ 309より、 n=1,2,3,4,5 ◀︎ここまでは分かります 3^1 と 3^4 は現れない ↑とあるのですがこの言っている意味がわからないです また、どうして120になるのかわからないので教えて頂きたい... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 約12時間前 最初の写真の△DJIの面積をもとめろという問いなのですが私は平面で見たら直方体とおなじ直角三角形なのだなと思い答えを見たところ直角ではありませんでした。直方体と同じ角を使っているのになぜ90度では無いのでしょうか JK H LI G E F 図ID 面ABCD HO A E HとJ, 図Ⅲ cmであ A C L IB T G H $I D F B 108 H C H G 回答募集中 回答数: 0
化学 高校生 約13時間前 化学基礎です。 中和反応式です。 以下の写真の答えが分からず困っています。 私の解答で間違えている箇所を指摘してもらえれば、ありがたいです。写真も見にくくてすみません。 お手数おかけしますが、よろしくお願いします。 b) NH3 + HCl + 2H2O → NH 4 Cl + 2H20 c) 2NH3 + H2SO4 + 4H₂O → (NH4)2SO4 + 4H20 d) 2NaOH + H2SO4 + 4H2O → Na 2 SO 4 + 6H2O e) 2NH3 + H2CO3 + 4H₂O → (NH4)2 CO 3 + 4H₂O 未解決 回答数: 1
化学 高校生 約14時間前 化学の有機化合物の問題です。 どのように考えればよいのでしょうか。 mg を完 問46 分子式 CH10O2のエステルA~C がある。 これらを加水分解すると, Aはプ 化合物 ロピオン酸とエタノール, B は酢酸と第二級アルコールDになった。 Cはアル コールEと還元性を示すカルボン酸Fになり,Eはヨードホルム反応を示した。 A~Fのうち、不斉炭素原子をもつ化合物の総数はいくつか。 ① 1 (2) 2 (3 3 ④ 4 ⑤ 5 6 6 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 1日前 なぜ、水酸化カルシウムが非金属の酸化物と分かるのですか? また二酸化炭素もなぜ塩基だと分かるのですか? 反応パターン 5 X=O + 20H -X-O+H₂O 塩 非金属元素の酸化物 塩基 反応式のつくり方 1 水酸化カルシウム : Ca (OH)2 まず,水酸化カルシウムと二酸化炭素の化学式を書きます。 水酸化カルシウムと二酸化炭素の反応式 THE 二酸化炭素 : CO2 2 次に,二酸化炭素に対応するオキソ酸を思い出しましょう 参照 p.27 CO2 に対応するオキソ酸: 炭酸H2CO3 4 3 ルシウム CaCO3とわかります。 反応では係数を全部1とすればいいですね。 炭酸由来の陰イオンは炭酸イオン CO2ですから,生成する塩は炭酸 反応物と生成物を書いたら、両辺を比較して係数を合わせましょう。 Ca (OH)2 + CO2 CaCO3 + H2O ← <完成! 未解決 回答数: 1
数学 中学生 1日前 中学数学の質問です 解説のマーカー部分がよく分からないのですが、どうして DC:OD=3:2になるのですか? (2)図では原点, A, B は関数y=ax' (aは定数, a < 0) のグラフ上の点で, x 座標はそれぞれ-24である。 ac また,Cはy軸上の点で,y座標は10であり,Dは線分AB と y 軸と A の交点である。 DCBの面積が△ OAD の面積の3倍であるとき,a の値を求めなさい。 =ax2 解決済み 回答数: 1
英語 中学生 1日前 なぜ3になるのでしょうか? Had Studied Geved) of C 10 ORT (3) A: Hello, Amy. Do you want to go to the movies this afternoon? TYRING> B: Sorry I can't go. I ( 1 don't write 3 haven't written ) my report yet. exs 2 hadn't written oèmes eH 4 won't have written of+ (a) mese) 解決済み 回答数: 1