化学 高校生 約6時間前 赤で上からぐちゃぐちゃって書いてるのが私が考えたやつなんですけど、この考え方はどこがダメですか??それと、答えの1.1×100×8.0/100の式もどういうことか分かりません。お願いします🙇🏻♀️՞ 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約6時間前 中学数学です (3)について質問です 解説には、 3^n ≦ 309より、 n=1,2,3,4,5 ◀︎ここまでは分かります 3^1 と 3^4 は現れない ↑とあるのですがこの言っている意味がわからないです また、どうして120になるのかわからないので教えて頂きたい... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約11時間前 この問題の(ii)はなぜ−3<-1<1じゃないんですか。 例題 3-18 定期テスト 出題度 共通テスト 出題度 2次関数y=x2+6ax-2 (-3≦x≦1) の最大値と,そのときの の値を求めよ。 この問題のように,最大値、最小値だけでなく, “そのときのも ければならない場合, "xの範囲の中心線と軸がピッタリ一致するとき 合分けして答えるんだ。 「どういうことですか?」 まぁ、やってみよう。 解答 y=x2+6ax-2 =(x+3a)2-9a²-2 (i) -1<-3a つまり a< 1/3のとき 1+1 2121 x=-3のとき 最大値 -18a+7 y=x2+6ax-2に x=-3を代入した (i) -3a=-1 つまりa=1/23のとき a= 1/12 なので y=(x+3a)2-9a2-2 =(x+1)2-3 軸-3a -3-1-3a1 ←-3 x=-3, x=1のとき 最大値をとる 最大値 1 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約12時間前 数学2、定積分の問題です。赤線部分がオレンジ線より前に来る理由がわからないです。いろいろな問題を解いていると赤線部分みたいなのがオレンジ線より後に来るのが正解のものもあって、違いが解らず手が止まっています。知恵を貸してください🙇 放物線y=x2-4x+5と直線y=2x で囲まれた部分の面積S 例題 17 を求めよ。 解答 x2-4x+5=2x を解くと, y=x2-4x+54y y=2x x2-6x+5=0 より x=1.5 よって, 放物線と直線の交点 のx座標は1と5であるから 5 S S=(2x-(x²-4.x+5)}dx =(-x2+6x-5)dx 23 =|- +3x2-5x 3 15 === 32 3 1 5 x 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約13時間前 最初の写真の△DJIの面積をもとめろという問いなのですが私は平面で見たら直方体とおなじ直角三角形なのだなと思い答えを見たところ直角ではありませんでした。直方体と同じ角を使っているのになぜ90度では無いのでしょうか JK H LI G E F 図ID 面ABCD HO A E HとJ, 図Ⅲ cmであ A C L IB T G H $I D F B 108 H C H G 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約13時間前 定積分と面積の問題です。赤いなみ線部分の内容が良くわかっていません…式にもどうしてマイナスがつくのか教えてほしいです🙏 例題 15 放物線y=x-2.x と x軸で囲まれた部分の面積Sを求めよ。 解答 x²-2x=0を解くと x=0, 2 よって,放物線y=x²-2x とx軸の交点のx座標は0と2 0≦x≦2では y≦0 であるから YA y=x2-2x| S=S{(x²-2x)}dx =S(-x2+2x)dx 0 x3 12 - [ -x²+x] - 1 = 3 0 = 2 x S 4 3 x²-2x 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1日前 中学数学の質問です 解説のマーカー部分がよく分からないのですが、どうして DC:OD=3:2になるのですか? (2)図では原点, A, B は関数y=ax' (aは定数, a < 0) のグラフ上の点で, x 座標はそれぞれ-24である。 ac また,Cはy軸上の点で,y座標は10であり,Dは線分AB と y 軸と A の交点である。 DCBの面積が△ OAD の面積の3倍であるとき,a の値を求めなさい。 =ax2 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1日前 ほんとに解き方が分かりません 授業で先生が解説していましたが分かりせんでした 途中式、解き方を教えてください🙇🏻♀️も 練習 130°≦0≦180°のとき, 次の等式を満たす 0 を求めよ。 1 y=1 (1) sin 0 半径122 120 -2 2 60 (2) cosl= √3x=-13:1.7 2 半径に12 -2 L 117 解決済み 回答数: 1