学年

質問の種類

理科 中学生

(5)の式教えてください😭

6 理科室でモノコードを使って、音についての [実験] を行った。次の問いに答えなさい。 [実験] 1 図1のようにモノコードの弦のPをある強さではじき, マイクロフォンで音をひろい, オシロスコープの波形を見た。図2は、このときのオシロスコープの波形を示したもので ある。ただし,PはことじとYの間の点とする。 ② ことじをXやYの方に移動させてPで弦をはじき,波形のようすを調べた。 MODA I USA O 図2 ア ことじ 弦 マイクロフォン (1) 音を発生させたとき,モノコードの振動をマイクロフォンに伝えたものは何か。 (2) 音のように物体が振動することで生じ、その振動が次々に伝わる現象を何というか。 (3) 音の振動について説明した次の文が正しいものになるように(ア ),( イ )に当てはま る言葉を書け。 AAA 0.0005秒 1秒間に音源が振動する回数を(ア)といい,その値の単位はHz,読み方は(イ) で表す。 (4) [実験]②で図1のモノコードのことじをY側に動かして,Pを①と同じ強さではじいた。こ のときの波形として最も適するものを,次のア~エから1つ選べ。 ただし, ア~エの目盛は図2 と同じものとする。 (UK) & I ASEROSIR (5) 図2の音の振動数は何Hzか。 ただし、横軸の1目盛りは0.0005秒を表している。 小数第1位 を四捨五入して整数で求めよ。いつ 0 333Hz

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の問3の答えが400回なんですけど なんでその答えになるかわかりません解説お願いします

5 音の性質について調べるため、次の実験を行った。 これをもとに,以下の各問に答えなさい。 ただ し、図2.図3の縦軸は音の振動のふれはばを。 横軸は時間を表しており、1目盛りの表すふれはばの 大きさと時間の長さは、それぞれ等しいものとする。 〔実験〕 図1のように、音さAを1回たたいて、音の波形をコンピュータの画面に表示させたところ、 図2のような波形が得られた。 次に,音さBを1回たたいて、音の波形をコンピュータの画面に表 示させたところ、図3のような波形が得られた。 図 コンピュータ、 音さA 図2 MA WWW 図3 問1 実験で出た音さAと音さBの音について述べた文として最も適切なものを、次のア~エから1つ 選び, その符号を書きなさい。 ア音さAのほうが より音が小さいが,音の高さは同じである。 音さAのほうがさBより音が大きいが,音の高さは同じである。 ウ音さAのほうが音さBより音が低いが,音の大きさは同じである。 エ音さAのほうが音さBより音が高いが,音の大きさは同じである。 問2 実験より, 音さAを強くたたくと,音さAの振動数と振幅はどうなるか。 それぞれ簡単に書きな さい。 問3 図2に記録された音の振動数が1秒間に300回であったとき, 図3に記録された音の振動数は1 秒間に何回か, 求めなさい。 問4 1秒間に音源が振動する回数を表す, 振動数の単位をアルファベットで書きなさい。 問5 ある花火大会で, 打ち上げた花火が上空で広がり始めるときの光が見えてから, その音が聞こえ るまでの時間は4.0秒であった。 (1) 光が見えてから音が聞こえるまでに時間がかかった理由として, 最も適切なものを、次のア~ エから1つ選び, その符号を書きなさい。 ア 光と音は同時に発生するが, 光の速さより音が伝わる速さのほうが速いから。 イ 光と音は同時に発生するが, 光の速さより音が伝わる速さのほうが遅いから。 ウ 光の速さと音が伝わる速さはほとんど同じだが, 光より音が遅れて発生するから。 エ 光の速さと音が伝わる速さはほとんど同じだが, 音より光が遅れて発生するから。 (2) 花火を見た地点から、 上空の花火までの距離は何mか。 ただし, 空気中を伝わる音の速さは340 m/sとする。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(3)の問題が解説読んでも分かりません💦分かりやすく教えてください🙇‍♀️

ア 7 音の性質 〔実験〕 ① 図1のように弦の一端 みぎはし をモノコードの右端に結びつけ、 もう一端におもりをつけて弦を 張った。 もくへん 2 モノコードの中央に木片を入 振幅 MMM 応用問題 音の性質を調べる実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 図 1 時間 が必要です 国の通信欄 習熟度 出来ています ています . 0.005秒 左側 おもり モノコード マイクロホン れ,右側の弦をはじき, マイクロホンで波形を記録した。図2はその記録である。 (1) 次の文は, 弦を指ではじいてから, 音がマイクロホンで電気信号に変換されるまでの流れを説明したも へんかん のである。 次の文の( の① ② にあてはまることばを答えなさい。 2 1 (弦の(①)が(②)に伝わり)がマイクロホンで電気信号に変換された。) 図3 (2) 木片の位置と弦をはじく強さを変えたところ、図3のように波形が表示さ れた。このときの,木片の移動方向, 弦をはじく強さの組み合わせとして適 切なものを、次のア~エから選び,記号で答えなさい。 ただし, 図2と図3 忘れ 前回の宿題 全部提出 弦 ・途中 の目盛りは同じものとする。 JAT ア 木片の移動方向:右方向 イ木片の移動方向:左方向 ウ木片の移動方向:右方向 エ木片の移動方向:左方向 (3) 木片をもとの位置に戻し、質量が異なる4種類のおもりを順につけかえて弦をはじいたところ,次のア 〜エの波形を記録した。 おもりの質量が大きいものから順に記号で答えなさい。ただし,振幅の目盛りは 弦をはじく強さ: 強くした。 TAKO 弦をはじく強さ: 強くした。 弦をはじく強さ:弱くした。 弦をはじく強さ:弱くした。 ALBER すべて同じであるものとする。 Loa 振幅 時間 木片 左方向 -0.005秒 次回までの宿題 コンピューター 右方向 [右側] 振幅 図2 時間 振 振幅 0.002 振幅 M 時間 (富山) 時間 図2とくらべる 右方向にうごかすと みじかくなるから、音が高くなる 1強にはじくことで音も大きくなる I →>>> 時間 →>> 0.002 75

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

このふたつのページにある問題をどうやってとくか教えて欲しいです!!解説を見ても分からなくて困ってます…よろしくお願いいたします🙇⤵︎

戦テスト 解答 p.2 光の反射 一郎さんは, 壁に大きな がある部屋で, 図1のように鏡の向 かいの壁に 「い」, 「わ」, 「て」, 「け」, 「ん」 と書いた5枚の紙をそれぞれ貼っ た。 図2は,その部屋を上から見た図 に、等間隔に線を引いたものである。 図 1 12 合格目標 80点 実験 図1のように, 10°ごとの目盛りが入った記録用紙 の中心0と, 半円形レンズの円の中心を合わせて置き, 光源装置からの光が半円形レンズの平らな面の中央を直 角に通るようにした。 次に, 半円形レンズを点Oを中心 に時計回りに30°回転させると, 半円形レンズの平らな 面で屈折した光の道すじは, 図2のようになった。 また, このとき 反射した光の道すじも観察された。 さらに, 半円形レンズを時計回りにゆっくりと回転させると, こ の平らな面での屈折角が ある角度に達したとき, 屈折 して空気中へ出る光はなくなり, 反射した光のみとなっ た。 (1) 下線部①の道すじを図3に実線でかき加えなさい。 2 下線部 ② の角度は何度か。 ) 以下線部③の現象を何というか。 ( YAX 図4のように、半円形レンズをさらに回転させて,平 らな面に光を当てた。 屈折した光の道すじはどれか。 図 4のア〜エから選びなさい。 あし (5) 図5は、風呂の中で脚を前にのばしたときのからだと お湯の位置関係を模式的に表したものである。 図の中の 点Aはつま先, 点Bは目の位置をそれぞれ表している。 点Bから見たとき, 点Aは点ア~ウのどの位置にあるよ うに見えるか。 また,このとき, 点Aから出た光が点B まで進む道すじを図に実線でかきなさい。 ( 時間 図の一郎さんの位置から鏡を見たとき, 鏡にうつって見ることのできる文字は、「い」, ( 10点) (岩手改) 「わ」,「て」,「け」, 「ん」 のうちのどれか。 すべて答えなさい。 一郎さん 40分 図2 図2 7点×6 (42点) <石川> ② 光の屈折 光の進み方について,次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 光源装置 図3 図1 実験装置を真上から見た図 半円形レンズ、 図 4 光の道すじ 光の道すじ 「水面 光の道すじ 図5 しい わ 167 A FOR A FA ほん 夜 1. ウ. 一郎さん 光の道すじ TTTTT 記録用紙

回答募集中 回答数: 0
1/9