学年

質問の種類

理科 中学生

至急教えてください🙇🏻‍♀️´-

図 1 9. 図1の装置で6V-9Wの電熱線にいろいろな電圧を加え.5分間電流を流して、電流の大き さと水温の変化の関係を調べた。 表は, その結果をまとめたものである。 これについて,次の間 いに答えなさい。 表 1 電流の性質 (6) 電源装置 温度計 電圧[V] 電流 [A] (3) [W] 発生した熱量 [J] 水の上昇温度 [℃] 0 0 0 0 0 スイッチ ガラス棒 電圧計 ・発泡ポリスチレンの容器 ・電熱線 電流計 0.5 1.0 図2 1.5 2.0 発生した熱量 [J] 8000 7000 6000 2.0 24.0 6.0 8.0 10.0 5000 -49- 4000 3000 2000 1000 2.5 1 4 16 25 60 480 16203840 7500 0.6 2.4 5.6 10.1 15.9 0 0 4 電流とその利用 5 10 15 25 20 (3) [W] (1) この実験で, はじめの水の温度を室温と同じくらいにするのはどうし てか。その理由を簡単に説明せよ。 (2) 電気器具が, 熱や光, 音などを出したり, 物体を動かしたりするとき その電気のもつエネルギーを何というか。 (3) 1秒間あたりに使われる (2)のエネルギーの大きさを表す値を何という か。 また, その単位 [W] の読み方を書け。 (4) この実験で用いた電熱線の6V-9W の意味を簡単に説明せよ。 (5) 表の(3) を計算して求め, 空らんに記入せよ。 (6) 表の電熱線から発生した熱量 [J] を求め, 空らんに記入せよ。 (7) 表より (3) と発生した熱量の関係を図2のグラフに表せ。 (8) 図2のグラフから, (3)と電熱線から発生した熱量はどのような関係が あるといえるか。 簡単に書け。 (9) 表より. 電熱線から発生した熱量が大きいほど, 水の上昇温度はどの ようになっているか。 簡単に書け。 (10) 電圧が6Vのときの電力量は何Whか。 9 (1) (3) (2) 電気エネルギー 名前 電力 (4) (6) (7) (5) 表に記入 表に記入 (8) 30 (9) 気温によって、 水温が変わらない ようにするため、 (10) 読み方 ワット 16Vで使うと 19W分働く 図2に記入

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科電流の性質です (6)の表の熱量はどうやって求められますか? 解説お願いします🙇🏻

9. 図1の装置で6V-9Wの電熱線にいろいろな電圧を加え、5分間電流を流して、電流の大き さと水温の変化の関係を調べた。 表は, その結果をまとめたものである。 これについて、次の目 J いに答えなさい。 図1 表 電源装置 温度計 電圧 [V] |電流 [A] (3) (W) 6V-9W ×300 発生した熱量 [J] 水の上昇温度 [℃] 0 0 0 0 0 スイッチ ■ガラス棒 電流計 電圧計 発泡ポリスチレンの容器 ・電熱線 0.6 1.0 2.4 1.5 図2 9.0 発生した熱量 [J] 5.6 8000 7000 2.0 6000 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 * 0.5 5000 SJ100 4000 3000 2000 1000 65, *0 4 325 10 4 16 300 12002700 4800 7500 10.1 15.9 2.5 25 3 5 10 こての利用 15 20 25 30 (3) [W] (1) この実験で、 はじめの水の温度を室温と同じくらいにするのはどうし てか。その理由を簡単に説明せよ。 (2) 電気器具が,熱や光, 音などを出したり, 物体を動かしたりするとき その電気のもつエネルギーを何というか。 (3) 1秒間あたりに使われる (2)のエネルギーの大きさを表す値を何という か。 また, その単位 [W] の読み方を書け。 (4) この実験で用いた電熱線の6V-9W の意味を簡単に説明せよ。 今の発熱 ことをはっ せるための (2) 電気工 名前 電 (3) 温変化 読み方 7 6Vの電 (4) たとき9m 消費ある 表に (5) (5) 表の(3)を計算して求め, 空らんに記入せよ。 (6) 表の電熱線から発生した熱量 [J] を求め, 空らんに記入せよ。 (7) より (3)と発生した熱量の関係を図2のグラフに表せ。 (6) (8) 図2のグラフから, (3) と電熱線から発生した熱量はどのような関係が (7) あるといえるか。 簡単に書け。 (0) tirh 雷執線から発生した熱量が大きいほど, 水の上昇温度はどの 表 図2 you (9) (10) 0.7

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この写真の(3)がわからないです。答えはエになります。どうしてスイッチAとCを閉じると電流計が大きくなるのでしょうか?私は電流がとても苦手なのでわかる人がいたら教えて欲しいです。

状 4 回路における電流,電圧、抵抗について調べるために、次の実験(1) (2), (3)を順に行った。 (1) 図1のように、 抵抗器Xを電源装置に接続し電流計の示す値を測定した。 (2) 図2のように回路を組み, 10Ωの抵抗器Yと、電気抵抗がわからない抵抗器Zを直列に 接続した。 その後, 電源装置で5.0Vの電圧を加えて、電流計の示す値を測定した。 (3) 図3のように回路を組み, スイッチ A,B,Cと電気抵抗が10Ωの抵抗器をそれぞれ接 続した。 閉じるスイッチによって, 電源装置で5.0Vの電圧を加えたときに回路に流れる 電流の大きさがどのように変わるのかについて調べた。 60405 0 さまよ 電源装置 電流計 A 抵抗器 X 図 1 **** 0¹e 102 o! 抵抗器 抵抗器 Z 図2 10Ω スイッチA 1092 スイッチB スイッチ C 図3 A UN NAB 10Ω *** 33€Š STUOTTA このことについて,次の 1, 2,3の問いに答えなさい。 20 ただし、抵抗器以外の電気抵抗を考えないものとする。 1 実験(1) で, 電流計が図4のようになったとき、電流計の示 す値は何mAか。 ②2 実験(2)で,電流計が0.20Aの値を示したとき、抵抗器Yに 加わる電圧は何Vか。 また. 抵抗器Zの電気抵抗は何Ωか。 拡大図 パネル 3 実験 (3), 電流計の示す値が最も大きくなる回路にするた電図4 めに, 閉じるスイッチとして適切なものは,次のア、イ、ウ、エのうちどれか。 またそのと ()() きの電流の大きさは何Aか。 本や 水 ) アスイッチAイ スイッチ ウースイッチAスイッチAとC ATSOJAJETRU TJEDAN 50mA 500mA 5A +D.C. % Juntautan bl 10 A 40 50 mA 30 300 400 500mA Giulmin 10 20 200 +ATHER 31-Y(S) (C)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3の電流の性質です⚡️ 温度の上昇温度が高くなる時は、 電流が流れやすい方なのですか?それとも、 消費電力が大きい方ですか? (2)の問題と(4)の問題で、温度が高くなる方の比べてるものが違くてよくわかりません。どなたか解説お願いできませんか?🙇‍♀️ (写真は問題と答えです)

2 電流の性質を調べた次の実験Ⅰ, ⅡIについて,あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 〔実験I] 電熱線X, Yにそれぞれいろいろな大き さの電圧を加えて, 電流の大きさをはかった。 図1 は、その結果を表したグラフである。 [実験ⅡI] ① 図 2,3のように, 実験I で使った電熱線X, Yのそれぞれと, 電源装置, 導線, スイッチ,室 温と同じ温度の水が100g入った発泡ポリスチレン のコップ, 温度計を用いて回路をつくり,同時に 同じ電圧を加えて10分間電流を流し, コップ内の 水温を調べた。 温度計 電源装置 -Pp+ スイッチ -電熱線X - 100gの水 発泡ポリスチレンのコップ 温度計 電源装置 - @+ ② 図4のように, 電熱線Xと電熱線Y, 電源装置, 導線, スイッチ, 室温と同じ温度の水が 100g入った発泡ポリスチレンのコップ, 温度計を用いて回路をつくった。 回路に一定の電圧 を加えて10分間電流を流した後, コップ内の水温を調べた。 図2 図3 スイッチ 図 1 発泡ポリスチレンのコップ 1.0 -電熱線Y - 100gの水 0.8 電 0.6 流 [A] 0.4 0.2 0 2 4 6 0 電圧[V] 図4 温度計 電源装置 - + スイッチ 電熱線X H 「100gの水 発泡ポリスチレンのコップ ア 1:2 イ ウ 8 2:1 1:2 (1) 実験 Iの結果より, 電熱線Xの抵抗は何Ωか, 求めなさい。 (2)実験IⅡ において, 電熱線Xと電熱線Yの抵抗の値の比 (①) と、発泡ポリスチレンのコップ内の水温がより高くなる回路に用 電熱線(②) の組み合わせとして, 最も適切なものを、 右の ア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 (3) 実験Iの電熱線Xと電熱線Yを図5のように並列につないで, 回路全体に 15 Vの電圧を加えたとき, 回路全体を流れる電流は何Aか,図5 求めなさい。 (4) 実験Ⅱ ② の結果について述べたものとして, 最も適切なものを、次 のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 ただし, 電熱線Xが入っ ているコップ内の水温をXt, 電熱線Yが入っているコップ内の水温 をYtとします。 120-2 ア 電熱線Xに流れる電流の方が電熱線Yに流れる電流よりも大きくなるので, Xt> Ytとなる。 イ 電熱線Yに流れる電流の方が電熱線Xに流れる電流よりも大きくなるので, Yt > Xt となる。 ウ 電熱線Xの電力の方が電熱線Yの電力よりも大きくなるので, Xt> Yt となる。 エ 電熱線Yの電力の方が電熱線Xの電力よりも大きくなるので, Y t > Xt となる。 2:1 電熱線 電熱線 Y 120-200 10 電源装置 電熱線 Y 2 電熱線X 電熱線X 電熱線 Y 電熱線 Y スイッチ 102 電熱線X 電熱線 Y

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題で、直列につなぐと抵抗は最も大きくなるのはわかるのですが、最も小さくなるときは電熱線pのみの時じゃなくて並列につないだ場合になるのはなぜでしょうか?わたしは電熱線pの時の方が小さくなると思ったのですが、、😭※答えはカです!!

第四問 電流の性質や電流と磁界について調べた次の実験Ⅰ ~IVについて,あとの1~5の問いに答 えなさい。 ただし, 電熱線以外の抵抗は考えないものとします。 図1のように, 電源装置, 電圧計, 電流計, 30Ω 図 1 [実験 Ⅰ ] の電熱線P, スイッチを導線を用いてつないだ。 スイッチを 入れ、電圧計と電流計の示す値を記録し, スイッチを切った。 このときの電圧計の示す値は 7.5Vであった。 図2のように, 電源装置, 電流計, 電熱線P, 〔実験ⅡI ] 60Ωの電熱線Q, 端子, スイッチを導線を用いてつな いだ。 その後, スイッチを入れ, 電源装置の電圧を一 図2 定に保って電流を流し, 電流計の示す値を記録してス イッチを切った。 電流計 電熱線 Q 図3のように、切り込みを入れた厚紙を台 [実験ⅢI ] の上に置き,木材からつり下げたコイルが切り込みを 通るようにして, 木材をスタンドに固定した。 さらに, 厚紙の上に方位磁針A,B,C,Dを置き, 電源装置, コイル, 電熱線P, スイッチを導線を用 いてつないだ。 スイッチを入れたところ, コイルに矢印の向きに電流が流れた。その後, 方位磁 針のN極がさす向きを調べ, スイッチを切った。 [実験IV] ①図3の装置から厚紙と台, 方位磁針をとりはずし, 図4のようにコイルの一部がN極とS極 の間を通るようにしてU字形磁石を置き, 端子x,y, 電圧計,電熱線Pをつないだ。 ② スイッチを入れ、電圧計の示す値が10Vになるように電源装置を調節してコイルに電流を流 し, コイルの動きを観察した後スイッチを切った。 端子 x,y間につないだ電熱線Pをとりはずし, かわりに端子x, y間に電熱線Pと電熱線 3 Qを直列につないで②と同様の操作を行った。 4 ④ 端子x, y間につないだ直列の電熱線Pと電熱線Qをとりはずし, かわりに端子 x, y間に 電熱線Pと電熱線Qを並列につないで②と同様の操作を行った。 電源装置 + 0000円 電流計 +P booth RUN 端子 スイッチ 電熱線 P 0000円 電圧計 ammin 電熱線 P 端子

解決済み 回答数: 1
1/12