学年

質問の種類

現代社会 高校生

急ぎですこれ全部教えてください

■奈良時代 平安時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 けいばつ ①701年につくられた, 刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。 ちょうあん ②710年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。 さい く ③6年ごとに戸籍をつくり, 6歳以上の人々に口分田をあたえ, 死ねば国に返させ ることを定めた制度を何というか。 こくぶんじ こくぶんにじ ④仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは だれか。 とうだいじ しょうそういん えいきょう ⑤ 東大寺や正倉院に代表される, 唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 へいあんきょう ⑥794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 へいあん むすめ ⑦平安時代に,娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の実 けん ふじわら 権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 ひえいざんえんりゃくじ てんだいしゅう そう ⑧ 比叡山延暦寺を建て、天台宗を広めた僧はだれか。 すがわらのみちざね ⑨菅原道真が894年に提言し, 停止が認められたことは何か。 2 (3) 4 (5) ⑥6 7 空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京 8 語群 聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣隋使 摂関政治 墾田永年私財法 班田収授法 大宝律令 9 ■武士の台頭と鎌倉時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 (10) だいじょう ⑩ 武士として初めて太政大臣となり,また, 栄と貿易を行った人物はだれか。 みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ① 源頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 (11) ほうじょう どくせん 1 北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 ことば 13 1221 年, 後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 12) かんし きょうと 14 13 ののち、幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 やすとき ごけにん (13) 15 1232 年に, 北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。 かまくら ⑩6 鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 ぶんえい えき こうあん (14) ⑩ 1274 年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 ⑩8 幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 げんぺい びわ 15 19 源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 語群 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭寇 地頭 武家諸法度 元寇 源義経 平家物語 太政大臣 (16) (17) 「古代」・「中世」っていつのこと? (18) とくちょう いっぱん 社会のしくみの特徴によって時代を区切る場合, 日本の歴史では,一般的に 「古代」 やよい は弥生時代から平安時代, 「中世」は平安時代の末期から戦国時代を指している。 (19 10 です

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

新明説総合古典文法の答えがわからないので教えて欲しいです

137 F 基本問題 20 敬語表現 八王〇母 (「祇王」の会話文中にあり「」 ① 次の①~を読んで、後の問いに答えなさい。 1 〔母君ハ命婦ニ〕「命長さの、いとつらう思ひ給へ知 自然と思い知ら 「長生きが、 みやうぶ おんねこ 1 上にさぶらふ御猫は、かうぶりにて、命婦のおとど 爵位をいただいて命婦のおとど 主上に らるるに、松の思はむことだにはづかしう思ひ給へ れ ので、古松からまだ生きているのかと思われるのだけでも ももしき (枕草子・九) とて、いみじうをかしければ、 愛らしいので、 といって、 のぶかた から、宮中に往来し はべれば、百敷に行きかひはべらむことは、まして ようなことは、 うど ほ ごと はばか ② 〔宣方が作者」「すべて、もの聞こえじ。万人と頼 「全く 味方として みきこゆれば、人の言ひふるしたるさまにとりなし 世間の人が言い古している通りに(あなたは)解 何も いと憚り多くなむ、かしこき仰せ言を、たびたびう 気がねが多くて、帝の)もったいないお言葉を、 けたまはりながら、みづからは、えなむ思ひ給へ立 (参内を) (源氏物語・桐壺) 給ふなめり。」など、 釈なさるようだ。」などと、 (枕草子・一六二) つまじき。」 5 おほみ き かみ 8 3 親王に馬の頭、大御酒まゐる 惟喬の親王に お酒を これみつたづ (伊勢物語・八二) 「世間の おんくだもの (源氏を) 8 (5) (4) ④ 惟光訪ねきこえて、御果物などまゐらす。 (P) うちのわたらせ給ふを、見たてまつらせ給ふらむ 主上が通過なさるのを、 拝観なさっているような(女院の ここち ⑨ 〔下人の作者ニ〕「しかじかの宮のおはします頃に 御心地、思ひやりまゐらするは、飛び立ちぬべくこ お気持ちを、(私が)推察 (じっとしていられず) 飛び 「何とかの ぶつじ そおぼえしか。 (枕草子・一二八) て、御仏事など候ふにや。」といふ。 (徒然草・四四) 立ってしまいそうに思われた。 のでしょうか。」 みかうし ても、 〔翁ハ姫ニ〕「天下のことは、とありとも、かかりと さは 御命の危ふさこそ、大きなる障りなれば、なほ 大きな 問題であるので、 2 仕うまつるまじきことを、参りて申さむ。」(竹取物語) 参内して(帝に) ああであっても、こうであっ ⑥ 雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子ま 高く降り積もっているのに、いつになく びつ て、炭櫃に火おこして、物語などして集まりさぶら (中宮のお側で) 時に、「清少納言よ、 かうろほ ふに、「少納言よ、香炉峰の雪いかならん。」と仰せら と(中宮が) るれば、御格子あげさせて、御簾を高くあげたれば、 あげたところ、 実はせ給ふ。 (私が) (枕草子・二九九) 問傍線部①~2を、尊敬語・謙譲語・丁寧語に分類 して、それぞれ番号で答えなさい。 問二傍線部①~2を、本動詞・補助動詞に分類して、 それぞれ番号で答えなさい。 問三傍線部①~24は、それぞれだれからだれに対して 敬意を示したものか。答えなさい。 問四 二重傍線部A・Bを、主語を明確にして現代語訳 しなさい。 敬語 【謙譲語と丁寧語】 侍り候ふさぶらふ /基本問題2

未解決 回答数: 0
古文 高校生

ここが全然わかりません( ; ; )書いてあるところ含めて答えを教えて欲しいです!!

やら未然 えよ。 第6~9講のまとめ 1 次の文中から助動詞「ず」「き」「けり」をそのまま抜き出し、活用形を答 淡路の御の歌に劣れり。 ねたし。 言はざらましものを。 3 次の文中から助動詞「る」「らる」をそのまま抜き出し、活用形を答えよ。 ① いま一声呼ばれていらへむ。 (光源氏は海見やらるる廊に出で給 ひて、 るる・連体 ③ 例の涙もとどめられず。 ただ常にある珍しからぬ事のままに心得たらむに、 ・連体」 ④ 「わが出家は成就するなりけり。」と せられて、 かかるあさましき事にこそあひたりしか。 4 男の着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。 4 次の文中から助動詞「す」 「さす」 「しむ」をそのまま抜き出し、活用形を 答えよ。 えいかん けろ・連体 1 永観二年八月二十八日、位につかせ 給ふ。 おま ②思し出づる所ありて、案内させて、 2 次の文中から助動詞「つ」「ぬ」「たり」「り」をそのまま抜き出し、活用 形を答えよ。 あかし させ・連用 ③ 明石の駅といふ所に御宿りせしめ給 ひて、 それはさも申してん。 明くれば尾張の国へ越えにけり。 ③ 夜やうやう明けなむとするほどに、 はたち 比叡の山を二十ばかり重ねあげたらむほどして、 ⑥(地蔵が)かくて立ち給へれば、 (は)拝み入り参らせて、 ⑥ 次の文中の傍線部の助動詞について、終止形とここでの活用形を答えよ。 また、文法的意味として適切なものを後のア~オから選ぶ ① 後は誰にと心 [しめ・連用 ⑤ 次の文中から助動詞「む(ん)」「らむ(らん)」「けむ(けん)」をそのま なし。 ま抜き出し、活用形を答えよ。 ① 宿借らんとすれど、さらに宿貸す人 ② みづからはいみじと思ふらめど、い と口惜し 何事かありけんと、ゆかしかりしか ど、 42 42

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文です。問10がわかりません!誰かお願いします。

[七物語2] 大鏡花山天皇の出家③ ◇次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 花山寺におはしまし着きて、御髪おろさせ給ひて後にぞ、粟田殿は、※「まかり出でて、大臣にも、変はらぬ姿いま一度見え、 B 】 あはれ かくと案内申して、必ず参り侍らむ。」と申し給ひ【A】ば、「映をば謀るなりけり。」 とてこそ泣かせ給ひ【 に悲しきことなりな。日ごろ、よく御弟子にて候はむと契りて、ずかし申し給ひけむがおそろしさよ。 東三条殿は、もしさること やし給ふとあやふさに、さるべくおとなしき人々、なにがしかがしといふいみじき源氏の武者たちをこそ、御送りに添へられたり 【C】京のほどは隠れて、堤のわたりよりぞうち出で参り 【D】寺などにては、もし、おして人などやなし奉るとて、 一尺ばかりの刀どもを抜きかけてぞ守り申し【E】 傍線部①・②・④の読みを現代仮名遣い (平仮名)で記せ。 問2 空欄A~Eに当てはまるものを、 それぞれ次から選んで記号で答えよ(同じ記号を何度使ってもよい)。 アけら イけり ウ ける けれ 問3 傍線部a〜dの動作の主体を、それぞれ次から選んで記号で答えよ同じ記号を何度使ってもよい)。 ア 花山天皇 イ粟田殿 ウ 人々 東三条殿 オ作者 問4 本文中より謙譲語を全て抜き出し、a動詞(本動詞)とb補助動詞に分けて終止形で答えよ。ただし、同じものは二回書く必要はない。 問5 傍線部③は具体的にはどういう姿か答えよ。 傍線部 ⑤について、 a敬語の種類と、b誰の、c誰に対する敬意か答えよ。 問7 傍線部⑥の「けり」にはどのような心情が込められているか、答えよ。 傍線部⑦の具体的な内容を答えよ。 問9 傍線部⑧・⑨・⑩を現代語訳せよ。 問10 作者の意見が表れている箇所を五〇字程度で抜き出し、最初と最後の五字(句読点を含まない)を答えよ。 また、そこには作者のど のような心情が示されているか、簡潔に説明せよ。 問11 ※印の会話文について、こう告げた粟田殿の本意はどのようなものだと考えられるか、簡潔に説明せよ。 mu 9品 問8 D

未解決 回答数: 1
1/74