学年

質問の種類

地理 中学生

これの(2)でなんでCの線は周りより高いところを通っているってわかるんですか?また、Dの線もなんで周りより低い土地と分かるんですか?教えてください🥹🥹🥹🥹🥹🥹🥹🥹🥹🥹 教えてくださった方はフォローします!!

320 m 280 240 200 160 120 0 A 214 2) 尾根と谷 ATH! 月の ●東石立町 POE ・240 河瀬町 大原町 ECE 306 小石木町 合運動場 m B 鏡 おね ⑥尾根・谷と等高線の関係 JII 高知市のミカドアゲム・ およびその生息地 山公園 41183 天神大 北高見町 高見町 1000. 深谷町 岩知宇津野山千 26g 25 白石町 九反田 中西町 (19 2014 自由民記念 冷丸町/ 横浜、 桟橋通 さんばしとおりご 鏡川大橋 Ta 地図中に示した, Cの線は、 周りよりも高い所を通っています。 これを尾根とい います。 その反対に、 地図中のDの線のように、 周りよりも低い土地が谷です。 等高線の形に注目すると, 山頂からふも とに向かって等高線が張り出す所が尾根, その逆が谷になります。 荻町 10:50 e 東洋 8 1 知 六丁目 孕東町 こうち ⑤2万5000分の1地形図 (「高知」 平成20年 高知中央市場 ●等高線に注目して地形図を読み取ろう 等高線を読み取ることで, 土地の起伏や山の形などが分かります。 等高線に注目した地形図の読み取り方を身に付けましょう。 (1) 断面図のえがき方 地図中のAとBを結ぶ線と, 等高線とが交わる所の標高 を読み取りましょう。 そこからまっすぐ線を下ろし、断 面図上でその標高を示す所に印を付けます。 印を全部付 けたら、なめらかな線で結ぶと, 断面図がえがけます。 断面図に と,地刑 子が分 すくな (1) 地図中のAB を示した左上の 地形図とを読み 較しましょう。 かんかく (2) 地図中の等高線の間隔と けいじゃ の傾斜とを比べて, 読み とを説明しましょう。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

19.だけわからないので 教えて欲しいです。 ちなみに18.はデジタルマップであってますか?

次の地図を見て, あとの問いに答えなさい。 高知大付属 卍 の橋」 越前町2 県立盲学校 立 城西中 文 外科 高知四小 文 MATEL 上町2 小津高 文 桜馬場公園 越前町1 国吉病院 P 上町一丁目 枡形 南水 上町1 OF 城西公園 西庁舎 稱名寺 県立武道館 グランド通 小石木会館 高知六小 文 PROBAS 心の教育センター 教育センター分館 柳原橋 C ….. 高知公園 高知県庁 高知県立大永国寺キャンパス 高知丸の内高 文 [婦人会館] 県庁北庁舎 IRS (仮) 高知市役所本町庁舎 板垣退助銅像 県庁前 市役所南別館 高知市役所たかじょう西庁舎 知事公邸 鏡川 グラウンド * 山内神社 H 県立文学館 本町4 *** りょうまスタジアム 大原町 よさこいドーム 火 高知城前 土佐女子中・高 32 本町3 料亭旅館水 ミカドアゲハ Wind 八軒町公園 丸の内 潮江天満宮 H 帯屋町2 大橋通 中の 新山トンネル 0 高野寺 卍 釜山公園 天神大橋 三竹下病院 唐人町 山 城東公園 文 ザストーリー Hタウン本町 筆山町 本願寺高知 卍 堀詰 松栄 リバー 筆山町公園 400m ⑩8 この地図はパソコンや携帯の端末から使える地図である。 このような地図を何 というか、答えを ⑩8 に書きなさい。 しゅくしゃく 19 この地図の便利な点を、 「縮尺」の面から簡単に説明しなさい。 記述

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

数学Bのベクトルです (1)なんですけど、2枚目のような回答は正解になるのでしょうか? 1枚目のほうで、赤く丸されてる所で、最初の部分は自分と同じ解き方をしているのですが、後半が全く違うので、自分の回答が間違っているのかなと思っているのですが、もし間違っていたらなぜ間違... 続きを読む

a=OA, 6=OBとする。 点CがLXOYの二等分線上にあるとき, 重要例題27)角の二等分線とベクトル それぞれO と異なる2点A, Bをとる。 | 平面上に原点びから出る, 相異なる2本の半直線 OX, OY (2XOY<180) 上に 42. E、 1) oCを実数t(t20) とa, おで表せ。 XOY の二等分線と ZXABの二等分線の交点をPとする。 OA=2, OB=3, AB=4のとき, OP をāとあで表せ。 [類神戸大] 基本 24 0ひし形の対角線が内角を2等分することを利用する。 OA'3DOB'=1 となる点A', B' を、それぞれ半直線 OA, OB 上にとり, ひし形OA'C'B'を作ると, 点Cは半直線 OC 上にある→0C=tOC (t20) (2) (1)の結果を利用 して, 「OPを a, ōで2通りに表し, 係数比較」 Pは ZXABの二等分線上にある→ AA'=ā である点A'をとり, (1)の結果を使うと、 AF はa, あで表される。 OF%3DOA+AF に注目。 C -日の方針で。 解答 1) a, 5と同じ向きの単位ベクトル をそれぞれOA', OB' とすると Y 別解 (1) 2XOY の二等分 線と線分 ABとの交点Dに 対し、AD:DB=lāl:1万か 1万0A+210B a+ a川 1 al+1 」 点Cは半直線OD上にあるか らOC=kOD(kz0) バー. OF- a OA= B! D la C らOD= OA'+OB=OC とすると, 四角形 OA'C'B' はひし形となる。 点Cは, ZXOY すなわち ZA'OB' の二等分線上にあるか ら,半直線 OC'上の点である。 0 A' AX a a al そこで ーk=t とおく。 よって, 実数t(tz0)に対し OC=10C'=t( a +) al+| 2 OF-(4+). AA'=a である点A'をとると, 点Pは ZXABの二等分線上 ) 点PはZXOYの二等分線上にあるから, (1)より t20 2 3 Y AB IAB|IAA|/ にあり, AF=s( (s20) であるから B OP=OA+AF=a+s( 4 2 3 S +0, 石+0, ax方であるから -1+。 0/2-A-2 A X 3 4 したがって OP=3a+26 これを解いて s=8, t=6 2 IOF」

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

中2地理です (3)がわかりません!答えを教えてください🙇‍♀️ よろしくお願いします!!

(1) 次の都市圏について説明したアとイのうち, 正しいものには○を, 誤っているものには 関東地方について,次の問いに答えましょう。 (各5点 ×をつけましょう。 日本の三大都市圏は,東京大都市圏名古屋大都市圏京阪神大都市圏である。 ※京阪神大都市圏は, 大阪大都市圏ともよばれる。 周囲の地域に比べて, 都市圏の人口密度は低い傾向にある。 ア イ (2) 下の資料I~Ⅲ から読み取れることとして, 正しいものをア~ウから1つ選び, 記号で 答えましょう。 (20点 資料I 東京都の特別区部·大阪市に流入 (通勤·通学など) する人口と割合 (2010 ア 大阪府·東京都の昼間の人口は, 夜間の人口を上 年) まわっている。 その他 奈良県8.3 9.1 イ 鉄道網は東京を中心に周辺地域にはりめぐらされ ているが,茨城県とはつながっていない。 ウ 大阪市へ流入する人口は「大阪市以外の大阪府」 からがもっとも多く, 東京都の特別区部への流入 人口は,「特別区部以外の東京都」 からがもっと も多い。 大阪市 大阪市 以外の 兵庫県 111万人大阪府 埼玉県 茨城県 86万大7万人 |22.1 60.5% 特別区部以外の 東京都 54万人 京都府 兵庫県、5万人 25万人4奈良県 大千葉県 72万人 神奈川県その他 90方人7万人 その他 4.4 その他つ10万人 4放 大阪市以外の 大阪府 267万人 神奈川県 28.5% 特別区部 以外の東京都 17.1 東京都の 特別区部 317万人 千葉県 22.8 埼玉県 27.1 公益財団法人 矢野恒太記念会「日本国勢図会 2015/16 年版」より 資料I 関東·近畿地方のおもな県の昼夜間 資料I 関東地方の鉄道網(一部) と市街地 人口比率*(2010年10月1日現在) 埼玉県 米 大宮 茨城県 140 120 100 腕 葉県 80 60 40 20 や東京 川崎 千葉 0 兵滋京 阪庫賀都 府県県府県 ※昼夜間人口比率とは, 常住(夜間)人口 100 人あたりの昼 間人口のこと。 図会 2015/16年版」 より 栃群千神 馬葉 神奈川 横浜 市街地 -鉄道網 一伊藤喜栄著「図説 日本の生活圏」 (古今書院)一より作成 公益財団法人 矢野恒太記念会 「日本国勢 1990年ごろ (2) (1X2)で読み取ったことから, 東京都の周辺では, 市街地がどのような場所に発達してい て東京の中心部の昼間の人口と夜間の人口にとどのように関係しているのかを「価利」 という語句を使って説明しましょう。 (20点) 一茨城県 一埼玉県 上東京都 上和歌山県

解決済み 回答数: 2
1/4