学年

質問の種類

理科 中学生

日食と月食の問題です。答えはイとエだそうです。イは分かりましたがなぜエも見えないのでしょうか。

6 天文部の愛さんは、月と太陽の見え方について詳しく調べ、レポートにまとめた。 以下は その内容の一部である。 あとの問いに答えなさい。 太陽の直径は、月の直径の約 400倍です。また、地球から太陽までの距離も。地球から月までの 距離の約400倍です。そのため、地球から 2つの天体の大きさがほぼ等しく見えます。 (4) 地球から見た月が地球の影に入る現象・月食」といい、特に月全体が地球の影に入ることを 「皆既月食」といいます。 月は、地球から見た太陽と月の位置関係が変化することによって、さま ざまな形に見えますが、月食が観測される日の月は必ずとなります。 (b) 地球から見た太陽が月によってかくされる現象日食」といい、特に太陽が完全にかくされ 現象を皆既日食 と呼びます。 図1は、日食が観測できるときの太陽 月, 地球の位置関係と. 太陽光によってできる靴のようすを表した模式図です。 図1の地点Pは、月の影が地表にできてい る部分を示しており、この影に入った地域では皆既日食を観測できます。また、日食には図2のよ うに (6) 月が太陽をかくしきれず。 太陽のふちが残って(リング)のように見える「金環日食」 という現象もあります。 太陽 A 地球の D 月の公転軌置 の O ( のふもの ▸ 問1 下線部(a) と(b)について, 月食 日食のときに見られる月や太陽の形として,どちらでも観 測できないものを次のア~エからすべて選び, 記号で答えなさい。 ア. ウ. エ、 5 天文台)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問1の(3)の①と②がわかりません😖 なぜ地平線をのぼった時刻が月のほうが早いのかとなぜ見かけの動きは太陽のほうが速いとわかるのか教えてください🙏🏻❕

3 次の問いに答えなさ Kさんは,日食のしくみを調べるため、次の観察と実験を行った。 観察 北海道のS町で,ある日の朝に日食のようすを観察し, 時間を追ってスケッチした。 表は, そのときのス ケッチをまとめたものである。ただし、このスケッチは上下左右が実際と同じになるようにかかれている。 8時20分 9時15分 表 7時49分 7時20分 時刻 6時35分 ス TO C ケ ツ チ 実験 [1] 直径5cmの球Aと直径20cmの球Bを用意し, それぞれ棒の先に取りつけた。 [2] 図1のように、球A. Bの中心をKさんの目の高さと水平に保ったまま, 球BをKさんから2mの距 離に垂直に立てて固定するとともに, 球Aを片方の目で見て前後に動かすことができるようにした。 な お球AとKさんとの距離をXとする。 [3] Kさんを地球に, 2つの球を太陽と月にそれぞれ見立て, 球Aと球Bの輪郭が完全に一致し見かけ の大きさが同じになる位置で球Aを動かすのをやめ、 皆既日食の状態をつくった。 このとき, Xは50cm であった。 次にふたたび球Aを動かし、金環日食 (金環食) の状態をつくった。 きんかん 図 1 2m Kさん X 球A 球Aの <中心 問1 観察について 次の(1)~(3)に答えなさい。 (1) 次の文の に当てはまる語句を書きなさい。 太陽の光が非常に強いため, 日食を観察するときは, 太陽を [ 球B ITIN いけない。 (2) 図2は、7時20分のスケッチである。 図2において、月があるところをすべてか き加えて塗りつぶしなさい。 球Bの <中心 レ棒 図2 C N (3) 次の文の①~③の に当てはまるものを,それぞれア, イから選びなさい。 観察の結果から,観察を行った日の, 太陽と月が地平線からのぼった時刻は① ア 太陽 早く 太陽と月の見かけの動きは ② ア太陽 イ月の方が 月の公転の影響を受けており、観察を行った日の翌日に月が南中する時刻は、観察を行った日より③|ア早 イ月の方が速いことがわかる。この月の見かけの動きは < イ遅くなる。

解決済み 回答数: 0
地学 高校生

太陽風とフレアの違いを簡単に教えていただきたいです🙇‍♂️ 画像は教科書の文章なのですが、読んでも特に違いが分かりません!よろしくお願いします。

5 かいき W ■彩層 皆既日食のとき,光球の外側に赤い大気の層が 見える。これを彩園という。 彩層の上部は, 噴出した気体 が,細長く針状の構造をなして並んでいる。 彩層の外側に は,コロナとよばれる100万K以上の非常に希薄な気体 が観測される(図1)。 D ■太陽風とフレア 太陽の表面からは,常に荷電粒子(電 子や陽子などの電気を帯びた粒子)が放出されている。こ かくらん れを太陽風という。太陽風は, 惑星の大気を撹乱したり, すいせい 彗星の尾を変形させるなど, 太陽系の天体にさまざまな影 響を及ぼしている。 また、黒点付近の彩層とコロナの一部が突然明るくなる ことがある。この現象をフレアという(図3)。フレアがお ガンマ こると,X線やy線などの電磁波 (p.12)の放射が強まり、 荷電粒子が大量に放出される。 これらの作用によって, 地 p.133) の活動が活発になったり, 通 球では, 信障害(デリンジャー現象)がおこったりする。 20 また,光球の外側に, 巨大な炎のような気体が見られる ことがある。 これをプロミネンス (紅炎)という(図1)。 プ ロミネンスには,彩層から噴出するものや, コロナ中に浮 いているものなどがある。

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

高校の地学基礎です 1枚目の写真が教科書で、2枚目の写真が問題です 分かる方よろしくお願いいたします

3 太陽の明るさと活動 ▼表2 おもな天体のみかけの等級 天体名 |等級* 太陽 - 26.75 月(満月) - 12.6 金星 - 4.7 木星 - 2.8 -1.5 シリウス(おおいぬ座) ベガ(こと座) 0.0 ※月・惑星は,もっとも明るく見えるとき の値 フレア ▲図9 Hα線で見たフレア 太陽の明るさ 天体の明るさを等級で表すのは、古代ギリシャの天文学者ヒッパ ルコスが,いちばん明るい星のグループを1等星とし,肉眼で見 える最も暗い星のグループを6等星と分類することから始まった。。 ここで分類された1等星の平均の明るさが, 6等星の平均の明るさ そのおよそ100倍であったことから,現在では5等級 の差が明るさでちょうど100倍になるように決めら れている。そのため, 1等級の差は明るさで約2.5倍 である。また, 明るさの基準はこと座のベガで,これ 10 を0等星としている(表2)。 156 | 4 章 太陽系と宇宙 3 こうして等級を定めたとき,地球から見たときの明 るさをみかけの等級といい, 太陽のみかけの等級は - 27 等ほどである。もちろん全天でもっとも明るい 天体である。 フレアと黒点 光球面が明るいため,彩層を直接観察することはむ ずかしい。しかし、皆既日食で光球面が隠されると, 赤い彩層が見える。 この光は,ほとんどが水素原子に よるHα線である。 このHα線だけを通すフィルタを 使って彩層を観察していると, 彩層の一部が突然明る くなることにきづく。これをフレアといい, 大きな エネルギーを放出する太陽の活動的な現象の一つであ TOPICS 太陽活動 黒点が数多く現れて太陽活動が活発な時期を太 陽活動極大期、黒点がほとんど見られず太陽が静 穏な時期を太陽活動極小期という。 17世紀中頃から18世紀初期にかけて太陽黒 る(図9)。 フレアが起こっている領域の中心には, くの場合,黒点が見られる。 このことから, 黒点が多 く現れているときには太陽の活動が活発で、黒点が見 られないときには静穏であるとされる。 点がほとんど見られない時期がしばらく続いた。 この時期をマウンダー極小期とよび, 太陽活動が 低下していたと考えられている。 実際、この頃は 世界的に寒冷であり小氷期ともよばれている。 25 20 15 30 25 20 15 10 も 黒 増減を 極小期 た, 黒 周期の するが、 うになる。 黒点数の

解決済み 回答数: 1
1/4