学年

質問の種類

理科 中学生

中2で習う飽和水蒸気量や露点などの分野の問題です。 ③と④がわかりません。 ③では、答えはウであり、解答に24.4✕0.62とだけかいてありました。 この計算が何を表しており、どうしてウなのか教えていただけないでしょうか。 また、④の答えは両方イです。 よろしくお願いします。

4 次の問いに答えなさい。 表1は、湿度表の一部、 表2は、気温と飽和水蒸気量との関係を表したものであ る。あとの問いに答えなさい。 表 1 乾球の 乾球の示度 湿球の示度 [℃] [℃] 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 26 100 92 84 76 69 62 55 表2 気温 [℃] 14 16 18 20 22 24 26 飽和水蒸気量 [g/m³] 12.1 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 24.4 <実験 > よく晴れた夏の日, 計を用いて調べると, 冷房が効いた実験室の室温と湿度を,乾湿 室温 26.0度, 湿度 62%であった。 この実 ガラス棒 ピーカー 験室で,金属製のコップPに実験室の室温と同じ温度の水をく 温度計 1 3 氷水 金属製の コップP らい入れ、図のように, 氷水を少しずつ加えて水温を下げていく と、コップPの表面がくもった。 氷水を加えるのをやめ、しばら くコップPを観察すると, ⑥ コップPの中の水温が上がり、表面のくもりがなくなっ た。 ただし,コップPの表面付近の空気の温度はコップPの中の水温と等しく、実 験室の室温と湿度は変化しないものとする。 1 下線部のとき, 乾湿計の湿球の示度は何℃ですか。 2 下線部⑥で,コップPの表面のくもりがなくなったのは,物質の状態変化によ るものである。物質の状態変化に着目し, このときに起こった変化を,「水滴」 という言葉を用いて,「コップPの表面の」という書き出しに続けて簡単に書き なさい。 下線部⑥で,コップPの表面のくもりがなくなった直後の, コップPの中の水 温はおよそ何℃か。 次のア~エのうち、最も適当なものを1つ選び, 記号で答え なさい。 ア 14℃ イ 16℃ ウ 18℃ エ 20°C ④ 実験を行っている間, 実験室の外の廊下の気温は30.0℃ 湿度は62%であった。 次の文のA,Bの { の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び, 記号で 答えなさい。 実験室と廊下のそれぞれにおける空気中にふくまれる水蒸気の量を比べる と, A {ア 実験室が多い イ廊下が多い ウ同じである。 また、 実験室と廊下のそれぞれにおける露点を比べると, B {ア実験室が高い イ廊下が高い ウ同じである)。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4️⃣の空欄の所を教えて欲しいです🙇‍♀️

じょうたいへんか 4 物質の状態変化 水30cmとエタノール10cm²を混合し、 混合物の質量を測定し たところ, 37.9gであった。 次に, 温度をはかりながら混合物を加 熱し、加熱時間と温度との関係をまとめると、 右の図のようになった。 これについて,次の問いに答えなさい。 みつど □(1) この実験に使用したエタノールの密度は何g/cm²か。 ただし, 水 の密度を1.0g/cmとする。 ふってん [ g/cm³] 温度[℃] 120 100- 80 60 40 20 0 0 2 4 68 10 12 14 加熱時間 〔分〕 □(2)図から,エタノールの沸点はおよそ何℃だと考えられるか。 次のア~エから選び、記号で答えよ。 ア 60℃ イ 70℃ 80℃ ふっとうせき I 100°C [ウ □(3) この実験では、混合物に沸騰石を入れて加熱した。 これは,どのようなことを防ぐためか。簡単に書け。 [ 突沸を防ぐため、 □(4) 混合物が沸騰を始めたのは,加熱を始めてからおよそ何分後か。 次のア~エから選び、記号で答えよ。 ア 2~3分後 イ 6~7分後 ウ 9~10分後 エ 13~14分後 [ (5) 加熱を始めてから3分から4分の間に, 混合物から出てきた気体を冷やし、液体にして試験管に集めた □ ① このように,液体を加熱して気体にし, その気体を冷やして再び液体にして集める方法を何というか □② このとき集めた液体をろ紙にひたして火をつけるとどうなるか。 [ 蒸留 [

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急です😭 教えてください🙇‍♀️

ことから 5 溶解度曲線 右の図は、 曲線を示したものである。 いろいろな物質の溶解度 この きなさい。 100gの水にとける物質の質量[g] 100140 の 120 109 に 100 80 硝酸カリウム 物 60 38 40 22 201 18 57 ミョウ 139 パン 塩化ナトリウム 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 温度[℃] ①60℃の水100gにミョウバン40gを とかした。 この水溶液の質量パー セント濃度は何%か。 ただし,割 り切れないときは,小数第1位を 四捨五入して答えなさい。 260℃の水20gに,図の物質をそれ ぞれとかして飽和水溶液をつくり, 10℃まで冷やしたとき, 結晶がもっ ③②のように,固体の物質をいったん水にとかし, 溶解度の差を利用し とも多く出てくる物質はどれか。 また,このときの結晶の質量は何gか。 して、再び結晶としてとり出すことを何というか。 6 状態変化 図1のように,ビーカーに50cm の水を入れた。 図1 50cm3 図2 ア イ ① 図1のビーカーの水を冷やして氷にしたときのようすとしてもっとも 適するものを、図2のア~ウから選びなさい。 ② 図1の水がすべて氷になったとき,質量と密度はそれぞれどうなるか。 3 物質を粒子のモデルで考えたとき,物質の状態変化では粒子の何が変 化するか。 次のア~ウから選びなさい。 ア粒子の大きさ イ粒子の数 ウ粒子どうしの間隔 ② 物質 質量 質量 密度

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2番の答えはエタノールの沸点が水の沸点より低く、エタノールの方が先に沸騰するためとありますが問題集では似たような問題の答えが蒸気の温度がエタノールの沸点だからですが間違っていますか?

3 次の各問いに答えなさい。 1 Wさんは,調味料のみりんが水とエタノールの混合物であることを知り、物質の状態変化や混合物を 分ける方法について調べるため、次の実験Ⅰ, ⅡI を行った。 ただし, みりんに含まれる水とエタノール 以外の物質については考えないものとする。 実験 Ⅰ ポリエチレンの袋に液体のエタノールを少量入れて密閉 図15 した。図15はそのようすをエタノールの粒子のモデル5個 で表したものである。次に、ポリエチレンの袋に熱湯をか けると、ポリエチレンの袋は図16のように大きくふくらんだ。 実験Ⅱ 黄色いみりん20cm² と沸騰石を枝付きフラスコに入れて, 図17のような装置で加熱した。 しばらくすると,試験管に 無色透明の液体が集まり始めたので、試験管A~Cの順に図16 その液体を2cmずつ集めた。 試験管A~Cのそれぞれの液 体について、液体が集まる間の蒸気の温度, ポリエチレン 片を入れたときの浮き沈み、液体をろ紙にしみこませて火 をつけたときのようすを調べた。 表18は、その結果をまと めたものである。 図 17 温度計 9 試験管B 試験管A、 枝付きフラスコ 黄色い みりん |沸騰石 ガラス管 試験管C 氷水 表18 。 試験管 A B C ポリエチレンの 袋の口を閉じる エタノールの粒子 (5個で表した) 蒸気の 温度 [℃] 75~85 85~90 90~100 バット 図16のポリエチレンの袋の中のエタノールのようすはどのようになっているか。 図15のエタノー ルの粒子の数と大きさを参考にして,次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 I ア ポリエチレン片 火をつけた の浮き沈み ときのようす 燃えた エコ 沈んだ 沈んだ 浮いた 少し燃えた 燃えなかったが (2) 表18 から,試験管A~Cの液体のうち、 エタノールを最も多く含んでいるのはどれか。 ① A~C から一つ選び,記号で答えなさい。 また、選んだ試験管にエタノールが最も多く含まれる理由を 沸点という語を用いて書きなさい。 (3) 18から,次のア~ウの物質を密度の小さい順に左から並べて, 記号で答えなさい。 ただし,オ リエチレンは実験ⅡIで用いたポリエチレン片と同じ物質で固体とする。 ア 液体の水 イ 液体のエタノール ウ ポリエチレン ウア

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です!!! 中2理科です。問2がわかりません。 解説よろしくお願いします🙏

① 3つのビーカー A~C, 水, 氷, 液体のロウ, 固体のロウを用意し, 図1のように, ビーカ A,Bには水をおよそ50cm, ピーカーCにはとかして液体にしたロウをおよそ50cm入れた。 次に, ビーカーAにはおよそ30cm の氷を, ピーカー B, Cにはおよそ30cm の固体のロウを入 れて、そのときの浮き沈みのようすを観察したところ, 表の結果が得られた。 固体のロウ 表 固体のロウ 液体のロウ ピーカーA ピーカーB ピーカーC ② ピーカー内の物質全体の体積を,それぞれすぐに調べた。 また, ビーカーごと, それぞれの 質量を測定した。 ③ すべてのピーカーをあたためて, 中に入っている固体を液体にし, ピーカーごと, それぞれ の質量を測定した。それぞれ, 質量はあたためる前 (手順②) と変わらなかった。 ①ピーカー内の物質がすべて液体のうちに, ビーカー内の物質全体の体積をそれぞれ調べた。 ⑤放置したところ, ビーカーCの中にある物質は,やがて冷え, すべて固体となった。 実験に用いた, 水, 氷, 液体のロウ、固体のロウのうち,密度が最も大きいものはどれか。 次の1~4から1つ選び, 番号で答えよ。 1 水 2 氷 3 液体のロウ 4 固体のロウ ピーカー A B c 手順②で調べた体積と比べて, 手順④で調べた体積の方が大きいビーカーはどれか。 A~C からすべて選び,記号で答えよ。 3 手順⑤で, すべて固体となったようすを表す断面図を、図2にかけ。 ただ し、図2はビーカーCの断面を模式的に表したものであり、図2中の点線は, 冷えはじめる前の液面の位置を示している。 4 下の 文中 内は、物質の状態変化と密度について述べたものである。 の(ア)(イ)に, あてはまる語を入れよ。 A: 500 問 3 入れた固体の ようす 浮かんだ 浮かんだ 沈んだ 同じ物質でも固体から液体に変化した場合、 質量は変化しないが,体積は変化する。 ほとんど この物質は、ロウと同じように固体から液体になるとき体積が(ア),密度が (イ)くなる。 増加し 図2に記入 問 4 ア 図2 イ 大きく

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

実験②で、試験管を入れたら液体窒素が沸騰するのはなぜですか??

ゆうてん ふってん 4 物質の融点・沸点 いろいろな物質の状態変化を調べテ る実験を行った。 表は5種類の物質の沸点,融点を表し たものである。 あとの問いに答えなさい。 (富山・改) 〔実験〕 ① 試験管Aに水,試験管Bにエタノール, 試 験管Cに液体のろうを入れ, 液面の位置に印をつけた。 ② 図1のようにして, 液体窒素にすべての試験管を浸すと, 液体窒素 が激しく沸とうし、しばらくしてあ沸とうがおだやかになった。 ちっ、そ ひた ③ すべての試験管をとり出して観察すると,それぞれの試験管内の物 質は、図2のa, b のいずれかの形の固体になっていた。 (4) 図1と同様に, 液体窒素にからの試験管D, Eを入れ、 試験管Dに。 二酸化炭素,試験管Eに酸素の気体をそれぞれふきこむと,試験管内での物質の状態変化が起こった。 (1) 実験②で, 液体窒素が激しく沸とうしたのはなぜか。 簡単に答えなさい。 (2) 下線部あのとき,試験管A内の温度はどのようになっているか。 次のア~ウから選び,記号で答えなさい。 ウ 0℃よりも高い。 ア 0℃になっている。 0℃よりも低い。 (3) 固体の表面がbの形になっている試験管をA~Cからすべて選び, 記号で答えなさい。 (4) 実験④の下線部で,試験管D, E内の変化後の状態を,気体, 液体, 固体のいずれかで答えなさい。 ( 6点×5) (1) (2) (3) D |(4)| 図 1 酸素 窒素 エタ ノール 沸点〔℃〕 100 -183-196 78 融点 [℃] -218-210 0 -115 ※直接固体から気体, または気体から固体になる温度 水 一 ABC E 液体窒素 二酸化 炭素 -79% 図2 b 4

解決済み 回答数: 2
1/10