学年

質問の種類

世界史 高校生

穴埋め問題です 分かる方回答お願いします😭😭

"T 1800 10 (2) アヘン戦争 ①経緯 ・ [4 20 30 1790 40 ○清朝はアヘンを取り締まるため、 [ 1 ○イギリスが艦隊を派遣 →→ (2 [3 〕 の締結 (1842) ]の割譲、5港の開港 (上海、広州など)、 自由貿易の実施、賠償金 ※ロシアには沿海州割譲 (3) 太平天国と洋務運動 ① [8 ②戦後 ○領事裁判権、 協定関税 (関税自主権ナシ)、 一方的な [5 ○アメリカ、フランスとも同様の条約 ○イギリスがフランスとともに清と戦い、勝利 ○天津条約 (1858) ○ [7 1800 50 →対清外交に大きな変化がなく、 貿易も思うように伸びず・ (第2次アヘン戦争)〕 (1856) ③ [6 10 60 ) (1860) ・天津など11港開港、 外国公使の北京常駐、 キリスト教布教の自由、アヘン貿易の公 認 九龍半島の南部のイギリスへの割譲 20 70 30 (背景) 増税等の負担に対する民衆の不満 [9 O "10 ○曽国藩・李鴻章が組織した郷勇が外国軍と協力して鎮圧 [11 ] ( 欧米の技術を導入した近代化運動) [12 ]の理念 (技術は欧米より、政治体制 ・ 思想は中国伝統のまま) 総理各国事務衙門の設置 (外交・技術導入担当) . 十分な効果上がらず (4) 日本への通商の要求と対応 18世紀末 1792 1804 80 〕 (キリスト教的宗教結社) の反乱 ( 1851~64) 40 90 1900 [] が広西省で挙兵し太平天国を樹立 (1851) 南京占領(1853) (清朝打倒をめざすスローガン) 50 〕を広州に派遣→アヘンの没収・処分 〕 (1840) 60 天保の [14 ※国内で尊王攘夷論の高まり 70 歴史総合14-① 教p59~60 80 ロシアが毛皮獲得などのために蝦夷地周辺に進出 ラクスマン(ロシア) が根室に来航・ 通商要求 レザノフ(ロシア) が長崎に来航・ ・・・通商要求 ・幕府は拒否→ ロシアは樺太択捉島を襲撃 1820年代~ アメリカの捕鯨船が日本近海で活動、 水・食料を要求 1825 幕府による [13 1842 ] ( 幕府の方針転換) 90 太平洋岸に到達したアメリカは、 中国への往復の途中にある日本に、 石炭・水の補給を認めさせようとして・... 教p61~62 背景にあったのは

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

問三の、▫️に入る言葉が、答えがウのわがままなんですが、なんでわがままなのかわかりません😭 古文なんで、めんどくさいかもしれませんがもしよければ誰か教えていただきたいです!🙏

H! 問 ★ つつじの花を殺してしまったことに罪悪感を感じているが、弟がその罪を一生懸命母 に知らせまいとして隠してくれたから。 理由として最も適当 傍線部「少しも自慢はせぬ事なり」のように言うのはなぜか。 なものを次から選び、記号で答えなさい。 ★ つつじの花を殺してしまったことに気分が落ち込んでいたが、弟が一生懸命花を元に 戻そうとしたことをうれしく感じたから。 ア世の中には技量が優れていることをすぐ批判する者がいるのを知っているから。 イ世の中には自分より技量の優れた者がいくらでもいることを知っているから。 ウ 自分の技量が優れていることを自慢する人がたくさんおり、目立たないから。 自分の技量が全く優れていないことを自分自身がよく知っているから。 エ つつじの花を殺してしまったことにやるせない思いをしているが、弟も「私」と同じ ような気持ちになっていることに共感したから。 問三 【三】 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 ② に入ることばとして最も適当なものを次から選び、記号で答えなさい。 いたづら いねむり ウ わがまま がまん 問四傍線部 ③ 「よき者を誹り笑ふ事」をするのはなぜですか。 最も適当なものを次から選 び、記号で答えなさい。 (どんなことでも自慢したがるのは自分が未熟であるからだ) 今はむかし、物ごと自慢くさきは未練の“ゆゑなり。物の上手の上からは、すこしも自 ア 自分の欠点をさらすから。 イ 腹が立っているから。 ウ 自分の自慢をしたいから。 自分の欠点を隠したいから。 (なぜなら自分より技量が優れている者は) (いくらでもいることを知っているからである) 慢はせぬ事なり。我より手上の者ども、広き天下にいかほどもあるなり。 諸芸ばかり に限らず、侍道にも武辺・ロ上以下、さらに自慢はならぬものを、今の世は貴賤上下そ (の人) 問五傍線部④ 「ある者」とは誰のことですか。 文中のことばで答えなさい。 問 武士道においても武芸や口のきき方をはじめ、まったく自慢できるものはないのに、 こうじゃう 「心得たり」の意味として最も適当なものを次から選び、記号で答えなさい。 ⑤ 承知した。 イ 最初から分かっている。 (声高に偉そうなことをさかんに言って) 初めて知った。 気をつけた。 そのような者のくせには、自分の欠点 をする者多し。 その癖に、おのれが れぞれに自慢して、声高に荒言はきちらし、 (非難し) をかくそうとして) 問七傍線部⑥ 「このしらさぎ」とはどのようなしらさぎですか。 現代語で解答欄に合うよ うに五字以内で記しなさい。 をかくさんとて、 よき者を誹り笑ふ事あり。 (しらさぎだけを描くよう注文した) (と言って焼筆 問八傍線部の「あれ」 の指示内容を現代語で説明しなさい。 ある者座敷を立てて絵を描かする。 しらさぎの一色を望む絵描き、「心得たり」 とて焼筆 で描いた) 問九傍線部⑧ 「いやいや•••••え飛ぶまい」 と絵描きが言ったのはなぜか。 最も適当なもの を次から選び、記号で答えなさい。 をあつる。亭主のいはく、「いづれも良ささうなれども、このしらさぎの飛びあがりたる、 (羽根の使い方が) 飛ぶことはできまい) 飛び方が 羽づかひががやうでは飛ばれまい」といふ。絵描きのいはく、「いやいやこの飛びやうが (本物) ア 本物のしらさぎと絵のしらさぎとでは飛び方が違うことが分かっているから。 イ 本物のしらさぎの飛び方は素晴らしく、とても絵に描けるものではないから。 自分の描いたしらさぎの飛び方のほうが素晴らしいと言いたいから。 最もすばらしいところなのだ) (むらがって) 第一の出来物ぢゃ」といふうちに、本のしらさぎが四五羽うちつれて飛ぶ。亭主これを エ描いたしらさぎの飛び方と本物のしらさぎの飛び方は同じで、亭主はそれが分からな いから。 見て、「あれ見給へ。あのように描きたいものぢや」といへば、絵描きこれを見て、「い 私が描いた (飛ぶことはできまい) やいやあの羽づかひではあってこそ、それがしが描いたやうにはえ飛ぶまい」というた。 (「浮世草子」) ※注 しらさぎ・・・ 「白鷺」 と書く鳥の名前。 *焼筆・・・ 柳などの細長い木の端を焼きこがして作った筆。 下絵を描くのに用いる。 線部⑦~⑦をそれぞれひらがなで現代仮名づかいに改めなさい。 問一 二重傍 馬県 県 TIT 西島県 さむらいどう 県 RE 16 (2 こゑだか くわうげん 島県 か やきふで H A ウ ウ H H

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

So we’llってこの文の場合以前ほどと訳されるのはなぜですか?

HE よっ 本 n b= MAD 7 The Emperor was angry. He ordered his wisest men to make a O C S V S C V mechanical nightingale <that would sing (when it was wound up)> S" V" The mechanical bird was covered (with gold). Wonderful jewels S V S sparkled (on its back and wings). (When its golden key was turned), 背中 S' V a beautiful song came (from its beak). The real nightingale was S S V allowed to fly out (into the garden). C すりきれる 形 8 But the mechanical bird became worn and (no longer) sang (so S V② C① V① well). (Then) the Emperor fell ill. He lay (in bed), and grew weaker S V C S V① V② C② and weaker. He felt [that death was near]. SVO S' 9 (Alone in his room), the Emperor wanted one last time <to hear S V 0 the nightingale>. But he was too weak (to turn the key). (Then), SV C (from the window), the lovely song came (into the room). The real S V S nightingale sat (on a branch) <outside>, and sang her heart (out). V① V② 0② was a changed man. He ruled (for many more years) and the people V C S V S 10 (In the morning), the Emperor was better (than before). But he 30 S V C S were happier (than before) (because the Emperor changed (into a V C 20 kinder man)). 25 APS 皇帝は怒った。 彼は部下の最高の賢者に. ねじを巻くと鳴く機械仕掛けのウグイスを作る よう命じた。 その機械仕掛けの鳥は,金で覆われ ていた。 見事な宝石が背中や翼の上で輝いてい 声がくちばしから出てきた。 本物のウグイスは, た。 その鳥の黄金の鍵が回されると美しい鳴き ▼ Lesson □ angry △ order ~ ✓ wise ✓ mechan 「wind up be covere □ gold □ jewel 「 かごを出て庭へ飛んで行くことを許された。 ⑧ しかし,機械仕掛けの鳥は使い古され,も ✓ wing 2 turn 10) of beak はや以前ほどうまく鳴かなくなった。それから key 皇帝は病気になった。 彼は床に横たわり、だん だん弱々しくなっていった。 死が近いことを彼 は感じた。anober tohibe sparkle ✓ back real be all fly ow > worr A no lc ✓ fall ⑨ 部屋で1人きりになって皇帝は、最後に一 Piyale yarala TRON 度, ウグイスの声が聞きたくなった。しかし、彼 は弱っていて鍵を回すことができなかった。 そ のとき窓から、 あの美しい鳴き声が彼の部屋に 聞こえてきた。 本物のウグイスが外の枝にとま り、胸がはりさけんばかりの大きな声で鳴いた TANELE ⑩ 朝が来て、皇帝は以前よりも元気になっ CHIS た。 しかし彼は、別人になっていた。 彼はさら Masy に何年も帝位についたが、国民は以前よりも幸 福になった。 それは皇帝が、前よりも思いやり のある人間に変わったからであった。 lay □ gro for 2 we= fee Zde I ne Zal A to 97 c

回答募集中 回答数: 0
1/5