学年

質問の種類

日本史 高校生

写真の内容が、何度読んでも全然意味がとれないです。どなたか短く内容をまとめてくれないでしょうか。

になった。 10世紀後半には、任地に土着した国司の子孫たちゃ 荘園の発達 こくが 地方豪族の中に、国衙から臨時雑役などを免除され かいはつりょうしゅ て一定の領域を開発する者が現れ、11世紀に彼らは開発領主と呼ば ○れるようになった。 かんしょう 開発領主の中には、国衙からの干渉を免れるために、所領を含む きしん 広大な土地を貴族や大寺社に寄進し、その権威を背景に政府から官物 ふ ゆ かんしょう ふしょう や臨時雑役の免除 (不輸)を認めてもらう荘園 (官省符荘 6 ) にして、 あずかりどころ げし しょうかん みずからは預所や下司などの荘官となる者も現れた。 寄進を受け せっかんけ た荘園の領主は領家と呼ばれ、この荘園がさらに摂関家や天皇家な ほんけ どに重ねて寄進された時、上級の領主は本家と呼ばれた。 こうして できた荘園を寄進地系荘園と呼ぶ。 やがて、 荘園内での開発が進展するにともない、 不輪の範囲や対象 をめぐる荘園側と国衙との対立が激しくなると、 荘園領主の権威を利 けんでんし ふにゅう ○用して、 検田使など国衙の使者の立入りを認めない不入の特権を しょうえん る荘園も多くなっていった。 受領は荘園を整理しようとしたが効

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

問5の論述答え見てもよく分からないので教えて下さい

問 23 応安の半済令・応永の乱 問 □(1) A 次の史料を読み、下記の問いに答えよ。 なお, 史料の表記は便宜上, 改めたとこ 京都大(改) ろがある。 寺社 本所領のこと (注) (b) 禁裏・仙洞の御料所, 寺社一円の仏神領, 応安元六十七 (中略) (a) かつて 本所領は,しばらく半分を相分ち, (c) 分の掠領を致さば, り。 殿下渡領など,他に異なるの間, きょうこう 半済の儀あるべからず。 固く武士の妨げを停止すべし。 そのほか諸国の を雑掌に沙汰し付け, 向後の知行を全 いらん うせしむべし。 この上,もし半分の預り人、あるいは雑掌方に違乱し,あるいは過 レベル ア A/標準 ア B / 標準 解答別冊 P50 (中略) 次に (e) 先公の御時より,本所一円知行の地のこと、今さら半済の法と称して、改 動すべからず。もし違犯せしめば、その咎あるべし。 (注)「応安元」とは、応安元年, 1368年のことである。 一円本所につけられ, 濫妨人に至っては, 罪科に処すべきな (d) には,荘園などの土地そのものを意味する漢字2字が入る。その語を記 tepe [B] せ。 □(2) 下線部(a)の「禁裏」とは、本来ある地位についている人物の居所を意味した が転じてその人物自身の意味に用いられる。 どのような地位か。 □ (3) 下線部 (b) 「殿下」 は, 摂政・関白を意味する。 この前年に退任した北朝の 関白で,連歌にもすぐれていたのは誰か。 □(4) 下線部 (c) の 「半済」が1352年に実施されたのは, 3ヵ国であった。 そのうち, 京に最も近い国名を記せ。 □ (5) 論述 下線部 (d) の 「一円本所につけられ」るとは、守護方の不法に対する 処罰である。 どのような措置か, 簡単に説明せよ。 [編集部注:解答欄は1.2cm×13.5cmの枠〕

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

問2が分かりません。xの線を引いた所があっているのか違っているのか教えてください🙏

第4問 古代から中世の社会や経済に関する次の文章A·Bを読み,下の問い(問 1~7)に答えよ。 (史料は, 一部省略したり,書き改めたりしたところもある。) (配点 20) A 8世紀前半, 政府は田地の不足を補い,収入を増加させるために一連の土地政 策を行った。その結果, 開盟がすすみ田地は増加したが、 初期荘図が生まれる 契機ともなった。さらに9世紀になると政府内でも、,大宰府の ア の官田といった直営の田を設置して,財源の確保につとめた。やがて、在地の開 や,畿内 発領主は自らの。地位を保全したり税の負担を逃れようとしたりして中央の貴族 や寺社などに所領を寄進するようになり、11世紀頃には寄進地系荘園が各地に広 まった。以後,寄進地系荘園は傾関家や皇室の重要な財政基盤となり,後白河法 皇が自身の持仏堂に寄進した イなど,11世紀から12世紀にかけて皇室や摂 関家が持つ膨大な荘園群が形成された。 12世紀末,鎌倉幕府は荘園や公領の土地の管理権、治安維持権のほか徴税権を 持つ地頭の設置を朝廷から認められた。13世紀前半に起こった承久の乱で幕府側 が勝利すると,地頭はより広範囲に設置されるようになったが,各地で。土地や 収益をめぐって荘園領主と地頭との間での紛争が絶えなくなった。こうして荘園 支配の様相は大きく変化していった。 問1 空欄 ア イ に入る語句の組合せとして正しいものを,次の0~の のうちから一つ選べ。 22 ~0ア ロ分田 イ 長講堂領 ア ロ分田 ア 公営田 ィ 八条(女)院領 3ア 公営田 イ 長講堂領 イ 八条(女)院領 問2 下線部のについて逃べた次の文X·Yについて,その正誤の組合せとして正 しいものを,下の0~0のうちから一つ選べ。 X 本人·子·係の三代にかぎって私有が認められた荘園であった。 Y 付近の農民や浮浪人などを使用して経営が行われた。 0 x 正 Y 正 X 正 Y 誤 X 試 Y 正 X Y 誤

解決済み 回答数: 1
1/2