学年

質問の種類

理科 中学生

至急です😭 すべてわかりません💦 教えてください🙇‍♀️

できない。 まって 類の原 新しく 銀の 原子 CO2 右の図のように 日に集めた。加熱後, 試験管Aの口に は液体がついており、底には白い固体の NaHCO を熱し、発生した気体を試験 物質が残っていた。 また, 試験管Bに集 体に石灰水を加えてふると、日に集 にごった。 炭酸水素 ナトリウム 試験管A 試験管 B 水 ①試験管Aの口を底より少し下げて加熱しているのはなぜか。 その理由 を簡単に書きなさい。 ②試験管Aを加熱するのをやめるとき, ガラス管を水の中からとり出し ③ 試験管Aの口についていた液体, 底に残っていた白い固体の物質, 試 験管Bに集まった気体はそれぞれ何か。 化学式で答えなさい。 ておく。 その理由を簡単に書きなさい。 ① 物質と物質が結びつくときの質量の割合 いろいろな質量の銅の粉 末をステンレス皿に広げて 十分に加熱し、できた酸化 物の質量を測定した。右の (2) ③ 液体 固体 気体 銅の質量 0.40 0.60 (g) 0.80 1.00 1.20 酸化物の 質量[g] 0.50 0.75 1.00 1.25 1.50 (2) 図にかく。 銅 酸素 (3 ①銅0.60gを十分に加熱したとき, 銅と結びつく酸素の質量は何gか。 表は、このときの結果を示したものである。 ②表の結果をもとに,銅の 質量と結びついた酸素の 質量との関係を表すグラ フを、右の図にかきなさ い。 ③ 銅と酸素はどのような質 量の比で結びつくか。 結びついた酸素の質量[g] 0.2 0.1 4 aCI もっとも簡単な整数の比 で答えなさい。 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 銅の質量 〔g〕 1.2 ④第28gを完全に酸化させると,加熱後の物質は何gになるか。 18 化学変化と物質の質量 図1のようにうすい硫 酸とうすい塩化バリウム 水溶液を入れた容器全体 の質量をはかった。 次に, これらの水溶液を混合し, 図2のように再び容器全 体の質量をはかった。 図1 うすい うすい、 硫酸 塩化バリウム 水溶液 図2 ①水溶液を混合したときに沈殿が見られた。 この沈殿は何という物質か。 ②図2の容器全体の質量は,図1の容器全体の質量に比べてどうなるか。 ③②のような結果になることを,何の法則というか。 (3)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください🙇‍♀️💦

二分割できない。 13 炭酸水素ナトリウムの加熱 右の図のように、炭酸水素ナト リウムを試験管Aに入れて加熱し、 発生した気体を試験管Bに集めた。 ①加熱後, 試験管Aの口につい た液体を青色の塩化コバルト 紙につけると,塩化コバルト 紙は何色に変わるか。 炭酸水素 試験管 A ナトリウム 試験管 B ① ② ・水 ③ の 菓子 が決まって 種類の原 . 新しく 銀の ②試験管Bに集めた気体に石灰水を入れてよくふると,石灰水は どうなるか。 ③炭酸水素ナトリウムの加熱によって生じる物質を3つ書きなさ ④炭酸水素ナトリウムを加熱したときのように, 1種類の物質が い。 2種類以上の別の物質に分かれる化学変化を何というか。 1 酸化銅と炭素の混合物の加熱 (4) 原子 右の図は,酸化銅と炭素 の混合物を加熱したときの 化学変化を示したものであ る。 ア ①P 酸化銅 + 炭素 → 銅 + ① 二酸化炭素 ① 物 ①アイにあてはまる化学 ウ 素CO2 0 2CuO + ( ウ)→(エ) + CO2 変化の名称を書きなさい。 (エ ムNaCl ② ウ エ にあてはまる化学式や数字を書きなさい。 ③ 銅のように,1種類の元素からできている物質を何というか。 15 化学変化と物質の質量 「熱 光 図1のようにうすい硫酸と 図 1 うすい塩化バリウム水溶液を 入れた容器全体の質量をは硫酸 うすい 図2 塩化バリウム 水溶液 ① うすい、 → かった。次に,これらの水溶 液を混ぜ合わせると白い沈殿 ができた。その後、 図2のように再び容器全体の質量をはかった。 ①図2の容器全体の質量は,図1のときと比べてどうなるか。次 のア~ウから選びなさい。 ア 増加する。 イ 減少する。 ウ変化しない。 ② ①のような結果になることを、 何の法則というか。 11

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

2023の愛知県の入試問題ですꔛ‬ Ⅰ ,Ⅱ ともなぜそうなるのか分からないので解説お願いします😿 答えは Ⅰ ウ Ⅱ b  でした!!

I. 5 cm³ 才.6cm ✈. 7 cm³ (4) 〔実験〕 で用いた塩酸の2倍の濃さの塩酸を準備し,そ の塩酸15cm²を用いて 〔実験〕 と同じことを行った。 次の 文は、2倍の濃さの塩酸を用いたときの, 反応する石灰 石の質量と発生した気体の質量について説明したもので ある。 文中の( と(ⅡI)のそれぞれにあてはまる 語句の組み合わせとして最も適当なものを,下のアから エまでの中から選びなさい。 また,このときのグラフと して最も適当なものを、 あとのaからdまでの中から選 びなさい。 (2点) 〔実験〕 で用いた塩酸の2倍の濃さの塩酸15cm²と 過不足なくちょうど反応する石灰石の質量は, 〔実験〕 で用いたもとの濃さの塩酸15cm² と反応した石灰石 の質量に対して( Ⅰ ), また, 2倍の濃さの塩酸を 用いたときに, 反応した石灰石 1.00gあたりで発生す る気体の質量は,もとの濃さのときに対して(Ⅱ)。 ア. Ⅰ. 変わらず, イ.Ⅰ. 変わらず, ウ.Ⅰ.2倍となり、 エ.Ⅰ.2倍となり, a 3.00 生 2.50 2.00 発生した気体の質量 1.50 の 1.00 量 0.50 発生した気体の質量 C 3.00 01.00 生 2.50 2.00 1.50 の 1.00 0.50 3.00 2.00 4.00 石灰石の質量 [g] Ⅱ.変わらない Ⅱ.2倍となる ⅡI. 変わらない Ⅱ.2倍となる 5.001 6.00 0 1.00 13.00 15.00 1 2.00 石灰石の質量 [g] 4.00 6.00 b 3.00 発生した気体の質量g 生 2.50 た 2.00 1.50 の 1.00 量 0.50 0 1.00 13.00 15.001 2.00 石灰石の質量 [g] d 3.00 発 生 2.50 た 2.00 気 1.50 の 1.00 量 0.50 4.00 6.00 5.00 1 4.00 16.00 0 1.00 13.00 2.00 石灰石の質量 [g]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)(5)お願いします! 答えは (4)56cm³ (5)28%

化学変化と物質の質量について調べるため、 次の 【実験1】, 【実験2】を行った。 3 あとの (1)~(5) に答えなさい。さ 【実験】 ビーカーを2つ用意し、一方のビーカーにはうすい硫酸 20cm を,も う一方のビーカーにはうすい水酸化バリウム水溶液20cm をそれぞれ入 0042 れて、図1のように全体の質量をはかったところ, 144.5gであった。 すべて入れたところ, 白い沈殿が生じ, 全体の質量をはかると144.5g 次に, うすい硫酸を入れたビーカーにうすい水酸化バリウム水溶液を であった。 図 1 うすい硫酸 00 電子てんびん BB 表 炭酸水素ナトリウムの質量 [g] 反応前の全体の質量〔g〕 反応後の全体の質量 [g] GBAA 『【実験2】 ビーカーを2つ用意し,一方のピーカーには炭酸水素ナトリウム 1.0g を,もう一方のビーカーにはうすい塩酸40cm をそれぞれ入れて、図2 のように全体の質量をはかったところ, 145.5gであった。 次に,うすい塩酸を入れたビーカーに炭酸水素ナトリウムをすべて入 れて反応させたところ,気体Xが発生し, 全体の質量をはかると, 145.0gであった。 その後,炭酸水素ナトリウムの質量だけを 2.0g, 3.0g, 4.0g, 5.0g, キット 6.0g, 7.0gと変えて同様の操作を行い,その結果を表にまとめた。 図2 炭酸水素ナトリウム うすい水酸化バリウム水溶液 00 フロー 電子てんびん RRITORS うすい塩酸 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 27.0 145.5 146.5 147.5 148.5 149.5 150.5151.5 145.0 145.5 146.0 146.5 147.0 148.0 149.0

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問5がよくわかりません  化学変化と物質の質量です! どなたか教えてください🙇🏻‍♀️

3 化学変化と物質の質量について調べるため、次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。ただ し,質量の測定は電子てんびんで行い, 実験1に用いたビーカーの質量は,すべて150.5gである。 【実験1】 ① 5つのビーカーA~Eを用意し、それぞれに同じ濃度のうすい塩酸50.0gを入れた。 NaHCO3 HCT ビーカーAに炭酸水素ナトリウムの粉末を1.0g加えると二酸化炭素が発生した。二酸化炭素が 発生しなくなってから, 反応後のビーカー全体の質量を電子てんびんで測定した。 [][][] A B C D ② ビーカー B~Eに炭酸水素ナトリウムを1.0g Ott ずつふやして加え, ① と同様の実験を行った。 表は, その結果をまとめたものである。 da Los 【実験2】 右の図のような容器に, うすい塩酸と 炭酸水素ナトリウムを入れて密閉してから容器全体の質量を電子てんび んで測定した。 その後, 容器を傾けてうすい塩酸と炭酸水素ナトリウム をすべて反応させ, 二酸化炭素が発生しなくなってから容器全体の質量 を電子てんびんで測定した。 このとき, 反応の前後で容器全体の質量は 変わらなかった。 ビーカー 加えた炭酸水素ナト リウムの質量 [g] 反応後のビーカー 全体の質量〔g〕 1.0 2.0 3.0 E OORS 14.0 5.0 201.0 201.5202.0 202.8203.8 うすい塩酸 炭酸水素 ナトリウム

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)についてなのですが、質量保存の法則でピンチコックを開けると中の気体が出ていき質量は反応前よりも減少すると思っていたのですか、この問題の答えはイで、ピンチコックを開くと質量は増加するようなのですが、なぜですか?

とし 酸を 合わ 化学変化と物質の質量 図のように、AとBの2つのフラスコの中に同量の鉄 粉を入れ、燃焼させるのに十分な酸素を加えたあと密 閉し、上皿てんびんにのせたところ、2つのフラスコはつ り合った。その後、Bのフラスコを上皿てんびんから外し、 加熱して鉄粉を燃焼させた。 燃焼が終わったあと、十分に冷ましてから、Bのフラ スコを上皿てんびんに戻したところ、2つのフラスコは 再びつり合った。 次の(1), (2)の問いに答えなさい。 (1) 下線部のように, 化 学変化でどんな物質が 生成しても、物質が 入ってきたり逃げたり しなければ,化学変化 の前後で全体の質量は 変化しない。 この法則 を何というか, 書きな さい。 (2) 下線部の後、加熱し たBのフラスコのピン www Aのフラスコ 側に振れる ピンチコック イ 鉄粉 チコックを開いてしば らく置いた。このときの上皿てんびんの指針のようす として最も適当なものを、次のア~ウの中から1つ選 び,記号を書きなさい。 ア www. B Bのフラスコ 側に振れる 変化しない <佐賀県 >

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の答えが0.8gになるのですが、何故でしょうか?解説お願いじす

中の二酸化炭素の 草食動物 (消費者 ) の微生物など (分解者) 有機物 ・ 無機物 (2点) 語を書きなさい。 生物の呼吸による炭素の流れを その記号を書きなさい。 ( 3点) による炭素の流れを表してい 多くの食物連鎖が複雑にからみ というか、 書きなさい。 ( 3点) について調べるために,下の 答えなさい。 排出物・死がい 図2 ビーカー 上ずみ液、 森林の土 本の試験管P~Rを用意 を5cmずつ入れた。 次 ここは上ずみ液を,それぞ は沸騰させた上ずみ液 =加えた。その後, アル 室温で3日間放置した。 ビー 水を 肉食動物 -Y (消費者) を PALA アルミニウム はく デンプン溶液 + 沸騰させた上ずみ液 しな た ウ素液を加えて色の 表にまとめた。 R 青紫色に なった うな結果になった 文中の ① い。 (各2点) 金属の酸化について、下の実験1,2を行った。 次の (1) ~ (4) に答えなさい。 (1) 4 化学変化と物質の質量 実験1. ステンレス皿にマ グネシウムの粉末1.20g をはかりとり 図1の装 置を用いて, 全体の色が 変化するまで加熱した後、 よく冷やしてから物質の 質量をはかった。 これをよく混ぜてから マグネシウムの 粉末の質量 [g] 1.20 一定時間加熱し、よく冷やして質量をはかった。 この 操作を、物質の質量が一定になるまでくり返し、その 図1 マグネシウムの粉末 1.56 ステンレス よく出る 加熱後の物質の質量 [g] 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 1.80 1.94 2.00 ガスバーナー WACH 図2 加 3.00 熱 2.50 後 実験2. ステンレス皿に銅粉 1.20gをはかりとり,実験 1と同じ装置を用いて,かき混ぜながら全体の色が変 化するまで加熱した後、よく冷やしてから物質の質量 をはかった。 2.00 これをかき混ぜながら 一定時間加熱し, よく冷 やして質量をはかった。 この操作を,物質の質量 が一定になるまでくり返物 1.50 した。 の 2.00 1.00 質 0.50 さらに,最初にはかり とる銅粉の質量を1.60g, 加熱の回数 [回] 2.00gと変えて同様の 操作を行い,その結果を図2にまとめた。 量 g 0 1 2 3 4 5 0. 2.50g ~2.00g 実験1について,次のア, イに答えなさい。 ア.マグネシウムの酸化を表した次の化学反応式を完成 させなさい。 (3点) Mg Oz ~1.50g) →2MgO イ. 1回目の加熱で, 酸素と反応したマグネシウムの質 量は何gか,求めなさい。540(3点) (2) 基本 実験2について,次のア, イに答えなさい。 ア. 銅粉を加熱したときに見られる変化として適切なも のを、次の1~4の中から一つ選び、その番号を書き なさい。 ATTHINA (25) 1. 激しく熱や光を出して、 黒色の物質に変化する。 2. 激しく熱や光を出して, 白色の物質に変化する。 3. おだやかに黒色の物質に変化する。 め、ヨウ素液の デンプンを分解した 4. おだやかに白色の物質に変化する。市 とで, 微生物が ウ素液の色が イ. 加熱後の物質の質量が一定になったときの結果をも とに,銅の質量と結びついた酸素の質量との関係を表 すグラフを次にかきなさい。(3点) e your 下の文章は、マグネシウムと銅の質量と いて考察したものである。 文章中の ① 入る語の組み合わせとして適切なものを. 中から一つ選び、その番号を書きなさい。 0.50 100 1.00 銅の質量 実験1.2より、同じ質量のマグネ べると、結びつく酸素の質量は ⑨ で、結びつく酸素原子の数も の わかる。 また、マグネシウム原子1個と それぞれ酸素原子1個と結びつくため グネシウムと銅にふくまれる原子の 多いことがわかる。これらのことか 量は②の方が多いと考えられ 1.① 銅 ② マグ: 2.① マグネシウム ② マグ ② 銅 3. ① 4. ① マグネシウム ある生徒が実験をして 「思考力> シウムの粉末と銅粉が混ざってし 質量をはかると,1.10gであった に入れて, 実験1と同様の手順て 質量が一定になったとき、 物質の 加熱する前の混合物の中にふく 何gか, 求めなさい。 5 光と音 凸レンズによってできる像にコ 実験1,2を行った。 あとの (1) 実験1. 図1のように,光 学台の上に物体(アルファ ベットのLの文字を記 した方眼紙), 凸レンズ を直線上に並べた。 物体 が凸レンズの焦点より も内側にあるとき, 凸レン 字の像が見えた。 実験 2. 図2のように、光 のスクリーンを加えて, し, スクリーンに文字の 凸レンズとスクリーン た。 図3は、物体を表 1cmであり、物体の中 ら凸レンズまでの距離 距離,物体の文字の高 測定すると、あとの表 図2 半透明のスクリーン かこ らち 物体から スクリーン までの距離

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

なぜ、1.38gの二酸化炭素が発生すると分かるのか 教えてほしいです🙇‍♀️(青色のところです)

4 化学変化と物質の質量について調べるため、実験を行いました。 問1~問5に答えなさい。 (19点) 実験 1 1 図1のような装置を用いて,試験管Aに酸化銅 の粉末(黒色)と炭素の粉末 (黒色)をよく混ぜ て入れ, 十分に加熱した。 2 加熱すると気体が発生し,試験管Bの石灰水が 白くにごった。 気体が発生しなくなった後, ガラス管の先を石 灰水から引き抜いてから, 加熱をやめた。その後, 試験管Aを冷ましてから中の固体をとり出した。 表 1 炭素の質量〔g〕 5.00 固体の質量〔g〕 8.62 4.00 7.62 試験管 A 3.00 6.62 図 1 実験 2 14 酸化銅の粉末 5.00 g と炭素の粉末 5.00gをはかりとり,1,③の操作を行った。その後, 炭素の質量を 4.00 g, 3.00 g, 2.00 g, 1.00g と 1.00gずつ減らしながら同様の操作を行い, 反応後の試験管A内の固体の質量をはかった。 15 ④ の結果を表1にまとめた。 2.00 酸化銅と炭素の粉末の混合物 5.62 1.00 4.62 試験管B 石灰水 表2 炭素の質量〔g〕 0.90 0.80 0.70 0.60 20.50 0.40 固体の質量〔g〕 4.52 4.42 4.32 ガラス管 実験3 ⑥ 実験2の後、さらに炭素の質量を0.10gずつ減らしながら①, ③の操作を行い, 反応後の試 験管A内の固体の質量をはかり,その結果を表2にまとめた。 0.30 0.20 4.22 4.12 4.02 4.20 4.47 0.10 4.74

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科です。 (3)①の答えがウなのですが、なぜそうなるのかわかりません。 中2でもわかるように教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

2. 化学変化と物質の質量との関係について調べるために、次のような実験を行った。この実験と結果について,あとの各問いに答えよ。 [実験] 酸化 4.00gに対して異なる質量の炭素粉末を混合し, 図1のような装置を用いて次の①~⑤の順に操作を行った。 ただし、試験管Aの中では酸化銅と炭素粉末との反応以外は起こらないものとする。 酸化銅 4.00gと炭素粉末 0.10gを乳鉢に入れてよく混ぜ合わせる。 ①の混合物を試験管Aに入れて加熱する。 反応が終わったら加熱をやめ、試験管Aを冷ます。 試験管Aの中にある固体の質量を測定する。 炭素粉末の質量を0.20g, 0.30g, 0.40g, 0.50g, 0.60gに変えて ①~④の操作をそれぞれ行う。 果] 炭素粉末の質量がどの場合であっても気体が発生し、試験管Bの中の石灰水が白く濁った。 実験結果をもとにグラフを作成し たところ、図2のようになった。 酸化銅と炭素粉末 の混合物 試験管A. ゴム管 ガラス管 + 試験管B 3.図はうすい硫酸とうすい塩化バリウ 図2 一石灰水 質 4.00. 最験 試験管の中にある固体の 3.80 の 3.60 0.20 0.40 炭素粉末の武蔵 [g] (1) [実験] において、 酸化銅 4.00gと炭素粉末 0.30gを混合したとき、 試験管Aの中の物質の色は、反応が進むとともに何色から 何色に変化すると考えられるか。 最も適するものを次のア~エの中から一つ選び、その番号を答えよ。 イ黒色から赤色 ウ 銀色から赤色エ 赤色から黒色 ア 黒色から銀色 (2) [実験] の結果から、 酸化銅 400gと炭素粉末 0.15gを混合したとき, 発生する気体の質量は何gであると考えられるか。 (3) 〔実験〕 において、 酸化銅の質量を4.00gから5.00gに変えて行うと, 反応後にできた銅の質量は、もとの[実験] と比べてどの ようになると考えられるか。 混合する炭素粉末の質量が0.20gのときと 0.60gのときの考察として最も適するものを下のア~ウ から一つ選び、 その記号を答えよ。 (複数回答可) 混合する炭素粉末の質量が0.20gのとき, 反応後にできた銅の質量は,もとの[実験] と比べて( 混合する炭素粉末の質量が0.60gのとき, 反応後にできた鯛の質量は,もとの[実験] と比べて( 【ア:増加する イ:減少する ウ:変わらない】 3.40 3.20 (4) Kさんはこの実験の化学変化を、 銅原子を◎, 酸素原子を◯, 炭素原子を●として次のように表した。 こして次のように (1) 上の図の①の化学変化を何というか。 (ii) また、①と同時に起こっている化学変化を化学反応式で表せ。 (5) Kさんは,炭素粉末の代わりに気体の水素を用いても酸化銅から銅が取り出せることを知り、その化学変化を (4)と同様に次のよう に表した。 水素原子を◎で表すものとして,(X), (Y) に最も適するモデルを答えよ。 ( X ) 0.60 (Y)

解決済み 回答数: 1
1/13