学年

質問の種類

地理 中学生

中2の地理です 赤で囲った部分の、地図2の都市はdなのですがなぜこの答えになるのですか? dは日本海側で雪が降ると思うのですが、なぜ降水量が低いのでしょうか?

O D 右の地図を見て,次の問いに答えなさい。 地図 1 地図1・2中の○は,ユネスコで もと に登録 に さいたく 採択された条約に基づき, されている地域の一部である。 選びなさい。 ちくご つくし ア 筑後川, 筑紫平野 da 0 とね ウ 利根川、関東平野 3) 右の雨温図 ①・②にあてはまる 都市を, 地図 1 2中のa~d から1つずつ選びなさい。 (4) 地図 1 2中の◎の都市で見 られる, 気温が周辺地域よりも高 何といいますか。 200km あてはまる語句を答えなさい。 2 次のア~エは, 地図 1 2中のア~ かせん エの河川名とその河川が流れる平野名の 組み合わせを示そうとしたものである。 河川名と平野名の組み合わせが誤っているものを,ア~エから1つ しなの のび 信濃川, 濃尾平野 気温 ア 30 20 10 0 -10 -20 イ もがみ しょうない エ 最上川、庄内平野 A (1) 年平均気温23.1℃ Hh 年降水量2041mm 1月 7 輪島市 12 II 1月 (2) 年平均気温 8.9℃ 地図 2 年降水量 1107mm 0 100km 降水量 mm 500 400 300 200 100 20 7 (2021/E1) 2 IV ① H ・会津若松市 B 5 2 [ (8)は両方でき (1) 世界遺産 イ III a d

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

写真のように探求レポートを書かなければいけなくて、テーマを考えてるんですけど、かきやすいテーマないですかね…?

「自分の考えを表現しよう 支倉常長の肖像画は なぜ傷んでしまったのか? ~仙台藩が派遣した慶長遣欧使節~ 歴史の謎 ・絵の中央タテに大きく折れたような線が 入っている ・この絵は、国宝のうえ、ユネスコの 「世界の記憶」に登録されている 重要な文化財 なぜ!? 支倉常長の肖像画 この部分 発表 1年1組 Aチーム 仮説 ・小学校の時に、江戸時代はキリスト教が禁止されていたと学習 キリスト教に関係するものが描かれているから折られてしまった? ② 調査方法 ① 仙台市博物館を訪問 (文化財・資料調査) ・・・支倉常長の肖像画の実物や、 関連の文化財を見る 書籍などの資料を調べたり、 学芸員さんに質問したりする 仙台藩の資料も充実しているので、ヒントがないか確認 ① ② 仙台市内のお寺 光明寺を訪問 (史跡調査) ・・・諸説ある支倉常長のお墓といわれているうちの一つを見る 常長のその後についてなど、 分かることがあるか調査 3 調査結果 ①支倉常長ってどんな人物? ・伊達政宗に仕えた安土桃山~江戸時代の仙台藩の武士 慶長遣欧使節としてメキシコやスペイン・イタリアなどへ渡航 ②遣欧使節の目的 ・メキシコと仙台藩の直接貿易と, 仙台藩への宣教師の派遣を 頼みに行った ③旅の行程 ④遣欧使節の成果 ・メキシコとの直接貿易と 仙台藩への宣教師派遣は 達成できなかった NATHRAW ・常長たちにローマ市の 市民権が授与された ・常長の持ち帰った品々は、 のちに「世界の記憶」 となる など、 歴史的価値の高い ものになった A haven AUTHA ⑤ このころの江戸幕府の動き 日本・ S ME PARCEL SENTRIS SAFAHRT ZA, ANA 7601 14 M Set 1614 Torn bat-18 $8.5+ tob 1641 LAY 149 6. For ⑥ 常長のその後 ・帰国の翌年に死去、帰国後の詳細は残っていない ・常長が日本で再び知られたのは, 明治に入ってから A ・常長のお墓がいくつかあるのも、 帰国後の詳細が 知られていないため $4.04-9@_@£*%+ken ans.s() Espress 4+ →仙台藩の動きとは反対に、 江戸幕府は キリスト教の禁止を進めていった ⑤ 4 支倉常長のお墓といわれている 石場(撮影: 光明寺) ⑦現在とのつながり ・仙台市の姉妹都市: メキシコアカプルコ市 ・・・慶長遣欧使節の来訪がきっかけ。 アカプルコ市へ市民団が来訪 ・慶長遣欧使節スペイン訪問 400周年記念など、スペインへの訪問を実施 ・ほかにも、バチカン市国やイタリアとも現在も交流が続く (6) 結論 ・支倉常長は、キリスト教徒となってローマ教皇に面会するなど キリスト教の文化に触れた人物だった ・しかし、常長たちがヨーロッパに向かっている間 江戸幕府は 全国でキリスト教を禁止してしまった →仙台藩は 十字架に祈る常長の肖像画を隠しておきたかった ため、人の目に触れないよう折ってしまったのではないか 分からなかったこと ・ 新たな疑問 ・帰国してからの支倉常長はどうなったのか ・キリスト教が全国で禁止されたのに、なぜ伊達政宗は 常長たちに帰還するよう伝えなかったのか 今後の課題 ・日本の歴史の動きと遣欧使節の関連については調べられない ことが残った ・一枚の絵から始まった交流の歴史を、これからの 地域と外国との交流にどう生かしていくか考えること ⑦ 参考資料 ・仙台市博物館 『ジュニア版 支倉常長』 2013年。 ・仙台市博物館『伊達政宗の夢 一慶長遣欧使節と南蛮文化』. 2013年。 ・仙台市 『仙台市史 特別編8 慶長遣欧使節』 2008年。 協力をいただいた方・施設 ・仙台市博物館 光明寺 8 目 A と し あ I ( 1

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

問8の解説をおねがい致します

5 ある日の家族の会話を読んで, 各問いに答えなさい。 お母さん:今晩の夕食は何がいい? 太郎くん:夕飯は肉がいいなあ。ハンバーグとかトンカツとか①牛井とか。 お父さん:お父さんは和食がいいなあ。 お母さん:お父さんは会社の健康診断が近いし, ヘルシーなものがいいわね。 太郎くん:僕は和食より, 洋食とか中華料理の方が好きだなあ。 お父さん:太郎, 和食は一昨年, ユネスコの無形文化遺産に登録されたんだぞ。栄養バランスに優れ, かつ自然を尊重す る日本人の心を表現したものだと評価されているんだ。日本が世界に誇る文化なんだ。 お母さん:ヘえ。すごいわね。和食以外にはどこの国の料理が登録されているの? お父さん:2フランス料理や地中海料理, メキシコやトルコの伝統料理。それから③韓国のキムチも登録された。日本は, 外国の食文化を取り入れて常に変化しているし, 若者の和食離れも進んでいるから,和食はもしかしたら危機 的状況にあるのかもしれないな。 太郎くん:和食が嫌いなわけではないよ。 ④お寿司は大好きだし。お寿司だったら毎日でもいいなあ。 お母さん:毎日お寿司なんて警沢よ。 お父さんも健康を考えて, 和食でも⑤天ぷらとか油ものは控えましょうね。 お父さん:(太郎くんの学校の給食の献立表を見て)それにしても, 今の給食はずいぶん豪華だなあ。和食·洋食·中華 ぜいたく にとらわれず,いろんな料理が出ているんだね。 ⑥ごはんとパンが交互に出るんだ。デザートなんかも充実し ているなあ。 太郎くん:給食は大好きだし, 毎日楽しみなんだけど, 苦手な牛乳が毎日出るんだ。 お母さん:太郎, 牛乳を飲まないと, 身長が伸びないわよ! (注)ユネスコの無形文化遺産 日本では 2013年12月現在, 能楽 人形浄瑠璃·⑦歌舞伎·8アイヌの古式舞踊など 22件が登録されている。栃木県に関係する ものでは,結城細が 2010年に登録されている。 つむぎ

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

問6の解説をおねがい致します

5 ある日の家族の会話を読んで, 各問いに答えなさい。 お母さん:今晩の夕食は何がいい? 太郎くん:夕飯は肉がいいなあ。ハンバーグとかトンカツとか①牛井とか。 お父さん:お父さんは和食がいいなあ。 お母さん:お父さんは会社の健康診断が近いし,ヘルシーなものがいいわね。 太郎くん:僕は和食より,洋食とか中華料理の方が好きだなあ。 お父さん:太郎,和食は一昨年, ユネスコの無形文化遺産に登録されたんだぞ。栄養バランスに優れ,かつ自然を尊重す る日本人の心を表現したものだと評価されているんだ。日本が世界に誇る文化なんだ。 お母さん:へえ。すごいわね。和食以外にはどこの国の料理が登録されているの? お父さん:2フランス料理や地中海料理, メキシコやトルコの伝統料理。それから③韓国のキムチも登録された。日本は, 外国の食文化を取り入れて常に変化しているし,若者の和食離れも進んでいるから,和食はもしかしたら危機 的状況にあるのかもしれないな。 太郎くん:和食が嫌いなわけではないよ。④お寿司は大好きだし。お寿司だったら毎日でもいいなあ。 お母さん:毎日お寿司なんて警沢よ。お父さんも健康を考えて,和食でも⑤天ぷらとか油ものは控えましょうね。 お父さん:(太郎くんの学校の給食の献立表を見て)それにしても,今の給食はずいぶん豪華だなあ。和食·洋食·中華 ぜいたく にとらわれず,いろんな料理が出ているんだね。 ⑥ごはんとパンが交互に出るんだ。デザートなんかも充実し ているなあ。 太郎くん:給食は大好きだし, 毎日楽しみなんだけど, 苦手な牛乳が毎日出るんだ。 お母さん:太郎, 牛乳を飲まないと,身長が伸びないわよ! (注)ユネスコの無形文化遺産 日本では 2013年12月現在, 能楽人形浄瑠璃·の歌舞伎·®アイヌの古式舞踊など 22 件が登録されている。栃木県に関係する ものでは, 結城細が 2010年に登録されている。 つむぎ の立ハ応期 A

解決済み 回答数: 2
地理 中学生

あっますか?

きょうと にしじんおり (1) 平安時代に都があった京都は,西陣織· 京友禅などの (① 伝統的工会0)の 生産をはじめとした商工業が発達した。清水寺や平等院は, 「古都京都の文化財」 とし てユネスコの(2 世界文イ化最在 )に登録されている。 (2) 大阪は,江戸時代に全国の物流の拠点であったため,「(③ 天下の今所)」と呼ば れていた。明治時代に入ると大阪市から神戸市にかけての地域は, 軽工業を中心にエ 業が発達し,(の (3) 温暖な遅美半島では, 大都市へ出荷する野菜や花などを栽培する(⑤ 1梨業業 ) や,温室などの施設を利用し収穫時期を他の地域より早める (⑥ 14成載場)が 盛んである。 (4) 製糸業が発達していた諏訪湖周辺の地域では, これにかわって時計やカメラなどの (精客機械工業)が発達した。 (5) 都市の中で, 政治や経済の重要な機関が集まる地区を(③ 観心 )という。 昼間人口と夜間人口をくらべると東京の(8)部で働く人の多くは郊外から通勤して いるため,(9 滞が激しく、人ロが集中する (10 えど めいじ こう べ 阪神 )エ業地帯とよばれるようになった。 おんだん あつ み さいばい すわ こうがい じゅう 昼間 )人口の方が多くなる。また, 東京の中心部の道路は渋 )の問題が深刻になっている。 たい

解決済み 回答数: 1
1/3