学年

質問の種類

理科 中学生

問3の答えが エ だったのですが、なぜそうなるのか教えてくださいm(*_ _)m

た。 _00 て E 3 次の実験1、2について、あとの問いに答えなさい。 せん い 【実験1】 図1のようにペットボトルに少量の湯を入れ、少したってからふたをして密閉した。 次に、 そのペットボトルに冷たい水をかけると、 ペットボトルは押しつぶされた。 また、実験前後におけ るペットボトル全体の質量変化はなかった。 【実験2】 図2のようにペットボトルにその体積の3分の1ほどスチールウール (鉄を繊維のように細 かくしたもの)を入れた。 次に、スチールウールを水で湿らせ、ふたをして密閉した。 数時間後に 観察したところ、 スチールウールは酸化して黒っぽい物質に変化し、 ペットボトルが押しつぶされ た状態になっていた。 また、 実験前後におけるペットボトル全体の質量変化はなかった。 図2 図1 ペットボトル 少量の湯 実験前 冷たい水 をかける 実験後 ペットボトル 水で湿らせた スチールウール ウだ 実験前 数時間 放置する 実験後 問1 実験1 実験2でペットボトルを押しつぶした外部からの圧力を何というか。 問2 実験1で、 ペットボトル内の気体の体積が減少したことの説明として最も適当なものは、次のど れか。 ア分子の運動が激しくなり、 分子どうしの間隔が広くなったから。 イ 分子の運動がおだやかになり、 分子どうしの間隔が狭くなったから。 ウ 分子の運動が激しくなり、 分子どうしの間隔が狭くなったから。 エ 分子の運動がおだやかになり、 分子どうしの間隔が広くなったから。 問3 実験2で生じた黒っぽい物質が、実験前のスチールウールとどのように違うかを述べた文として 最も適当なものは、次のどれか。 ア黒っぽい物質の方が、 電流が流れやすく、塩酸と反応しやすい。 イ黒っぽい物質の方が、 電流が流れやすく、 塩酸と反応しにくい。 ウ黒っぽい物質の方が、 電流が流れにくく、塩酸と反応しやすい。 エ黒っぽい物質の方が、 電流が流れにくく、 塩酸と反応しにくい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)についてです。 これって解答間違っていませんか? ①青 ③黄 な気がします… 私の勘違いかもしれないので、教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️ よろしくお願い致します(>人<;)

いろいろな物質の化学変化により発生する気体の性質を調べるため 図1 次の実験1~3を行った。 あとの問いに答えなさい。 〈各5点x6> 〔実験1] 図1のように, 三角フラスコにスチールウール (鉄) とうすい塩 酸を入れて気体を発生させ,発生した気体を試験管に集めた。 〔実験2] 実験1のスチールウールを石灰石にかえて, 三角フラスコにう すい塩酸とともに入れて気体を発生させ,発生した気体を試験管に集め 3 た。 〔実験3] 図2のように,三角フラスコに塩化アンモニウムと水酸化バリ ウムの粉末の混合物を入れて,よくふり混ぜて気体を発生させ,発生し た気体を試験管に集めた。 (1) 実験1と実験3のそれぞれで発生した気体に共通する性質を、次のア 〜エから選べ。 ア 密度が空気より小さい。 ウぬらした赤色リトマス紙を青色に変える。 水 こうすい塩酸 図2 スチールウール イにおいがない。 エ空気中で燃焼する。 ] ②[ Cups Audu ビ受理 52.88 [2] (2) 実験2で発生した気体と同じ気体を発生させる方法として適切なものを. 次のア~エから選べ。 ア マグネシウムに塩酸を加える。 イ二酸化マンガンにオキシドールを加える。 ウ硫化鉄に塩酸を加える。 エ炭酸水素ナトリウムを加熱する。 ]3[ 塩化アンモニウムと 水酸化バリウムの 粉末の混合物 [0] (3) 次の文は,気体が溶けた水溶液による, BTB溶液の色の変化について述べたものである。 ①~③に入る 適切な色を青, 赤, 緑, 黄の中から1つずつ選んで答えよ。 実験2,3で発生した気体を集めた試験管に、 それぞれ水を加えてよくふり,水溶液をつくった。 実験2 で発生した気体の水溶液にBTB溶液を加えると, ① 色になった。 この水溶液に, 実験3で発生した気 体の水溶液を少量ずつ加えていくとこの水溶液の色はしだいに ② 色になり,さらに加えると③色 になった。 ① [ ] この弐輪等から

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急教えてください! 問2と問6が分かりません💧‬ 解説お願いします!!!

4物質を加熱したときの変化について調べるため,次の実験を行った。これらをもとに,以下の各問 に答えなさい。 〔実験 Ⅰ〕 ① 同じ長さの2本の細い針金に、同じ質量の木 炭A,Bをくくりつけ,軽い金属の棒の両側に 取りつけた。 これをちょうどつり合うように, 中央でつり下げ、図1のように木炭Aに火をつ けると赤くなって燃え始め、しばらくするとて んびんの一方が上がった。 ② 1の図1の木炭のかわりに同じ質量のスチー ルウールX, Yをくくりつけ, これをちょうどつり合うように、中央でつり下げた。 図2 のようにスチールウールXに火をつけると赤くなって燃え始め、てんびんの一方が上がっ た。 〔実験Ⅱ] Ⅱ 加熱した回数[回] 1 皿の中の物質の質量〔g〕 1.15 2 ステンレス皿に銅の粉末 1.00gをうすく広げて入れた。 2 図3のように,ステンレス皿を3分間熱した。 3③皿を十分に冷やしてから皿の中の物質の質量を測定した。 4 2②, 3 の操作を5回くり返した。 表はこのときの加熱した回数 と皿の中の物質の質量を表している。 1.21 図1 金属の棒 3 1.25 木炭A 4 ◎木炭B 1.25 問5 実験ⅡIで,銅に起こった変化を化学反応式で表しなさい。 LO 5 1.25 図2 スチール ウール× 図3 銅の粉末 問4 実験ⅡIで, 下線部のように銅の粉末をうすく広げて入れた理由を書きなさい。 I 問1 実験Ⅰの口で,一方のてんびんが上がった理由を 「木炭が燃えて」 という書き出しに続けて、 簡単に書きなさい。 スチール ウールY 問2 実験Ⅰの①,②で,それぞれてんびんが上がったほうに取りつけたものの組み合わせとして適切 なものを、次のア~エから1つ選び、その符号を書きなさい。 ア 木炭AとスチールウールX ウ 木炭BとスチールウールX イ 木炭AとスチールウールY エ木炭BとスチールウールY ステンレス皿 問3 実験Iのように,空気中で木炭やスチールウールを加熱すると, 酸素と結びついて別の物質に変 わる。 物質が酸素と結びついて別の物質に変わる化学変化を何というか (①) また、その化学変化 のうち、熱や光を出しながら激しく進むものをとくに何というか (②), それぞれ書きなさい。 問6実験Ⅱで加熱を1回したとき, 反応しなかった銅の質量は何gか,求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

5教えてください。お願いします😭😭

第二問鉄を燃やしたときの変化を調べた実験I と, 鉄粉と硫黄の粉末の混合物を加熱したときの変 化を調べた実験ⅡIについて, あとの1~5の問いに答えなさい。 A鉄 B酸化鉄 図 1 20 10 〔実験I] 1 かたくまるめたスチールウール(鉄) A, B を用意した。 ②図1のように、水を入れたバットの上でスチールウールB に火をつけて, 酸素をじゅうぶんに入れた集気びんをかぶせ たところ, スチールウールBが燃焼し、 集気びんの中の水面 が上昇した。 なお, スチールウールAは燃やさなかった。 ③ スチールウールAを試験管Pの中に, スチールウールBを 〔実験ⅡI〕 鉄粉 7.0gと硫黄の粉末 4.0gをよく混ぜ合わせ混合物をつく り、試験管Rに混合物の4分の1を,試験管Sに残りの分量を入 80 れた。 ②② 試験管Rは加熱せず, 試験管Sを図2のように加熱し,混合物 の上部が赤くなったら加熱をやめた。 このとき, 鉄と硫黄はすべ て反応し、試験管Sの中には黒色の物質ができた。 ③ 試験管Rと試験管Sにそれぞれ磁石を近づけ, ようすを調べた。 バット 燃やした後にできた物質を試験管Qの中に入れ、それぞれうすい塩酸を加えたときのようすを 調べた。 To kickest & 3 実験ⅡIで起きた鉄と硫黄の反応を、化学反応式で表しなさい。 1 実験I 2② で,集気びんの中の水面が上昇した理由を,「スチールウールBが燃焼するときに,」の 書き出しで、 集気びんという語句を用いて, 簡潔に述べなさい。 ア 試験管Pからは水素が発生したが、 試験管Qでは反応が見られなかった。 イ 試験管Pでは反応が見られなかったが,試験管Qからは水素が発生した。 ウ 試験管Pからも試験管Qからも水素が発生した。 エ 試験管Pでも試験管Qでも反応が見られなかった。 1:3 42 実験I ③ の結果について述べたものとして,最も適切なものを,次のア~エから1つ選び,記号 で答えなさい。 酸素を入れた集気びん 図2 8:2, できるに 鉄粉と硫黄の 粉末の混合物 Totic he lik した。このとき, 黒色の物質は何gできると考えられるか, 求めなさい。 327 鉄:硫化鉄 4:5 2,25 25 8:2 18:00 5 火をつけた スチールウールB Fecl pe 試験管 S 4 次の文章は,実験Ⅱ ③ の結果について述べたものです。 内容が正しくなるように,( ① )に入 る物質名を答えなさい。また,②のア,イから1つ選び, 記号で答えなさい。 試験管 Sの中にできた黒色の物質は ( ① ) という化合物である。 よって,試験管Sに磁石 を近づけると,黒色の物質は磁石に② (ア 引き寄せられた イ引き寄せられなかった)。 11 9:58:24:1= 余る 11,2 11 17 11 9:5 15 20:5 T=3 「鉄粉18.0gと硫黄の粉末 10.0gを混ぜて混合物をつくり,実験ⅡI ①,②と同様の操作を行いま Feel Fecl 9:5 鉄 hob ²1-1 90 tone 10 4:5= 18:2² 4x=90 001: 3915 q 2X51

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

どうして半分の85gとけてるとわかるのですか?

体漬 体 積 4点×5(20) 酸化炭素を発生した。 40 分 時間 解答 /100 物質の性質による分類 気体の性質と発 生方法 状態変化、再結晶のしくみを理 解しよう。 自分の得点まで色をぬろう! ② がんばろう! 目標 3右のグラフについて、2種類の物質を同じ水に溶かし ても、それぞれの物質の溶ける量は変化しないものとし て、あとの問いに答えなさい。 実験 60℃の水200gに硝酸カリウム170gと、塩化 ナトリウム60gを入れて混ぜたところ、すべて溶 け、固体の物質は観察されなかった。次に,この 溶液を室温の20℃まで冷やしたところ,固体の 物質が観察されたので,それをろ過した。 実験のように、物質をいったん水に溶かし、溶液の温度を下げ たり、溶媒を蒸発させたりして物質をとり出す操作を何というか。 3) (2) グラフから、60℃の水200gには硝酸カリウムは最大約何gま でとけることがわかるか。 次のア~エから選びなさい。 ア 約55g イ約110g ウ約170g エ約220g 3実験で,溶液の温度を20℃まで下げたとき, 固体として出て きた物質はどれか。 (2) (4) 固体が観察され始める温度を,次のア~ウから選びなさい。 ア約30℃ イ約40℃ ウ約50℃ 4点×4 (16点) 100250 100gの水に溶ける物質の質量(⑥ 200 溶 150 100 50 4 気体の性質について,あとの問いに答えなさい。 実験1 スチールウール (鉄)にうすい塩酸を加えて気体Aを発 生させ、試験管に集めた。 2578th & L SPEA 60 (1) もう一歩 合格! 80 69 硝酸カリウム (3) 100点 (4) 20 40 60 80 100 温度 [℃] 塩化ナトリウム -3-1-1 単元2 4点x7 ( 28点) んど変わら 化しない。 (3) 硫酸銅の になる約 (4) 食塩は 熱して す。 (5) ア 酸銅の 4 (1)) 150 (2) 20

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

東京書籍の新しい科学2 の84、85ページの答え知っているかたいませんか??

84 1/ 炭酸水素ナトリウムの分 図のようにして炭酸水素ナトリウムを熱したところ, 気体が発生し、石灰水が白くにごった。 炭酸水素ナトリウム ガスバーナー 液体a 2 めいしょう 発生した気体の名称を答えなさい。 ②①の気体と同じ気体が発生するものを次のア ビーカー 〜エから選びなさい。 ★石灰石にうすい塩酸を加える。 イ二酸化マンガンにオキシドールを加える。 ウ 鉄にうすい塩酸を加える。 エ 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混 ぜ合わせて加熱する。 ●液体aが水かどうかを調べるために, 使うものは 何か。 石灰水 ④ この実験を安全に行うために試験管をとりつけ るときに気をつけることは何か。 また、 なぜその 操作を行うのか、理由を答えなさい。 水の電気分解 陰極 図のように、水に電流を流す実験を行ったところ, いんきょく ようきょく 陰極から水素, 陽極から酸素が発生した。 電源装置 この実験では,水に水酸化ナトリウムなどをとか す。この理由を答えなさい。 かくにん 発生した気体を確認する方法をそれぞれ答えな さい。 ③ この化学変化を, 化学反応式で表しなさい。 発生した気体の体積が大きかったのは、水素と 酸素のどちらの気体か。 ア HH 化学 分子モデルはア〜。 のモデルで ウ また、 ② 単体とは,どのようなものか。この実験での物質の変化を説明したと言 を用いて簡単に説明しなさい。 ガスバーナーを止めた直後にピンチコック・ ム管をとめる理由を、簡単に説明しなさい。 試験管内に残った物質を強くこすると,金 沢が見られた。 この物質は何か。 ③ ア~エの物質を,単体と化合物に アとエの物質をつくる元素には ある。その元素の名称を答えない スチールウールの燃焼 に入る適切な語句を答えなさい。 「酸化銅と結びついていた(ア)か うばわれ, 酸化銅が単体の(イ)と ③の化学変化は次のようにも説明でき に入る適切な語句を答えなさい。 「酸化銅は (ウ)され,炭素は( れた。」 41 図のように、水を入れたバットの上でスト 6 化学変化と質量の変化 に点火し,酸素を入れた集気びんそか ろ, 集気びんの中の水面が上がった酸水素ナトリウムとうすい塩酸を, 酸素を入れた集気びん 態[実験A] と密閉した状態[実験] まで混ぜ合わせ、反応の前後で質長 酸化銅と 炭素の混合物 火をつけた スチールウール うすい塩酸 ●集気びんの中の水面が上がった理会 なさい。 ② この実験で, スチールウールを燃やした。 た物質が,スチールウールとちがう物賛 とを確かめる方法を1つ答えなさい。 ③ この反応を次のように表すと、アイモー な物質が入るか。 それぞれの名称を 鉄 + (ア) →(イ) うすい塩酸 ゴム管 反応前 ピンチコ 石灰水 物質の質量 [g] 反応前 応の前後で質量に変化が か。 また, その理由も答え 5 酸化銅と炭素を加熱したときのマグネシウムの粉末 1.20g く広げてから加熱し, よく 炭酸水素ナトリー 7 | 物質どうしが結びつく 酸化銅と炭素の粉末を混ぜ、 図のようなった。 この作業を6回くりえ 熱したところ, 石灰水が白くにごった。量の変化を表したものコ 灰水からガラス管をとり出し, 熱するのを物 チコックでゴム管をとめて冷ました。 3.0 [ ?g] 実験 A 2.0 1.0 炭酸水素 0 実験 B 0

解決済み 回答数: 1
1/21