学年

質問の種類

漢文 高校生

漢文が苦手で全然分かりません💦 教えてください🙇‍♀️

否定単純否定禁止 世説新語 劉備が蜀を、孫権が呉を相次いで建国した。以後魏 二二〇年 の子が観を建国すると、 の臣であった司馬炎が天下を統一するまでの約六〇年間を「三国時代」と呼ぶ。 曹操は魏の基礎を作っ たが、最後まで帝位にはつかず後漢の丞相(=宰相)の肩書きで通した。 カラみだリニ 我眠中不可妄近。近便 いつはリテ 慎此。後陽 人亦不二 しゃく さつス 研殺。 所幸一人窃以被覆之因 者。 自爾毎 (一五五年二二〇年)。 中国後漢末の武将、政治家。字は孟徳、号(死者に贈る称号)は武帝。 とも呼ばれる。 左右側近。 所・・・ 愛する家臣。被… 掛け布団。 *研殺・・・ の読みとして最も適切な ものをそれぞれ次から選べ。 問五内容 本文には会話部分が一か所ある。 その 範囲を本文から抜き出し、最初と最後の漢字 各二字を記せ。 ① みづから ② なる けだし おのづから より 聞書き下し文 線の読みとして最も適切 なものを次から選べ。 ① まさにふかくこれをつつしむべしと。 なほふかくこれをつつしむごとしと。 よろしくふかくこれをつつしむべしと。 ④ すべからくふかくこれをつつしむべしと。 すべからくふかくこれをつつしむごとしと。 間は何を指すか、 適切な語を本 から抜き出せ 四⑥について き下し文にせよ。 斬り殺す。 眼 ごとう 自 に注意して、すべて平仮名で書 を踏まえて全体を口語訳せよ。 覚士 ひそカニ テ (140) 3 左 (m²) (Fo Do 3 以被 宜 深 XT₂ 問六橋図左右の一人と魏武の互いへの態度の違 いを次の図のようにまとめた。 空欄にあては まる適切な漢字を本文から抜き出せ。 (各4点) 左右の一人 魏武 温情 間七傍線部について 10 ツクバ すなはチ 便 更 死 点 点 書き下し文 [妄りに近づくべからず。 に従って返り点を付けよ。 不可妄近。 回 主題 このように魏武が言った理由として最 も適切なものを次から選べ。 ① 家臣の本心を知りたかったから。 ② 病気を知られたくなかったから。 ③ 責任を負いたくなかったから。 ④ 家臣を信用できなかったから。 ⑤夜だけは熟睡したかったから。 (Ent ガイド 本文から適語を入 ル] ⑥禁止 (「~してはならない」 の意味を表す) [スル][コ] (3.5) 無 ③不可能(「~できない」 の意味を表す) [スルコト] 鹿~ [スル] [コト] あたハず ~できない。 ~ (各4点) 問 次の漢文の口の中に「不・非・無」のいずれか を入れよ。 待人(関港) 歳月 時の流れは人を待ってはくれない。 同人木石(白居易) 人は木や石ではない。 問 次の傍線部を書き下し文にせよ。 天下無良馬。(韓愈) 天下にいい馬はいない。 天下に良馬無し ふうきハ K 富貴 吾願(陶潜 豊かさや身分の高さは私の願うところではない。 富貴は五〇が願ひ下 問三次の漢文に書き下し文に従って訓点 送り仮 名と返り点)を付けよ。 M 〔其の悪をふこと能はず。] (各1点) 不能掩其悪(孟子) 回 一人に施すこと勿かれ。] 本文を説明した次の文の空欄に後から適語を選ん 入れよ。 各5点 「曹操の話をするとすぐに曹操が現れる」という諺 がある。日本語の「うわさをすればA」と同じ 意味で使用される。曹操打倒の陰謀を図ると必ず露 見してしまうことから生まれたのだろうか。 本文か らもうかがえるように、彼はきわめて B 心の強 い性格であったようだ。 ④ 信頼 ⑤ 復讐 ⑥ 猜疑 ③花 1 魏武の言葉 私の 2 魏武の行動 3 結末 2旬形否定 ①単純否定 (「~ない」の意味を表す) [] 鑑賞 思考 に近づいてはならない 近づいた一人の家臣を殺した は決して近づかなくなった 「~ない」と下の語を否定する []ず用言を否定) しない。 ~二あらズ(体言を否定] ~ではない。 〜 ~[スル][コト・モノ]なシ 〜がない。 [コト]なカレ ~[スル] 意~してはならない。 ビニ (各4点) ことわざ

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

高1英語grammar話法についての説明なのですが、 水色マーカーの文において、なぜknowは現在形なのにwasは過去形になっているのでしょうか。 時制の一致が行われていない気がしています。 解説をお願いします。 (どんな時に合わせないのかが分からないです。)

S 1 時制の一致 1. I know (that) Tom is tired. 2. I knew (that) Tom was tired. 3. I know (that) Tom was tired. 4. I knew (that) Tom had been tired. 11 時制の一致の原則: 主節が表す時制が基準となって, 従属節の動詞の形が決まる。 主節の動 過去形であれば,それに合わせて従属節の動詞も過去形 (2) や過去完了形 (4) になる. 時制の一致と助動詞 BASER 注意 la) 過去形になるもの: will would, shall→should, can→could, may might I am afraid that I may hurt her feelings. →I was afraid that I might hurt her feelings. b)変わらないもの:should, must, need, had better, ought to, used to 2 時制の一致の例外: 次のような場合,原則として 「時制の一致」 は適用されない. 5. We learned that the earth goes around the sun. 6. Jim said that he jogs every morning. 7. He didn't know that World War ⅡI broke out in 1939. a) 真理・ことわざ (5) : 時に関わらず不変の事がらなので、 現在形のまま b) 現在も変わらない事実習慣習性(→6): 現在形のまま C) 歴史上の事実 (7) : 過去に起こったということが明らかなので、 過去形のまま d) 仮定法: 非現実のことを述べるので,主節の時制の変化による影響を受けない. He says that he would become a poet if he were born again. + He said that he would become a poet if he were born again. 11 斜体の 1) Jim 2) Yuji 3) She 4) I we 5) I he 6) I se 7) My 8) I t 2 次の 1) M 2) A 3) M 4) 5) 6) 3 1

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

中学歴史です。 これはそれぞれどの時代の資料でどういった内容なのでしょうか。 「𓏸𓏸の政治の批判をした」などというような感じで具体的に説明してくれるとありがたいです。

A イ ウ りん じ めしうど はやうま そら このごろ都にはやるもの。 夜討ち, 強盗にせ綸旨。 召人、早馬,虚 あんど さわぎ なまくび 騒動。 生頸, 還俗, 自由出家。 にわか大名, 迷い者。 安堵,恩賞, げんぞく そらいくさ 虚軍。. ... 国司の藤原元命は,きめられた以上の租税をとりたてています。 一,元命は,上質の糸をとりながら自分のものとし,となりの国の質の 悪い糸を買って朝廷におさめています。 一元命は,下級役人の給与を支払わず、自分のものとしています。 ご飯をたくことも忘れて 鳥のようにひいひい言っているのに よりによって 「短いもののはしを切る」ということわざどおり むちを持つ 里長の声が寝どこまでとびこんでくる こんなにも やるせないのか 世の中の道 御材木のこと、やれ地頭の京のほり やれ近くに出かけるといって は,人夫として責め使われますので、ひまもございません。 わずかに残 っておりました人夫を材木の山出しへ出向かせましたところ, 「逃亡百 姓のあとの麦をまけ」と追いもどしました。

回答募集中 回答数: 0
1/34