学年

質問の種類

日本史 高校生

問2が分かりません。xの線を引いた所があっているのか違っているのか教えてください🙏

第4問 古代から中世の社会や経済に関する次の文章A·Bを読み,下の問い(問 1~7)に答えよ。 (史料は, 一部省略したり,書き改めたりしたところもある。) (配点 20) A 8世紀前半, 政府は田地の不足を補い,収入を増加させるために一連の土地政 策を行った。その結果, 開盟がすすみ田地は増加したが、 初期荘図が生まれる 契機ともなった。さらに9世紀になると政府内でも、,大宰府の ア の官田といった直営の田を設置して,財源の確保につとめた。やがて、在地の開 や,畿内 発領主は自らの。地位を保全したり税の負担を逃れようとしたりして中央の貴族 や寺社などに所領を寄進するようになり、11世紀頃には寄進地系荘園が各地に広 まった。以後,寄進地系荘園は傾関家や皇室の重要な財政基盤となり,後白河法 皇が自身の持仏堂に寄進した イなど,11世紀から12世紀にかけて皇室や摂 関家が持つ膨大な荘園群が形成された。 12世紀末,鎌倉幕府は荘園や公領の土地の管理権、治安維持権のほか徴税権を 持つ地頭の設置を朝廷から認められた。13世紀前半に起こった承久の乱で幕府側 が勝利すると,地頭はより広範囲に設置されるようになったが,各地で。土地や 収益をめぐって荘園領主と地頭との間での紛争が絶えなくなった。こうして荘園 支配の様相は大きく変化していった。 問1 空欄 ア イ に入る語句の組合せとして正しいものを,次の0~の のうちから一つ選べ。 22 ~0ア ロ分田 イ 長講堂領 ア ロ分田 ア 公営田 ィ 八条(女)院領 3ア 公営田 イ 長講堂領 イ 八条(女)院領 問2 下線部のについて逃べた次の文X·Yについて,その正誤の組合せとして正 しいものを,下の0~0のうちから一つ選べ。 X 本人·子·係の三代にかぎって私有が認められた荘園であった。 Y 付近の農民や浮浪人などを使用して経営が行われた。 0 x 正 Y 正 X 正 Y 誤 X 試 Y 正 X Y 誤

解決済み 回答数: 1