学年

教科

質問の種類

化学 高校生

問題の(2)の記述でエーテル層に芳香族化合物が含まれないのが分からないです。水層にアルコール、油層にエステルが含まれていると考えてしまいました。 それと、Aが加水分解されないと書いてありますがエーテルが加水分解されて解答問9のところに書いたような分解が起きることはないのでし... 続きを読む

7-5 【復習問題】 CH10O2の異性体 12/19/15] A 次の文を読んで、 以下の問1~9に答えよ。 ベンゼンの2つの水素が置換されていて、分子式 CH10O2 をもつ化合物 A, B, C がある。 A, B, C はいずれも中性の化合物で、銀鏡反応を示さなかった。 (1)これらの化合物をそれぞれ水酸化ナトリウム水溶液と加熱したところ, BとCは加水分 解されたが,Aは加水分解されなかった。 (2)(1)の方法でBを加水分解した溶液に二酸化炭素を十分通じた後,エーテルを加えてよく 振り混ぜた。このエーテル層を濃縮したところクレゾールが得られた。 一方, Cの加水 分解で得られた溶液にも二酸化炭素を十分通じた後,エーテルとよく振り混ぜた。 エーテル 層と水溶液層に分け、エーテル層を濃縮したが芳香族化合物は得られなかった。次に水溶液 層に塩酸を加えて酸性にした後、 再びエーテルとよく振り混ぜた。 このエーテル層からは分 子式 C&H8O2 の化合物 Ⅱが得られた。 (3)Dは炭酸ナトリウム水溶液と反応して二酸化炭素を発生させ, 過マンガン酸カリウムによ る酸化によって分子式 CsH6O4 の化合物Eを与えた。 Eはエチレングリコールと縮合重合 させると,合成繊維として用いられる合成高分子になる。 の文章を 炭素 水素お しばらく煮沸し エーテルの れも Calio 次に、Bお られたが もと直鎖状 一方,水層 ために、ます た。次に、I 酸化ナトリ 在が考えら 成物が得ら (4) 水酸化ナトリウム水溶液中でAにヨウ素を反応させると, 黄色結晶 F が生成した。 (5)(4) で生成したF を除いてから残りの溶液を塩酸で酸性にすると, 分子式 CHgO3 をもつ化 合物 G が生成した。 Gはサリチル酸のヒドロキシ基の水素を, メチル基に置換したもので ある。 E 1 B, 2 D 3 D 問4 D 問1 化合物 D の構造式を書け。 問2 化合物Bの構造式を書け。 問3 化合物の構造式を書け。 問4 (2)でBを加水分解した溶液に二酸化炭素を通じたとき, カークレゾールが生成する化学 反応式を書け。 5 化合物Eがエチレングリコールと縮合重合するときの化学反応式を書け。 問6 化合物F の構造式を書け。 問7 (4) F を生成する反応の名称を書け。 問8 化合物の構造式を書け。 問9 化合物 Aの構造式を書け。 -325- 問5 A

未解決 回答数: 1
化学 高校生

この問題文の一行目の希塩酸にも水酸化ナトリウムにも溶けないというのは中性であるという認識で良いのでしょうか?それと、途中の水素の体積の記述がありますが、Cが67/22400molあるということで良いのでしょうか? 教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

7-3 【復習問題】 CHNO2 の構造決定 6/6 7/15 有機化合物 A~Eに関する次の文を読んで, 以下の問1~5に答えよ。 化学反応式中の有 ~ 機化合物は構造式を用いて記せ。 AはC-HNO2の分子式をもち,かつ, 希塩酸にも水酸化ナトリウム水溶液にも溶けないパ ラ置換ベンゼン誘導体である。 Aを二クロム酸カリウムの硫酸酸性溶液と長時間加熱した 後,反応液を冷やすとBが析出した。 Bは水に溶けにくいが, 炭酸ナトリウム水溶液に発泡 しながら溶けた。 (b) (a) Bをエタノールに溶かし, その溶液に塩化水素を通じると, 中性物質Cが得られた。 0.195g の C を溶液にして適当な触媒とともに密閉容器中で水素により還元した。この反応で、 Cは標準状態(0℃, 1.013 × 10° Pa)で約67mLの水素を吸収し,Dに変化した。(c, D を希塩 酸に溶かし,冷やしながら亜硝酸ナトリウムと反応させ, ついで, (d) この溶液をナトリウムフェ ノキシド溶液に加えると,有色の化合物Eが生じた。 した後、 テルで抽出し、 問1 A~Eの構造式を記せ。 問2 下線部(a)の反応を化学反応式で示し,この溶液からBを取り出す最も適当と思われる 方法を,次の(ア)~(オ)の中から選び、 その記号を記せ。 (ア) 多量の水を加える。 (イ) 水酸化ナトリウム水溶液を加える。 (ウ)二酸化炭素を吹き込む。 (エ) 塩酸を酸性となるまで加える。 (オ) エタノールを加える。 問3 下線部(b)の反応における塩化水素の役割を記せ。 また, 塩化水素にかわりうる物質の名 称を一つ記せ。 問4 下線部(c)の反応を化学反応式で表し,また,この反応の名称も記せ。 問5 下線部(d)の反応を化学反応式で記せ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この問題の問4がわかりません。教えてください。

入試問題演習 (脂肪族・芳香族 No.8) 解答時間:20分 奈良女子大学 2016 全3問75分 炭素 水素酸素からなる化合物 A~Dは同じ分子式を有し, ベンゼン環を1つもつエステルである。 以下の文章 (1)~(5)を読んで問1~7 に答えよ。 必要があれば次の原子量を用いよ。 3 H=1, C=12,0=16 (1) 1 エステルAを2.05mgとり, 酸素気流中で完全燃焼させたところ、 二酸化炭素 5.50mgと水 1.35mg が得られた。 (2)エステルAに希塩酸を加えて加熱し, 加水分解を行った。 反応液が冷えてから,エーテルで数回抽出 した。 エーテル層を合わせ、穏やかに加熱してエーテルを注意深く蒸発させると, 1価のカルボン酸Eと エタノールが得られた。 ② 純粋なEを816mgとり, 水に溶解した後に0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水 溶液で滴定すると, 中和するまでに60mL を必要とした。 E を過マンガン酸カリウムで酸化すると化合物 Fが得られ,F を加熱すると分子内で脱水反応が起こり, 化合物Gが得られた。 (3)エステルBに水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し, 加水分解を行った。 反応液を冷やし,エーテ ルで抽出すると,エーテル層から不斉炭素原子をもつ化合物Hが得られた。 ③Hに濃硫酸を加えて加熱す ると脱水反応が進行して炭素-炭素二重結合が生成し, 3種類の異性体が得られた。 (4)エステルCに過剰の水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱した後, 反応液を冷やし, エーテルで抽出 を試みたが,エーテル層からは何も得られなかった。 そこで, 水層に二酸化炭素を十分に通じた後にエー テルで抽出すると, エーテル層から化合物Iが得られた。 Iに塩化鉄(Ⅲ) 水溶液を加えると紫色に呈色 した。 Iに臭素を反応させたところ, 反応の初期段階で生成する, ベンゼン環に直接結合した水素原子が 1つだけ臭素原子に置き換わった化合物は1種類のみであり、 異性体は存在しなかった。 さらに反応を続 けると,Iのベンゼン環の水素原子はすべて臭素原子に置き換わり, 同じ置換基が隣り合わない構造を有 する6置換ベンゼン Jが得られた。 一方, ⑤水層に塩酸を加えて弱酸性にし, その一部を取ってアンモニ ア性硝酸銀水溶液を加えると銀が析出した。 (5) エステルDに希塩酸を加えて加熱し, 加水分解を行った後,反応液を冷やしてからエーテルで抽出す ると,エーテル層から不斉炭素原子をもつカルボン酸Kが得られた。 問1 下線部 ①の結果から, A の組成式を求めよ。 計算過程も示せ。 問2 下線部②の結果から,Eの分子量を求めよ。 計算過程も示せ。 問3 (1)および(2)の結果から, A の分子式を求めよ。 考え方も示せ。 問4 下線部 ③で得られた異性体の構造式をすべて示せ。 問5 下線部④の結果から, I が有する構造上の特徴を簡潔に説明せよ。 問6 下線部⑤で弱酸性にした水層に含まれる有機化合物の名称を答えよ。 問7 エステルA~Dの構造式を示せ。 また, 不斉炭素原子の右上に印をつけよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

写真の穴に入る言葉をできる限り教えていただきたいです。

第一章 生物の特徴 ~光合成~ 〔前回までの知識を使って考えよう〕 光合成は代謝の中でも簡単な物質から複雑な物質を合成する (1同化) 光合成は細胞内の (2 ミトコンドリア 異化)の1つである 教科書 : p.24~61 2. 呼吸光合 植物のエネル <光合成> 葉緑体)で行われている 葉緑体の中には光合成の化学反応を促進させる (3 酵母 酵素 )が含まれる 太陽の (24 1.光合成 ~植物はエネルギーをどのようにして得るのか?~ 植物のエネルギー生産 ~植物だって生きていくためにエネルギーが必要!!~ 細胞小器官の(4細胞質基質)で(5解糖系)によって有機物(グルコース)を分解 → 生命活動に必要な (6 )を合成 <呼吸> 有機物の調達 (1) 光合成が起きる場所 植物細胞の(7葉緑体)で起こる←光合成色素である(8クロロフィル )が含まれる 植 を材料に(13 作られた有機物は (14 エネルギー源となる <光合成の過程> (2) 光合成とは? (9光エネルギー)を利用して、まずADPとリン酸から (10ATP)を合成する。 さらに、 ATP に含まれる (11 エネルギー) を利用して、無機物である (12 )を通って植物体のいろいろな場所に運ばれ、生命活動の )などの有機物を合成すること ※植物のよ = (5 動物のエ <光合成 <呼吸> (15 太陽 (17 ADP + P <反応式のようにまとめると・・・> グルコースを合成する場合 重要 光合成の反応式 (18 (19 (20 有機物 ※動物の。 込んで (3) 光合成の過程を詳しく見てみよう 〜大きく2つの過程を経て行われる~ 教P53 発展 《過程》 ① 光エネルギーの吸収とATPの合成 反応がおこる場所 葉緑体の (21 )膜 光エネルギーがクロロフィルなどの光合成色素に吸収され, ATPが合成される ②ATPのエネルギーを用いて、 CO2から有機物を合成: (22 反応がおこる場所 葉緑体の ( 23 ①の反応で合成された物質とATPのエネルギーを用いて、CO2から有機物が合成される ⇒ウラ面、参照してみよう! 《ここから下は

回答募集中 回答数: 0
1/230