学年

教科

質問の種類

古文 高校生

理解力がなくて訳を読んでも内容が掴めません この古文の内容をわかりやすく教えてほしいです🙇

13 1 【出典紹介 今物語】 がたり たん とんせい 今物語 鎌倉時代中期の説話集。一冊。 藤原信実編。 「今物語」の名前のとおり、おおむね 平安時代後期~鎌倉時代前期に材を採り、和歌連歌説話や霊験譚・遁世譚など内 容は多彩。また、登場人物も帝・廷臣・高僧・女房から武士など、広い階層に及ぶ。 ふきだし解説 本文分析・現代語訳・ふきだし解答 ナ行下二段 連用形 活用 過去・連体形 格助 格助 八四用 過去・体 格助 過去・体 接助 けるに、 カ四・用接助 大下二・用 訪ね 伏見中納言と言ひける人のもとへ、西行法師 行きて 西行法師が行って訪ねたが、 伏見中納言と呼ばれた人のところへ、 係助八四・用 完了・体 接助 ほど あるじは歩き違ひたる その家の主人は行き違いになったので、 格助 ダ下二・用接助 八四・体 係助 形シク・体 格助 ハ四・体接助 格助 に、侍の 出でて、「何事言ふ 法師ぞ」と言ふに、縁に尻かけて カ下二・用接助 ワ上一・用完了・体格助 居たるを、 格助 「怪しかる法師の、か このように 「変な法師が、 「訪ね」の言い切りの 形 (終止形)は、「訪ねる」 ではなく、 「訪ぬ」である。 こうした言い切りの形を 理解しておかないと、い つまでも「ラ行活用」と 答えてしまう。前章で「け る」 (終止形は「けり」)を 学んでいるので、活用形 は理解しておきたい。 「の」は主格を示す場合 が多い。 (仕える) 出て、 西行が縁側に尻をかけて座ったのを、 「何を言う〔=どんな説法をする] 法師であるか」と言うと、 時 格助 格助 格助 格助 形シク・体 間助 格助 八四・用存続・体 格助 サ下二・用 存続・体格助 く痴れがましきよ」と思ひたる けしきにて、侍ども睨みおこせたる 侍たちが(西行法師を)にらんでいる時に、簾の内で、 馬鹿げたことをしているよ」と思っている様子で、 熊の内に、箏の琴にて 箏の琴で 「西行法師」も正解。 形ク・終格助 格助 四 存続・体格助力四・用接助 格助 「憎し」と 秋風楽をひきすまし 秋風楽を美しく弾いているのを 格助 サ四・未謙譲意志・終格助 八四・用過去・巳接助 ん」と言ひければ、 と言ったので、 たるを聞きて、西行、こ の侍に、「物申さ 西行が聞いて、 西行が、この侍に、 「もしもし」 「気に入らない」 08 格助 格助 接助 係助 八四 係助格助 八四・体 接助 ラ四用接助 「何事ぞ」と言ったのが 「この侍」であり、言われ た人物が「西行」である。 5 格助 サ四・未謙譲使役・用ハ四・命尊敬補 格助接助 給へ 」とて、「ことに身に 申さ と言って、「(あなたの弾く琴 の音のせいで) 格別 に身に は思ひながら、立ち寄りて、「何事ぞ」と言ふに、「簾の内へ とは思うものの、 近くへ立ち寄って、 「何事か」と「西行に言うと、「簾の内へ申し上げさせなされ」 形ク・体 格助 終助 格助 接助 品 水風かな」と言ひ出で たり 格助 ダ下二・用完了・用過去・接助 けれ 口に出して言ったので、 「憎き 法師の言ひ事かな」とて、 「不愉快な法師の言うことであるよ」 格助 ラ四・用完了・用 過去・終 かまちを張り けり。 と言って、 横っ面を張ってしまった。 ラ四・用完了・用 過去・終 西行はふはふ帰り けり。 西行は、あわてふためいて帰ってしまった。 格助 格助 ラ四・用完了・体格助 後に、中納言の帰りたるに、 後で、 中納言が帰った際に、 ラ四用 過去・巳 接助 語り けれ ば、「西行に 語ったところ、 か もの しみる秋の風だなあ」 西行の災難 て 246 KBS つ 係り結び 八四丁寧完了・巳 連体 候ひ 「かかる痴れ者こそ 「このような馬鹿者がおりました。 係り結び 断定用係助 ラ変•用 強意・終 現在推量・已 こそ あり 「きっと西行であっただろう。 サ下二・八四・用丁寧補完了・終 つれ。張り伏せ 候ひ 張り倒しました」 。 のぶざね 格助 断定・終格助 接助 らめ ふしぎのことなり」とて、心憂がら 感心できないことだ」 て 格助 格助 ぬ」とかしこ顔に としたり顔で ラ四・未 尊敬用 過去・終 けり。 と言って、残念がっていらっしゃった。 56 客か

解決済み 回答数: 1