学年

教科

質問の種類

質問 高校生

至急です 問題を解いたのですが答えをなくしてしまい丸つけが出来ません。正解しているかみてほしいです。間違っている箇所を教えて欲しいです お願いします🤲🏻

19 erlie ふく ア完了 力 使役 Gee ~ ⒸHⓇ Ⓡ )内の用言を適切な形に活用せよ。 むすめ ぐ ⑥ まほしかり (大和物語) (土佐日記) (枕草子五九) オ例示 助動詞の総合 次の()内の助動詞を適切な形に活用せよ。 御身もいまだ疲れ(さす)給はず。(平家物語和歌) まだ (方丈記) ②いと思ひのり(き)事なり。 ことである ③ 女子のためには、親、幼くなり (ぬべし。 (土佐日記) 女の子のためには、は、 ( 今昔物語集) ④ ゆめゆめ遊ぶ (べし)ず。 決して 7⑤ とくいそぎ立ちたら(まし)ばと思ふ。 (和泉式部日記) 思う (狭衣物語) ⑥絵に描きとりて人に見せまほしけり。 に取って人に させ N 2 ④ べからましや 次の よろこびて(負ふ)れにけり。 喜んで おはみなと ② 二日。 なほ大湊に泊まる)り。 二日として大に ③ いかにかしがましく(恐ろし)む。 どんなにやかましく ウ推定 強意 量 受身ク尊敬ケ比況 打消意志 四次の傍線部を例にならって文法的に説明せよ。 ありけり。 →ラ変動詞「あり」連用形+過去の助動詞「け り」終止形 (K ①女の兄にはかに迎へに来たり (伊勢物語 九六) に ② この女を具して逃げぬ。 (沙石集) この娘を連れて ③ 宮仕へ心に入れて交じらひ、人に許さる。 (うつほ物語) を心にしてほし、 ④ 山は山にてあらんこそよからめ。 (栄花物語) 由であるようなのが ⑤ あの国の人をえ戦はぬなり。 あの国の人と (竹取物語) ⑥行く水にかくよりもはかなきは思はぬ人を思ふなり り (古今集五二二) にことよりもはかないことは、思ってくれない人を の力変動詞「来」連用 存続のた山 が行下二段「継ぐ」連用形+完了「ぬ」 ●サ行四段「許す」未然形十尊敬「3」 「よし」未然推量「む」 より すらるる 6 じ 6 断定 (大道長) (義軽記) ④所もなく、車も徒歩の人もあり)けむ。 徒歩の人も ⑤捨てて置きでも呼びても(よし) まじ。 放っておいてもんでも ⑥ いとうしもあるは、われを (頼む)ぬなめり。 まったくこのようであるのは、 のであるようだ は ま ④ あり * ttb THE 三次の傍線部の助動詞の文法的意味として適切なものを、 後から選べ。 ①国のにからめられにけり。 伊勢物語・一二) 守に捕らえ わら かず ② はしき事になりなんず。 (宇治拾遺物語) 面倒なことに +42 ③ さらば、御供には率て行かじ。 (竹取物語) それなら、お供には連れて ④ 道に人会ひたらば、をかしと見つべし。 (枕草子・二八三) 道で人が出会ったら、おもしろいと ⑤ うるはしき皮なめり。 立派な皮 (竹取物語) ⑥草をもて火をつがごとし。 草で火を ( 沙石集) (蜻蛉日記) ろしから ―― +断定「なり」 形 形 ヒント ⑤反実仮想。 「ば」のあと に「よからまし」が省 略されている。 日 ①「負ふ」はハ行四段動詞。 ②「泊まる」はラ行四段動 同。 ③「恐ろし」はシク活用形 容詞。 ⑤ 「よし」はク活用形容詞。 ◎「頼む」 はマ行四段動詞。 「なめり」は「なるめり」 の撥音便形。 101 ① 「国の守に」に注目。 ④ 「べし」に注目。 四段「戦心」未然形+強意「ぬ」 段「思ふ」終止形+断定「ない」十 次の各文から助動詞を抜き出し、文法的意味と活用形を 答えよ。 ① みづからはいみじと思ふらめど、 いとくちをし 自分ではすばらしいと思っているのだろうが、とてもつまらない (徒然草・一) ② などてからしと思ひけむ。 源氏物語 ) どうしてつらいと思ったのだろう ③ 人々あまた声して来なり。 (宇治拾遺物語) 人々がおおぜい声を立ててみようだ ④ 衆議停滞せしむることなかれ。 (太平記) ことがあってはならない ⑤ よろづ忘らるるも、 かつはあやし。 紫式部日記) すべてが自然と忘れられるのも、一方は不思議なことだ ⑥ いとをかしげなる女の手にて、 かく書けり。 (大和物語) とても趣深い子の女で、このように書いてある 現在推量と 形 けむ 過去量止 推定 終止 使役 連作 連体 ②「ぬ」は係り結びなどの ない通常の文末なので 終止形。 「人に」に注目。 ⑥音声に関わる文章では ない。 また、「けり」について は、 和歌であることに 注意。 ② 「など」に注目。 原因 を尋ねる内容の文意。 ③カ変動詞「来」の活用 形に注意。 ⑤「忘ら」はラ行四段動詞 の未然形。 ⑥「書けり」の「けり」を 助動詞と考えても「書」 の説明がつかない。

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

これ、全部解いてやり方とか覚え方とかを 教えて欲しいです!(出来れば急ぎでお願いします!)

□ 次の各問いに答えなさい。 A 次の傍線部を、現代仮名遣いに直して、 平がなで書きなさい。 今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、 竹を取り竹を取りして、 今では昔のこと、竹取の翁という者がいたそうだ。 野山に分け入って よろづのことに使ひけり。名をば、さかきの造となむいひける。その竹 色々の ことに使った。 名前を、 さかき いった。 その竹 ひと⑥ の中に、もと光る竹なむ一すぢありける。あやしがりて寄りて見るに、 の中に、 根元が光る竹が あった。 不思議に思って 近寄って見てみると、 e_ 18 一本 さんずん 竹の筒の中が光っている。 それを見ると、 三寸ほどである 人が、たいそうかわいらしい様子 [竹取物語] ゐたり。 で座っていた。 B 次の各文の主語・述語の関係は①「何がどうする」型、②「何が―どんなだ」型、 ◎「何が何だ」型のどれに該当するか。 ①~③の番号で答えなさい。 ①潮 満ちぬ。 〔土佐日記) 潮が満ちてきた。 ⑥ 家にありたき木は、松・桜。 家に植えておきたい木は、松と桜。 あうむ ③鸚鵡、いとあはれなり。 おうむは、たいそうしみじみと情趣がある。 ④山はかぎりなくおもしろし。 山は この上なく すばらしい。 ⑤ ほまれはまたそしりのもとなり。 徒然草) 名は また悪口の 原因である。 ⑥ かぐや姫 泣く泣く言ふ。 [竹取物語] かぐや姫が 泣く泣く 言う。 C次の各文の①~⑥の番号で示した部分は、どのような「文節相互の関係」になって いるか。 ⑦〜の中から選んで、符号で答えなさい。 ⑦7 主語・述語の関係 (⑦) 補助・被補助の関係 対等の関係 (連体修飾・被修飾の関係 連用修飾・被修飾の関係 独立語 11 竹取の翁といふ者ありけり。 (竹取物語〕 竹取の翁と いう 者がいたそうだ。 この 幼児は、育てるうちに、 O 筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうて次の傍線部の活用形を次の①~⑥の中から選び、番号で答えなさい。 (144 この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。[竹取物語」 ぐんぐんと 大きく 〔徒然草〕 (枕草子) [竹取物語] 成長してゆく。 びは [徒然草〕 ③ 常に聞きたきは、琵琶・和琴。 いつも聞きたいのは、 琵琶と和である。 おきなまろ (④) あはれ、昨日 いみじうも打ちしかな。 翁丸を ああ、 昨日は 丸(=犬の名)をひどく 打ったものだなあ。 O. わごん 早く ・・・ 〔枕草子] 終止形 ④連体形 の未然形 ONUF いささかに雨降る。しばしありて止みぬ。 ほんの少し が降る しばらくして やんだ。 ・助動詞「き」の連体形。 亜 いつしか梅咲かなむ。 来むとありしを、さやある。 〔更級日記] 梅の花が咲いてほしい。 (その頃来ようと言ったが、(本当に)そうか。 生死の相にあずからずと言はば、実の理を得たりと言ふべし。〔徒然草〕 生か死かという相にかかわらないと言うならば、それはそれで) 真の道理を体得していると言ってよい。 〔土佐日記]

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

四角で囲ってある助動詞だけでもいいので教えてください(;_;)

『岡部日記』 1二0一九年度 古文 * 6 し あはれ、都にありつるほどは、あからさまながら毎年に故郷に帰りなどしげれば、さのみもあらざり しを、今は、たはやすく も帰るまじく思ひなしっれば、千里の遠に老いたるたらちねをおき 奉りて、とみのことありともいかでか知らん、知るともいか nし」た でかどみに 祖き至らん、今やいかなることかあらん、いかなる心にか坐すらんなど、人やりなら ぬ、胸騒がれつること、日ごと にありしを、世の性はあはれなるもの国て、うったへに忘るとはあらねども、友がきも出で来て、高き 彫しき 行き交ひUける 二つなき心の紛れやすくて過ぐしぬ。 この秋は、誘ふ人さへあれば、いでや、母をも拝み、妻子、はらからにも逢はばやとて、後の七月八日つとめて立ち出 pro このあらまし言ふころ、人々別れ惜しむとて、唐大和のうた一百ばかりもあらんかし。そは異ものに記しつ。友がきの名残 なきにしもあらねど、契りおく日数いくばくなら ねば、先進まるる心には痛しとも思ほえげ。 品川の駅あたりは、海の面ゆほびかなり。夜の雨晴れて白雲多く海の空にかかれるは、伊豆の御崎と安房の大山となり。「こ のところは袖の浦とぞ言ぶ」など、あをた輿く奴のみだりに言ふは、をかしきものから、いづくにまれ、解洗衣着ん日までは、そ の名のゆかしきや。朝風いとどしく身にしむに、 旅人は衣手寒ししばしなほ心して吹け浦の秋風 「関吹き越ゆる」など詠みけん思ひ出でらる。富士の山は未申の空に見ゆ。これぞおのがながむる方なるに、故郷人はこなた をこそと思ふも、今度はうれし。遠つ年、東に来げるほどに 東路にありと聞きつる富士の嶺をタ目の空にかへり見るかな一 と詠めて、「かぎりなく 遠くも来に と、わびつるには変れの

回答募集中 回答数: 0
1/3