学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

政経の共通テスト試行調査の問題です。 Yにウが入るのはわかったのですがXにアが入る理由を教えてください。 そもそもBIS規制がどのようなものかもわからないです。

A 春也さん、夏希さん、秋秀さん、冬美さんは、ある大学のオープンキャンバス に参加した。 次の資料はその際に行われた模擬授業の配付資料の一部である。 こ れに関して,次ページ以降の問い (問1~3) に答えよ。」 32 試行調査: 政治・経済 第4問 国際経済に関連する次の問い (A・B)に答えよ。 (配点23) グローバル化と国際資本移動 グローバル化の進展とともに, たびたび生じている国際経済の混乱 対応策の例: 自己資本比率に関する規制 (BIS 規制) による安定化 X :国際通貨基金(IMF) による安定化( Y ○ 国際資本移動の自由化と各国への影響 (別添資料を参照) グローバル化が進むと各国の政策に制約が加わる場合がある。 国内の政治 を優先した政策が採用された結果, 国外に資本が流出すると の通貨建ての資産価値が目減りすることもある。 b 001 DAY 1108 05 .Com 当該国 問1 配付資料の中の ぞれ書かれていた。 適当なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 X X Y X に当てはまるもの ア 金融機関の財務的安定性が向上して投機的資金の影響を受けにくくなる。 4 X イ預金の一部を保証することにより預金者の不安を抑えられる。 全国 . に当てはまるもの SDR (特別引出権)制度を通じて外貨準備の補完をする。 特定品目の輸入の急増に対するセーフガードを発動する。 +ROTEGEST 試行調査 政治・経済 33 には、対応策の例についての説明がそれ Y に当てはまる記述の組合せとして最も 24 Y Y アアイイ ウエウエ

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

政経の共通テストの演習問題です。 Xにはなぜイが入るのですか?

問8 日本国憲法の施行後の衆議院議員総選挙に関連して, 真冬さんは父親と次の ような会話をした。会話文を読み, X Z に当てはまるものの組 合せとして最も適当なものを, 131ページの①~⑧のうちから一つ選べ。 8 真冬:日本国憲法が施行されたのは1947年5月3日。これ以降、衆議院議員総 選挙は20回以上も実施されてきたのね。 父さんが初めて投票に参加した 総選挙は、いつのことなの? 父 :1993年の総選挙のときだよ。 真冬: X なった総選挙ね。 いわゆる「55年体制」の時代が終わることになるきっかけと 父 :その次の衆議院議員総選挙から, 小選挙区比例代表並立制が導入された のではなかったかな。 真冬:うん。 「政治・経済」の授業でそう学んだわ。 そうそう, 授業の中で先 生が「 Y 政党の得票率と議席占有率の差が開きやすい」と説明 していたことが気になって, 総務省の Web ページでこれまでの衆議院 9 議員総選挙の結果を示す資料を調べてみたの。 父 :先生の説明に該当する資料は見つけられたかな。 真冬: この二つの図(図1 図2 ) を見比べると, 先生の説明と一致するな,と • 思ったわ。 Z 父 :2012年の衆議院議員総選挙の結果を示した資料だね。 このとき のか。選挙結果資料は,さまざまなことを考えるきっかけになるね。

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

共通テストに向けて政経を勉強しているのですが、共通テストレベルにおいてこれらは覚えるべきですか?

その主な内容 国家は神の意思に基づいて成立し、 王の権力は神から 投かったものであり、王は臣民に対して絶対権を持っ ていると説いた。王権神授況は、 絶対王政を正当化す 代表的主張者 学酸·理論 ジェームズ1世(英) 神権設 (王権神授 Rフィルマー (英) 設) 『父権論』(1680) る役割を果たした J.ロック (笑) JJルソー (仏) 国家は、成員の合意に基づいて成立するものであり 権力は人民にあり、 政府は人民の極力の受託者である F.オッペンハイマー (独) 国家の起は、 有力な民族あるいは階殺が、 他の民族 社会契約説 国家征服説 「国家論」(1905) ブルンチュリ (独) 『国法汎論』(1852) L スペンサー (笑) 「社会学原理」 (1876~96) や階級を征服して形成したとする説 国家を一種の有機体とする説で、 プラトンに始まり、19 世紀に盛んであった。 スペンサーは、 国家を生命ある有 機体とみなし、 その成員である個人は有機体における細 照にあたり、全体の機能を分担するにすぎないとする。 国家有機体 「元首」という言葉はこの説に基づく 国家は、法的に考えると一つの法人であり、 従って産 思を有し、極力の主体であるという説。君主、議会。 裁判所は、国家という法人の 「機関」である。 君主に主 権があるというのは、 君主が国家の最高の意思決定機 関の地位を占めるということにほかならない。 これを 日本にあてはめたのが後述する天皇機関説である 国家は、支配階級が生産物を独占し取することを正 『家族 私有財豪およ当化し構連するためにつっくり出した「暴力的な支配装 び国家の起源」(1884) 」であちるとした。 近代国家は、資本家階報による労 マルクス()エンゲ 者階級を支配 神取するための直具である。 労働者 が権力を握った共産主義社会が来すれば、 国家は消 家 の 国家法人説 本 G.イェリネック (数) 「一般国家学」 (1900) に F.エンゲルス(数〉 よ 開級国家論 る ルス 「共産党宣言(1848) 滅する 回家は、 教会全業などさまざまな社会集団の一つに 過ぎず、 諸集団の利害や機能を調整する役目を持つ点 で相対的な優融性を持つに過ぎないとする説。 絶対化 される傾向にある国家権力を抑し、その他の社会集 団の自由を確保しようとする理論である 分 類多元的国家 論(政治的 多元主義) HJ.ラスキ(英) 「政治学入門」(1931) 奴験制国家 生産労働を担当する収録と、その所有者を基本的階とする国家。 古代ギリシャ やローマ 土地を所有する領主と、これに属する とを馬本的階とする国家。 中世 封建制国家 史 絶対主義国 のヨーロッパ 君主に無制限な極力を付与した国家。 17~18世紀のヨーロッパの国国家

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

政治テストの共通テスト形式の問題です。 1枚目はXに[エ]、Yに[ウ]が入る理由 2枚目はZに好況の時期に[限らない]が入る理由が 解説を読んでも分かりませんでした。 どちらかだけでもいいので教えてくださると助かります。

問4 生徒の感想cに関連して, 次の文章は, 衆議院憲法審査会事務局が 「新」。 人権」に関する調査結果を公表した際,冒頭に述べられたものを一部簡略化」 Y X に当てはまる文の組合せとし てまとめたものである。空欄 4 て最も適当なものを, 下の①~⑥のうちから一つ選べ。 衆議院において,いわゆる 「新しい人権」 に関してはこれを積極的に認 めるべきであるということが党派をこえた共通の認識となっている。しか しながら,「新しい人権」 を憲法に明記するべきかについては, 意見が分か れているのが現状である。 たとえば,「新しい人権」 を憲法に明記すべきであるとする意見は, その 論拠として,|X などがあった。一方, 「新しい人権」 を憲法に明記す る必要はないとする意見は, その論拠として, などがあったこと Y を,紹介する。 ア 将来の日本の骨格を示すものであること イ 既存の条文の解釈で十分であること ウ 新しい人権を具体化する立法措置をとるべきであること エ 立法や裁判の基準となること

回答募集中 回答数: 0