物理 高校生 1年以上前 高校物理基礎、熱の問題です。初歩すぎな質問でごめんなさい🙇♀️ 考え方はあっていて立てた式も全く同じなのですが、どうしても計算が合いません。t=58になる計算方法を教えてください! (70℃の水が失った熱量) = (10℃の水が得た熱量) 200×4.2 x (70-t)=50×4.2×(t-10) t=58℃ ) 水全体が失った熱量を Q〔J〕 とする。 水が熱を失わなけ 度は5℃にな ATL - を用いて 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 1年以上前 熱力学で球形容器の受ける力積になぜcosθが付くのか分かりません!どなたか教えてください! その問題は下の画像の(ⅰ)と(ⅰ)'です! 半径rの球形容器を考える。 この中に速さがμの粒子を1個入れよう。 10 m (i) 図のように1個の粒子 (質量m) が衝突したとき容器の受ける力積の大きさはいく らか。 (i)、この粒子が次に容器に衝突するまでに進む距離はいくらか。 (ii) この粒子は1秒間で何回容器に衝突するか。 (i) この粒子が1秒間で容器に与える力積の大きさはいくらか。 N個の粒子を入れよう。 (iv) 容器におよぼすN 個の粒子による平均の力Fはいくらか。 (vを用いよ) (v) 容器におよぼすN個の粒子による圧力Pはいくらか。 (vi) 1/2mv²を,Tを用いて書け。 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年弱前 物理の抵抗の問題です。解法が思いつきません。答えしかないので、解説お願いします!🙏🙇♂️ ⑥ 内部抵抗が5Ω で最大 1Aまで測れる電流計がある。 (i) この電流計を5Aまで測れる電流計として用いたい。 何Ωの抵抗をどのようにつ なげればよいか。 (この電流計を20Vまで測れる電圧計として用いたい。 何Ωの抵抗をどのようにつ なげればよいか。 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 2年弱前 物理のキルヒホッフの問題なんですが、Bが分かりません。スイッチを閉じることによって、抵抗Rが加わり、それぞれの場所の電圧や電流の流れが分かりません。どなたか教えてください!答えは q=50[μC],上向き です。 ④ [A] 図の回路でスイッチSを閉じた。そのときRを流れる電流がゼロだったとする。 1092 2092 292 RTS 20Ω 30 V (i) 抵抗Rxはいくらか。 (ii) 20Ωの抵抗を流れる電流I% と, 抵抗にかかる電圧V20 はいくらか。 () 2Ωの抵抗を流れる電流Iと,抵抗にかかる電圧V2はいくらか。 3µF RX [B] 図の回路でスイッチSを閉じた。 抵抗Rを流れた正の電気量qはいくらか。また その向きを求めよ。 109 luF 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 2年弱前 問題が複雑で(ⅰ)から分かりません。答えしかないので、どなたか解説お願いします。 6 図のような回路がある。まずスイッチをA側に接続する。 8V C1. 10μF 抵抗1 (i) Aの電位VA と C の電荷Q を求めよ。 30μF B 抵抗2 C3 20μF スイッチをB側に切り換えよう。 (ii) Bの電位V と C3 の電荷Q3 を求めよ。 (皿) 抵抗2を流れた正の電気量 g はいくらか。 また流れた向きは右向き,左向きのど ちらか。 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 2年弱前 コンデンサーの電荷保存の問題です!(ⅱ),(ⅲ)が分かりません。答えしかないのでどなたか解説お願いします!🙇♂️ (5) はじめ電荷が蓄えられてない2つのコンデンサーを図のように接続した。 抵抗 10V (i) 点Aの電位VA を求めよ。 (ii) C1の電荷Q」 を求めよ。 (ii) C2 の電荷Q2 を求めよ。 C1 C2 A 6 μF 4 µF f 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年弱前 コンデンサーの問題です!(ⅴ)はなんでε=2なのに4Cになり、それが3つあるのか、(ⅵ)はどういうことか分かりません。 どなたか詳しく教えてください!お願いします! (4) 次のAB間の合成容量を求めよ。 (i) 6μF (ii) (iv) 3μF AHTB (v) (vi) A A Co Co Co 13 μF 7μF 12μF |18μF 11 介 B B B A B 20μF 金属 B 誘電体 &=2 &=3 厚さが極板間隔の 1/28の金属板をまん中に入れ (Cを用いよ) 厚さが極板間隔の 中に入れる。(Cを用いよ) & = 2の誘電体をまん " 極板間隔と同じ厚さで半分の面積, & = 3の 誘電体を入れる。 (C を用いよ) 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年弱前 (ⅲ),(ⅴ),(ⅶ)の電圧がなぜそのようになるのか分かりません。どなたか詳しく教えてください! 2 図のスイッチを閉じる。 以下をV, d, Cなどを用いて求めよ。 極板間は真空とす る。 V €3 d( (i) コンデンサーの電荷Q1 (ii) 極板間隔をdとして電場E このまま極板間隔を2dとする。 (Ⅲ) コンデンサーの電圧V2と電荷Q2 (iv) 電 E2 C この状態でスイッチを開く。 間隔をdに戻す。 (v) コンデンサーの電圧V と電荷Q3 (vi) 電場E3 極板間に比誘電率c = 3 の物質を入れる。 (vii) コンデンサーの電圧V (ii) 電場 E4 解決済み 回答数: 1