数学 高校生 5ヶ月前 (2)と(3)の解き方を教えてください! 2枚目の写真は答えです ✓ IV. ぞれ1本ずつくじを引くとき, 以下の問いに答えなさい。 なお, 引いた くじは戻さないとする。 12本のうち4本が当たりのくじがある。 はじめに A が、 次にBがそれ ○(1) AとBのどちらかひとりが当たる確率は シ である。 (2) Bが当たったときに, Aが当たっている確率は (3) Bが外れたときに, A が当たっている確率は ス である。 セ である。 未解決 回答数: 2
数学 高校生 5ヶ月前 2次不等式の問題で、因数分解・解の公式・判別式・平方完成で解かなきゃいけないんですが、この4つの見分け方が全然分かりません...(因数分解は何となくわかりました!) ある問題を平方完成でやってみて、それっぽい答えは出たんですが、解答を見たら答えが違っていて解答は判別式で解い... 続きを読む 第3章 2次関数 □ 181 次の2次不等式を解け。 (1) -x2+7x-10> 0 (3) -3x²-x+3≧0 □ 182 次の2次不等式を解け。 (1) (x+3)²≥0 (3) x2+4x+4 < 0 *(5) 9x2-24x+16≦0 183 次の2次不等式を解け。 *(1)x²-2x+3 < 0 (3) 2x2+4x+5≦0 184 次の2次不等式を解け。 (1)x2+x+2<0 (3) 2x2+3√2x+3> 0 (5)2x²+7x<-3 □ 185 次の連立不等式を解け。 →教p.121 例題12 (2) x²+5x0 (4) -2x2-7x-5 < 0 *(2)(x-1)20 *(4) x2-12x+36> 0 9 * (6) x2-3x+ ≥O 4 (2)x2-3x+4> 0 *(4) 3x2-12x +14≧0 →教p.122 例22 →p.123 例 23 →教p.124 例題 13 (2)-x2+10x-25≧0 (4) 4x-7≦2x2 (6)3x²-4x2x2-5x+1 →教p.126 例題 14 (1) [x2+6x+8>0 [x2-x-12≦0 [x2+2x-2≧0 * (2) *(3) lx2+2x-3<0 x²-3x+2>0 lx2+2x-8< 0 12 52 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 6ヶ月前 3段目になる変化の時、なぜ後半部分が消えたのか教えて欲しいです 296 (1) S.2(5x4-7x3+9x²-6x+1)dx 2 = S² (5x+ + 9 x + 1) dx + S = (-7x³-6x) d x = 2 So (5 x² + 9 x + 1 ) d x = 2 [ x² + 3x² + 2 ]² = 1 ( 6 1164 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 7ヶ月前 この問題で何故oc➕odを2で割るのでしょうか? 中点位置ベクトルを使うらしいのですがいまいちそこも理解してなくて… oc➕odだけでは何故ダメなのでしょうか? 解説お願いします る点をDとし AOAB において, 辺OA を2:1の比に内分する点を C, 辺OB を2:5 分CD の中点をE, 直線 OE と辺 AB の交点をPとする。 OA=d, OB=万とするとき, ア ウ → (1) OE = a+ である。 イ I オ ク → ) OP= a+ である。 カキ ケコ 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 7ヶ月前 はじめまして数学に関する質問です。 この問題の解き方について教えて下さい。 教科書を見たのですがあまり分かりません。 よろしくお願いします。 +3) (1/2 + 1) とおく。 右辺を展開すると, (3)x>0とし,y=(x+3) ケ y=x+ x + コ となる。 ケ このとき + はx= のとき,最小値シ x の最小値は ソ + タ となる。 ス をとるから, 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 7ヶ月前 なんで(2)だけ範囲にいつて考えないといけないのですか?√に1回入れているのもなせてすか…?教えてください!!お願いします 30は第1象限の角で sincos0= (1) sin Acost のとき、次の他を求めよ。 3 0.128 (2) sin0+ cos (3) sin³0-cos³0 COSO cos 2 を証明せよ。 P.128 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 7ヶ月前 この式を因数分解したら、模範解答には(c-b)(a-b)(a-c) と書いてあるんですけど、自分がやったら(c-b)(a-b)(a-c)と書いてありました。これは正解ですか?? 展開したら同じ元の式になったんですけど、 (4) a(b²-c²)+b(c²-a²)+c(a²-6²) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 8ヶ月前 5回に1回の割合で帽子を忘れるくせのあるK君が、正月にA,B,C3軒を順に年始回りをして家に帰ったところ、帽子を忘れてきたことに気がついた。 2番目の家Bに忘れてきた確率を求めよ。 この問題の求め方を詳しく教えてください!解答見てもよくわかりませんでした。よろしくおねがい... 続きを読む 140 A, B, Cのいずれか に忘れるという事象をF, Bに忘れるという事象を Bとする。 P(F)=1-P(F) . -U- -F- A B C =1-1-1)(11)(1-1) 5 4 -1-****- 61 = = 5 125 5 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 8ヶ月前 数Ⅰ 2次関数 この問題の場合分けが[1]-a>a+1[2]-a≦a+1の2つで表されていますが、2枚目のように定義域の中心が軸の左、重なる、右の3つに分けられない理由が知りたいです。 4 a, b は実数の定数とし、関数y=x+2ax+a+b (osxsa+2)につ いて、次の問いに答えよ。 15.1% ⑧ (1)最大値をMとするとき、M を a b を用いて表せ。 g(x)=x+2ax+α2+6 とおくと g(x)=(x+a)+b (a≦x≦a+2) {1} -a>a+1 すなわち a< ac-1/2 のとき y=g(x)はx=aで最大値をとる。 M=g(a)=4a+b y= gir #41 @42 よって [2]-aka+1 すなわち 12] 0+10+2 az 12-1/2 のとき y=g(x)はx=+2で最大値をとる。 よって M=g(a+2) =402+8a+b+4 [1] [2] より oc-1/2のとき a<- 1/12 のとき M=402+b az 02-12 のとき M=4a2+8a+b+4 y= g(x) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 8ヶ月前 この問題教えて欲しいです! 1、大小2個のサイコロを同時に投げる時、次の確率を求めない。ただし、事像はすべて同様に確からしいとします。 (2)同じ目が出る確率 (3)目の和が7になる確率 (4)同じ目が出ない確率 2、赤球4個と白球3個の合計7個の球が入っている袋... 続きを読む 未解決 回答数: 0