学年

教科

質問の種類

地学 高校生

地学 天体(銀河系)です。 (2)の解説を読んでも分かりません。どなたか教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

180 銀河系 次の文を読み、後の問いに答えよ。 街の明かりが少ない場所では, 夜空に淡く光る天の川が見られる。その一部は地平線の 下に隠れるため、全体を一度に見ることはできないが、天の川は天球を一周している。 天 の川は、恒星の大集団である銀河系の円盤部を,円盤部の中にある地球から見た姿である。 天の川を赤外線で観測すると、次の図に示すように滑らかな帯状に輝いて見える (影を つけた部分)。その輝きは「いて座」の方向で最大となり、この方向には銀河系の中心がある。 太陽系は銀河系の中心から約2万8千光年の距離にあり、約2億5千万年かけて銀河系を 一周することが知られている。 +180° B +90° +90°C +60° +30° 0° (+360*) -30° -60' A 銀河系の中心方向 B 天の川に沿って銀河系の中 心方向から90°離れた方向 C 天の川から90°離れた方向 D 銀河系の中心方向から180° 離れた方向 +270° D +180° -90° 銀河系の中心方向を原点として、天球面を平面に展開している。 横軸の数値は銀河系の中心方向を0°として 天の川に沿って360℃まで測った角度を表す。 (1) 銀河系中の天体の分布と,地球からの見え方について述べた文として誤っているものを、 次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 (ア) 球状星団はハロー中に広く分布するため, 天の川から離れた方向にも見える。 (イ) 銀河系の中央部にはバルジとよばれる構造があり, 天の川の幅広い部分として見える。 (ウ) 地球は銀河系の円盤部の中にあるため, 円盤部の渦巻き構造を直接見ることはできな い。 (エ) ハロー中に広く分布した星間塵が背後の恒星を隠すため、天の川から離れた方向は暗 (2) 文中の下線部について、銀河系における太陽系の運動方向は、図に示されたA~Dの どの方向となるか。 (2007 センター改)

未解決 回答数: 2
地学 高校生

どっちも分かりません。解説お願いします🙇‍♀️🙇‍♂️

なる図 1 8 P波の初動分布と断層運動 地学基礎・地学 キーワード 押し引き分布 断層運動 初動 目的 作業 1 地震波の初動が押しの観測地点を黒く塗りつぶす。 (押しは、引きは○) 2 初動分布から震央を推定し、 押し引きが四象限型に分布するように震央で直交する 2本の直線を引く。 参考: 地震発生時の震源での動き ( 発震機構) は、地表で記録した地震波の初動の押し引き の分布から知ることができる。 地震が断層の 動きによって起こるものとすると、P波の初 動は、 震央で直交する2本の直線によって分 けられた四象限型の分布を示す(右図)。 多くの地震について、 P波の初動の押し引 きの方向性を調べてみると、 四象限型に分布 するものが多い。 〈観測データ》 地表で記録した地震波の初動の押し引きの分布から、地震発生時の震源での動 き (地震機構)を推定する。 観測地点 淡路島 大阪 平成7年兵庫県南部地震 地震の発生時刻: 1995年1月17日 5時46分52.0秒 ・震源の位置:北緯34.6° 東経135.0° 深さ14.3km 地震の大きさ:マグニチュード7.2 押引引押 加平高和英南舞相 西群野知田部鶴生 多美 古物西渥長高 引押押押 浜座部城美浜遠 押弓 弓 ししし」 英田 南部 P波の初動 観測地点 押 し 坂 出 31 き 紀伊長島 し 多賀 和知 押 舞鶴 相生 押 31 き しき F┳┳ 渥美 押しの 地域 P波の初動 引き 引 引 美浜 押 の場 押 引きの 地域 押 引 引 長浜 引 引 きき ししし 2 24 24 24 き ・ 断層面 押しの 地域 引きの 地域 P波の初動分布 押し 引き 考察 1 & E of 3 132°E 初動分布の特徴を答えよ。 O 西城 長浜 物部 134° E 英田 加西 O 年 各島○● 「相生 美浜 和知多賀 大阪 一〇〇平群 高野○ 組 136° E 南部 32° N 古座 渥美 紀伊長嶋 138°E. 高速〇 TU MA 2 この地震を引き起こした断層の伸びる方向を 「北西~南東」のように答えよ。 ただし、 震度分布 (実習7) もふまえること。 番 氏名 -34'N

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

地学基礎の大気と海洋からの質問です コップの中に0℃の氷を入れて水の温度を15℃から0℃に低下させた時、どういう現象が起こるか教えてください🙏 水の温度変化と起こる現象を詳しく述べないといけないのですが、露点に達してコップの表面に水滴がつく…くらいしか分かりません💦 具体... 続きを読む

圧【h a」 その水蒸気圧を飽和水蒸気圧という。 ③ 飽和水蒸気圧と温度 横軸に温度,縦軸に各温度における飽和水蒸気圧をとってグラフに表したものが,飽和水蒸気 圧曲線(下図)である。空気中に含むことができる水蒸気圧の限度は, 温度が高くなるほど大き くなっていく。つまり, 飽和水蒸気圧は温度が高いほど大きいことがわかる。 35 飽和水蒸気圧は温度 が高いほど大きい 飽 用語 30 和 水 飽和 水 ○ 不飽和 蒸 25 23.4 気 ○ 過飽和 20 圧 気 ○ 露点(温度) 17.0 -圧· 15 ○ 疑結核 曲 一線) 水面上 12.3 10 8.7 過鉛和 P 5 氷面上 0 -20 57.10.15 20 25:30 度(C)、 ー10 0 m <飽和水蒸気圧曲線> 問い 上の飽和水蒸気圧曲線を参考に考えよ。 気温 15 [℃], 水蒸気圧 10 [hPa] の 密閉された部屋の中に, 水を入れたコップが ある。このコップの中に0℃の氷を入れて, 水の温度を15℃から0℃に低下させたとき, コップの表面にどのような現象が起こるか, 水の温度変化と起こる現象を詳しく述べよ。 6.1 hfa 蒸 っ0 ON

回答募集中 回答数: 0
1/3