学年

教科

質問の種類

理科 中学生

間違えたところの解説をお願いします🙏

→ヒント (2) 亜鉛板の表面では、亜鉛 原子が電子を失い、 亜鉛イ オンになります。 一方、銅 板の表面では、 銅イオンが 電子を受けとり、銅原子に なります。 1 いろいろな電池 次の の中は、電池について先生と彩さんが交わした会話の一 (1) a 化学 る。 あとの問いに答えなさい。 6 電気 彩さん: 電池は、私たちの生活に欠かせませんよね。 先生:ええ。 近年は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池など、 (2)① 亜鉛板 じゅうでん 充電してくり返し使える電池も多く使われるようになりました。 彩さん: どの電池も、 ダニエル電池と同じように、 物質がもつ( エネルギーを(b)エネルギーに変えているのですか。 先生:はい。使われる物質は電池によってちがいますが、 化学変化に ②亜鉛板 減る 銅板増える ◎硫酸銅水溶液 a) 硫酸銅水溶液 銅板 セロハン プラス マイナス でん し 本 よって一極で生じた電子が、 回路を通って+極に移動して別の 化学変化を起こすというのは、どの電池でも同じなんですよ。 (1)会話文中の( )にあてはまる言葉をそれぞれ書きなさい。 (2) 右の図は、下線部の電池を使って光電池用モ 光電池用モーター 導線 成 ーターを回しているようすである。 単元1 チェック ドリル 亜鉛板 硫酸亜鉛水溶液 えん ① +極は、亜鉛板と銅板のどちらですか。 ② 電流を流し続けると、 亜鉛板と銅板の質量 はそれぞれどうなりますか。 ③ 電流を流すにつれて濃くなっていくのは、

未解決 回答数: 0
理科 中学生

なぜ、(8)の答えがこのようになるのか忘れてしまったので教えてください🙇‍♀️

4 陰極 導線 2+ 絆をイオンで考えよう p.26 (1) 塩化銅が水にとけたときに電離してできる、 +の電気を帯びたイオンは何ですか。 (2)塩化銅水溶液に電圧を加えると、左の図のよ いんきょく うに(1)のイオンは陰極に引かれます。 (1) のイオ イオンは できないから。 4 解答 p.2 (銅イオン ンは、陰極から電子を何個受けとりますか。 (3)(2)で電子を受けとった(1) のイオンは、何とい う原子になりますか。 (2) 2 個 (3) 陽極 (4) 塩化銅が水にとけたときに電離してできる、 -の電気を帯びたイオンは何ですか。 銅原子 (4) 塩化物イオン 2+ (5) 塩化銅水溶液に電圧を加えると、左の図のよ うに(4)のイオンは陽極に引かれます。 (4)のイオ ンは、陽極で電子を何個失いますか。 1 個 ((6) 塩素 (6)(5) 電子を失った(4)のイオンは、何という原 子になりますか。 (7)(6)の原子は、2個ずつ結びついて分子をつくり、気体となって空 気中に出ていきます。 この気体は何ですか。 (8) 塩化銅水溶液に電圧を加えると、電子が陰極と陽極をつなぐ導線 の中を移動します。このとき、電子が導線の中を移動する向きを、 矢印(←→) を使って表しなさい。 7 塩素 (8) 陰極 ← 陽極 ・ポイント・ (8) 電子は、電流の向きと反 対に流れています。

未解決 回答数: 1
1/232