学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です (2)についてですが3時間の差があるのは分かるのですがなぜ金星の方が太陽より遅く沈むとわかるのですか?

7 金星の見え方について調べるために, 山梨県のある場所で次の観察を行った。 図1は,太陽, 金星, 地球および, 黄道付近にある星座の位置関係を調べ, 模式的に表したものである。 Aは 観察を行った2月4日,Bはその日から約4か月後の6月7日の地球の位置をそれぞれ示している。 また,Pは地球がAのとき, Qは地球がBのときの金星の位置をそれぞれ示している。 1~5の 問いに答えなさい。 〔観察〕 ①2月4日の午後6時に金星を西の空に見つけた。 さそり座 B (2) この日の地上の風景と金星の位置をスケッチし, 同時に星座をつくる恒星を記録 した。 金星を天体望遠鏡で観察し, その金星の形を肉眼で見たときのように上下左右の 向きを直して記録した。 図2は、②,③の観察結果である。 図 1 金星の公転軌道 みずがめ座 太陽 うお座 しし座 地球の自転の向き A 地球の公転軌道 「地球と金星の 公転の向き おうし座 うお座をつくる恒星 金星 南西 西 図2 北西 (7) O 金星の形 2月4日 午後6時の観察 1 2月4日の午後6時に,南の空に見える星座は何か。 次のア~エから最も適当なものを一つ 選び、その記号を書きなさい。 ア しし座 イ さそり座 ウみずがめ座 エ おうし座 2図1で Bの位置に地球があるとき,地球から見た太陽の方向と金星の方向とがなす角度は, 約45°であった。 また, 金星が沈む位置は,太陽が沈む位置とほぼ同じであった。この日の 太陽が沈む時刻を午後7時とすると, 金星が沈む時刻は何時頃になるか。 次のア~エから 最も適当なものを一つ選び, その記号を書きなさい。 ア 午後4時頃 イ午後8時頃 ウ午後10時頃 エ 午前0時頃 3図1で,Bの位置に地球があるとき, 〔観察〕 と同様に金星の形を記録すると, どのような形になるか, 図3の円の点線を利用してかきなさい。 ただし, 地上 から肉眼で見たときのように上下左右の向きを直した形とし,見える形を実線 で表しなさい。 図3 4図1で,AからBの位置に地球が移動するまでに,地球から見た金星の大きさは,どのよう になると考えられるか。 次のア~ウから最も適当なものを一つ選び, その記号を書きなさい。 また,それを選んだ理由を書きなさい。 ア 大きくなる イ 小さくなる ウ変わらない 5 次の は、 金星について述べた文章である。 ① には当てはまる語句を書きな さい。 また、 ②には当てはまるものを,ア, イから一つ選び, その記号を書きなさい。 金星のように, 太陽のまわりを公転している大きな8個の天体を ① という。 の中で、金星は地球よりも内側を公転している。 このため,地球から観察すると, 金星は夕方の空か, 明け方の② 〔ア東イ西〕の空に見える。

回答待ち 回答数: 0
理科 中学生

至急です (2)についてですが3時間の差があるのは分かるのですがなぜ金星の方が太陽より遅く沈むとわかるのですか?

7 金星の見え方について調べるために, 山梨県のある場所で次の観察を行った。 図1は,太陽, 金星, 地球および, 黄道付近にある星座の位置関係を調べ, 模式的に表したものである。 Aは 観察を行った2月4日,Bはその日から約4か月後の6月7日の地球の位置をそれぞれ示している。 また,Pは地球がAのとき, Qは地球がBのときの金星の位置をそれぞれ示している。 1~5の 問いに答えなさい。 〔観察〕 ①2月4日の午後6時に金星を西の空に見つけた。 さそり座 B (2) この日の地上の風景と金星の位置をスケッチし, 同時に星座をつくる恒星を記録 した。 金星を天体望遠鏡で観察し, その金星の形を肉眼で見たときのように上下左右の 向きを直して記録した。 図2は、②,③の観察結果である。 図 1 金星の公転軌道 みずがめ座 太陽 うお座 しし座 地球の自転の向き A 地球の公転軌道 「地球と金星の 公転の向き おうし座 うお座をつくる恒星 金星 南西 西 図2 北西 (7) O 金星の形 2月4日 午後6時の観察 1 2月4日の午後6時に,南の空に見える星座は何か。 次のア~エから最も適当なものを一つ 選び、その記号を書きなさい。 ア しし座 イ さそり座 ウみずがめ座 エ おうし座 2図1で Bの位置に地球があるとき,地球から見た太陽の方向と金星の方向とがなす角度は, 約45°であった。 また, 金星が沈む位置は,太陽が沈む位置とほぼ同じであった。この日の 太陽が沈む時刻を午後7時とすると, 金星が沈む時刻は何時頃になるか。 次のア~エから 最も適当なものを一つ選び, その記号を書きなさい。 ア 午後4時頃 イ午後8時頃 ウ午後10時頃 エ 午前0時頃 3図1で,Bの位置に地球があるとき, 〔観察〕 と同様に金星の形を記録すると, どのような形になるか, 図3の円の点線を利用してかきなさい。 ただし, 地上 から肉眼で見たときのように上下左右の向きを直した形とし,見える形を実線 で表しなさい。 図3 4図1で,AからBの位置に地球が移動するまでに,地球から見た金星の大きさは,どのよう になると考えられるか。 次のア~ウから最も適当なものを一つ選び, その記号を書きなさい。 また,それを選んだ理由を書きなさい。 ア 大きくなる イ 小さくなる ウ変わらない 5 次の は、 金星について述べた文章である。 ① には当てはまる語句を書きな さい。 また、 ②には当てはまるものを,ア, イから一つ選び, その記号を書きなさい。 金星のように, 太陽のまわりを公転している大きな8個の天体を ① という。 の中で、金星は地球よりも内側を公転している。 このため,地球から観察すると, 金星は夕方の空か, 明け方の② 〔ア東イ西〕の空に見える。

回答待ち 回答数: 0
理科 中学生

(5)の答えがイなのですが、なぜこの答えになるのか教えてください!!

(思考力 4 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 さっぽろ 札幌,福井,福岡の3地点における夏 至の日の太陽の南中時刻,南中高度を国 立天文台の Web サイトで調べ, 表にま とめた。 図1は、3地点の位置を示した ものである。 (1) 3 地点で,太陽の南中時刻が異なっているのは地球のある運動が原因であ る。 地球のこの運動を何というか, 書きなさい。 図2 (2) 図2は,福井で観察される, 日の出から日の入りまでの太陽の通り 道を表した模式図である。 このうち、夏至の日の太陽の通り道はど れか,最も適当なものを図2の①〜③から選んで、その番号を書き なさい。 また, 夏至の日の太陽の南中高度を表すものはどれか,最 も適当なものを次のア~エから選んで, その記号を書きなさい。 た だし,B,C,Dは太陽が南中する位置を表す。 南A 1 地点 札幌 福井 福岡 イX>Y > Z 南中時刻 11時36分 11時57分 12時20分 イ 真夜中に見える星座の位置 にちぼつ エ 日没時に見える金星の方向 しず 南中高度 70.4° 77.4° 79.9° 127 B ウ X<Y <Z 図 1 (1) 福岡 D ●北極星 福井 天頂 札幌 西 E> F G 東 (2 3 南中高度[ 通り道 [ ] ア ∠AEB 1 ZAFC ウ∠AGD I ZAFD (3) 南中高度のように, 1年を周期として変化するものはどれか,最も適当なものを次のア~エか ら選んで, その記号を書きなさい。 [2] 月の満ち欠け (本舗ウ 太陽の黒点の数 いと ちじく (4) 福岡の緯度は何度か 表から求めなさい。 ただし、地球の地軸は,公転面に対して垂直な方向 から23.4°傾いているものとする。 かたむ [ ] (5) 3 地点におけるこの日の昼の長さの関係を表すものはどれか, 最も適当なものを次のア~エか ら選んで, その記号を書きなさい。 ただし, 札幌, 福井 福岡の昼の長さをそれぞれX,Y, Zとし, 昼の長さは日の出から日の入りまでの時間とする。 [ ] ア X=Y=Z 〔福井〕 [] 北 I X<Z<Y 由のだけ同じ時期の福井に比べて低い。 2その変化 天気と 地球と宇宙 mced 理解度 診断テスト①・② 説

解決済み 回答数: 1
PromotionBanner
理科 中学生

(3)教えて下さい。 こう考えたんですけど ↓ 太陽が15cmで黒点が5mm=0.5cm 黒点は太陽の30分の1 小数にすると0.03、、、なので小数第二位で四捨五入すると0.0になるのでちがいますよね…

の [I] [Ⅱ] に答えなさい。 星さんは、天体に興味をもち、太陽について調べるとともに、観察1・2を行った。 【星さんが調べたこと】 インターネットで太陽の大きさ, 質量,表Ⅰ 密度を調べると, 表Iのようであった。 表 I から, 太陽の質量はとても大きい 天体 半径 質量 地球 1.00 1.00 0.82 が密度は小さいことが分かった。 そ表ⅡI こで, 太陽系の地球, 金星, 木星につ いても,その大きさ, 質量、密度を調 べたところ, 表ⅡIのようであった。 表 Iと表ⅡIを比べると, 太陽は, 木星と * 半径, 質量は地球=1としたときの値 密度がほとんど同じであることが分かった。 地球に比 図 Ⅰ 金星 0.95 木星 11.2 318 太陽 . べて, 太陽や木星の密度が小さいのは, 太陽や木星は, 物質の3つの状態のうち, (i) でできているからだ と考えられる。 木星や金星は, 太陽の光を反射して光って見える。 太陽は,みずから光り輝いている天体で,このよう な天体を,(ii) という 半径 質量 109 333000 ア 中心部 (約1600万℃) 表面の温度 (6000 °C) イ 密度[g/cm²] 1.4 太陽のようすを調べると, 表面の温度は約6000℃ で,図Iのように太陽の表面には黒点が見られる。 黒点は, まわりよりも温度が低く, 約 4000℃であ る。 黒点の数が多いほど太陽の活動は活発である。 また, aの () と呼ばれる太陽表面 にのびる約10000℃の濃い高温のガスが見られる。 1) 上の文中の(i) ~ (Ⅲ) に入れるのに適している語をそれぞれ書きなさい。 【観察1】 図ⅡIのように, 天体望遠鏡に投影板としゃ光板を 図Ⅱ 取りつけ, 投影板には、 直径15cm の円がかかれた記録用紙 を固定した。 太陽の像の大きさが記録用紙の円と一致する ように、接眼レンズと投影板の距離を調節した。 投影され た黒点の像のうち,最も大きい黒点の形, 大きさを記録用 紙にスケッチした。 図Ⅲは, その記録で, 黒点はほぼ中央 にあり、ほぼ円形で直径は5mmであった。 その後, 毎日 9時に8日間スケッチした。 ラ 結果】 天体望遠鏡を固定したままにしておいたところ, 太陽の像 は記録用紙上を図Ⅲの矢印の方向に動いていき, 記録用紙の円 からはずれた。 1日目に観察した黒点の像は, ⑥日がたつにつれて太陽の像の西 に向かって移動した。 ⓒ黒点が太陽の像の中央から西へ移動するにしたがって, 黒点の像 の形が,だ円形になり, 太陽の像の周辺に近づくほど細くなった。 ・8日目には,1日目に観測した黒点の像が見えなくなった。 上の文中の ② ⓒ が起こるのは何が原因か。 次のア~カのうち,最 も適しているものをそれぞれ一つずつ選び, 記号を○で囲みなさい。 ウ 太陽が公転しているため。 ア 地球が公転しているため。 力 太陽が球形をしているため。 エ 太陽が自転しているため。 図Ⅲのア~エのうち、東の方向はどれか。 一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 イ 地球が自転しているため。 オ 地球が球形をしているため。 図Ⅱの黒点の実際の直径は、地球の赤道直径の何倍と考えられるか, 小数第2位を四捨五入し て小数第1位まで求めなさい。 右のア〜エのうち, 1日目に観測した黒点を7日 目に観察したときの形として,最も適しているもの を一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 図Ⅲ [g/cm³] 5.5 5.2 1.3 (約10000℃) ジャン 黒 (約4000℃) ウ しゃ光板 記録用紙 太陽の像が動いた方向 I ア -15cm 投影板 I

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)と(4)のbがわかりません。 教えてください!!

B いろいろな天体の見え方について調べるために, 日本のある地点において,次の観察をした。 これ に関して,あとの (1)~(5) の問いに答えよ。 図 ⅡI 観察 ① ある日の午前3時に南の空を見上げたところ、 ある星座を形づくる星Xが南中していた。 を行った翌日、あ 図 Ⅰ る時刻にある方位の空 を天体望遠鏡で観察す ると, 金星が見られた。 図I は, その視野に見 られた金星の形状をス ケッチしたものである。 また,このとき, ある方位の空には月が見えていた。 図ⅡIは, この日の地球, 月, 太陽の位置関係, およ び金星の公転軌道, 黄道付近に見られる4 つの星座を模式的に表したものである。 金星 金星が公転する向き さそり座 DO しし座 太陽 なっている。 (4) 観察の②] を行ったときの月に関して,次のa,bの問いに答えよ。 B 地球 月 みずがめ座 A 金星 ふたご座 金星の公転軌道 (1) 次の文は,観察を行った日から1か月後に星 X が南中する時刻について述べようとしたも のである。 文中の2つの 〔 〕内にあてはまる言葉を, アイから一つ, ウ エ から一つ、それ ぞれ選んで、その記号を書け。 地球は太陽のまわりを約1年かけて公転しているので,観察の口を行った日から1か月後の 午前3時には, 星 Xは真南から 〔ア約15度 約30度〕 だけ西にずれた位置に見える。 次に, 星の1日の動きを考えると, 星 Xは1時間に約15度の割合で東から西に動いているように見え るので, 星 X が観察の口を行った日から1か月後に南中する時刻は, 〔ウ午前1時 午前5時〕 ごろである。 (2) 地球や金星のような太陽系の惑星のうち, 公転周期が最も長いものは何という惑星か。 その名称 を書け。 海王星 (3) 観察の② を行った日の金星の位置はどれか。 図ⅡIのA~Dのうち,最も適当なものを一つ選んで その記号を書け。ただし, 天体望遠鏡の視野に見える金星は, 実際の金星とは上下左右が逆向きに a このとき、月はどの方位の空に見えていたか。 4万位で書け。 ⑥ このときに見えていた月は、その見かけの形から一般に何と呼ばれる月か。 その名称を書け。 (5) 図ⅡIの4つの星座のうち、観察の2 を行った日に、いろいろな方位の空を一晩中観察してもほと んど見ることができない星座は何座か。 その名称を書け。

回答待ち 回答数: 0
1/63