学年

教科

質問の種類

英語 中学生

カタカナのカの並び替えを教えてください❗

① 次の英文を読んで,あとの問いに答えなさい。 Marco Polo was born in 1254 His father was a rich man in Venice. When he was six years old, his father (go) on a journey to the East. After many years he came back to Venice, and lived with Marco for some time. Marco was now sixteen years old, and he was tall and strong. His father said to Marco," I have to return to the country I visited last time. The Emperor told me to do so. Will you come with me?" )," said Marco. "Oh, yes, I ( イ The journey was not so easy. One time they were chased by robbers. Another time they had to walk without water for miles and miles. They traveled very slowly along the Silk Road. Marco (think), "I will not forget anything that I see on this journey." They 3 (leave) Venice and reached the capital of China in 1274. The Emperor was very glad when he (see) them. He asked, 4 (Who is this fine young man?" "This is my son," ウ said Marco's father. The Emperor was very pleased with Marco. Marco served the Emperor. And by his order he traveled through almost all of Asia. Thus nearly twenty years passed. I (leave) China. They came back to Venice in 1295 He was ( オ It is They said good-by to the Emperor and ) years old then. After he came home, the people (to / about / tell / asked / stories / him / travels / his). And they were (write) down in a book. The name of it is The Travels of Marco Polo. "L 6 (know) in Japanese as "Tohokenbunroku." the East # the Emperor the Silk Road シルクロード capital order journey te mile マイル 2 be pleased with ~ ~を喜ぶ serve 仕える nearly ほとんど Tohokenbunroku 東方見聞録 chase 追う robber thus このようにして 5. ③次 で答 1 2 3

回答数: 0
歴史 中学生

十字軍がエルサレムの奪回に失敗したあと、エルサレムはビザンツ帝国のものになったのですか?💦🤔...

ルネサンス 7 2 3 十字軍によってイスラム世界と接したヨーロッパは、どのように変化したで しょうか。 ちゅうせい 中世ヨーロッパ えいきょう キリスト教が各地に広まり, 人々の考え方や生活に大きな影響を -p.31 ぶんれつ 古代のローマ帝国が分裂した後のヨーロッパ -p.29 では、全体を支配する国がなくなった一方で、 きょう あたえていました。 キリスト教は、 西ヨーロッパのカトリック教 せいきょうかい 4 会と、東ヨーロッパのビザンツ帝国と結び付いた正教会に分かれ -p.29 きょうこう ほうおう ていました。 カトリック教会の頂点に立つローマ教皇 法王)は大 けんい きな権威を持っており、 西ヨーロッパ諸国の王や貴族, 都市は, カトリック教会と結び付いて力をのばしました。 この時代を, ヨ ヨーロッパでは中世と呼びます。 p.280 p.31 ビザンツ帝国の東方では、イスラム教の国々が急速に力をのば しており, 東はインド, 西は北アフリカやイベリア半島に至る地 域を支配しました。 キリスト教の聖地でもあるエルサレムがビザ ンツ帝国からうばわれると, キリスト教世界には危機感が高ま りました。 そして,教皇の呼びかけに応じた西ヨーロッパ諸国の ➡p.313 じゅう じぐん 王や貴族は十字軍を組織して、 エルサレムを目指しました。 十字 5 だっかい 軍は最終的にエルサレムの奪回に失敗し 教皇の権威は弱まりま したが、進んだイスラム世界と接したことで, ヨーロッパには紙, せんせいじゅつ れんきんじゅつ 2 火薬, 占星術, 錬金術などの新しい文化がもたらされました。 p.136 世紀 文 BC AD1 2 3 4 5 6 7 弥生 古墳 この見開きの時期 ▼ 8910111213 14 15 16 17 平安

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

ひとつも分かりません!教えてください🙏🙇‍♀️😭

4 ギリシャとローマの文明 学習課題 : ギリシャやローマでは、 どのような文明が生まれたのだろうか。 <ギリシャ文明> . □ギリシャには、紀元前8世紀ごろから 【① 各地にできて古代文明が生まれた。 】 とよばれる都市国家が 地中海沿岸のギリシャは海上交通に適した土地で、 紀元前3000年ころにオリエ ントから 【② 】 が伝わった。 ・多くのポリスでは、中心に神殿や広場がつくられ、 戦時に兵士として戦う成年 】 が行われた。 】 の労働で成り立っていた。 男性の市民による民会が物事を決める 【③ 市民の生活は、 所有する農地の収穫や 【④ □紀元前5世紀ころに 【⑤ No. _】 は最盛期を迎え、 人間中心の明るく 合理的で自由な文化が栄えた。 】や数学、 人々の感情を動かす 】 や彫刻が発達した。 ・その繁栄の中で、 真理を追究する 【⑥ 文学や演劇、 調和的な美を求める 【⑦ このころ、紀元前6世紀にオリエントを征服した東方のペルシャが、ギリシャ に侵攻したとき 【⑧ 】やスパルタなどのポリスは協力して撃退した。 <ヘレニズム> ・ギリシャでアテネやスパルタなどの有力ポリスが勢力を争い、 戦争を繰り返して いる間に、北方の 【⑨ 】 が軍事力を高め、 紀元前4世紀に南下 してギリシャを支配した。 ・マケドニア王になった 【⑩ ペルシャを征服し、 インダス川にまで広がる大帝国を築いた。 【⑩ 伝わった。 <ローマ帝国の繁栄> _】 は、東に遠征してエジプトや □ここから、ギリシャ文化とオリエント文化を融合する動きが起こり、これを 】 といい、 その文化はのちにインドや中国、日本にも ロイタリア半島の中部では、ラテン人によって都市国家の 【⑩ された。 ・ギリシャ文化の影響を受けたローマは紀元前6世紀に貴族による 【⑩3 となり、のちに平民の男性にも参政権を認めた。 領土の拡大を進め、 紀元前1世紀には 【⑩ ・しかし、相次ぐ戦争で国内は混乱し、戦争で功績のあった 【 ⑩5 武力で混乱をしずめて独裁権力をにぎった。 ・カエサルが暗殺されると養子のオクタウィアヌスが皇帝になり、 【⑩6 が成立した。 ローマ帝国は高度な 【 ⑩ (コロッセオ) や浴場を建設した。 首都 【 ⑩8 続いた。 】 が建設 】一帯を支配した。 】 】が 】を持ち、各地に道路や水道、 または闘技場 】を中心に、帝国の成立から約200年間にわたって繁栄が ・ローマでは実用的な文化が発展し、 改良された 【19 】 やローマ法、 ローマ宝 はヨーロッパじゅうに広まり、 帝国滅亡後も長く用いられた。 わからん? なぜだ? どうして?

回答数: 0
1/8