学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3️⃣の(1)(4)(5)(7)を教えて欲しいです🙇‍♀️

そう 3 地層の観察 右の図は、ある地域のがけの表面に見られた地層のようすを模式的 たいせき に表したものである。これについて,次の問いに答えなさい。 ただし, この地域の地層は水平に連続して堆積しており、地層のずれや逆転は ないものとする。 □(1) 下線部のような地層のずれを何というか。 [ □(2) もっとも新しい時代に堆積したと考えられる層はどれか。A~E から選び, 記号で答えよ。 どろ [A] 理科中2 A 泥の層 B 砂の層 C 火山灰の層 D れきの層 E 石灰岩の層 □(3) 図の地層に見られる泥, 砂, れきは,何を基準に分類されているか。 次のア~エから選び、記号で答えよ。 ア粒の色 イ粒の形 ウ粒の大きさ エ粒ができた年代 つぶ かざんばい たいせきがん □ (4) C層の火山灰などが長い年月をかけておし固められると,何という堆積岩ができるか。 [ [ウ ] (5) E層の石灰岩から, サンゴの化石が見つかった。 かんきょう □ ① サンゴの化石が見つかったことから,この層ができた当時、この地域はどのような環境であったことが わかるか。 [ □ ② サンゴの化石のように,堆積した当時の環境を知る手がかりとなる化石を何というか。 ] [示相化石 ] (6) A~E層から採取したそれぞれの岩石にうすい塩酸をかけると, とけて気体が発生した岩石が1つあった。 この岩石は,A~Eのどの層からとったものか。また,このとき発生した気体は何か。 □[]気体[二酸化炭素 ] □(7) 図のようながけの表面の岩石は、風や水のはたらき, 温度変化などが原因で,長い年月をかけてぽろぽろ になっていく。 このような現象を何というか。 [ ]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

全て分かりません🥲︎仕組みなども教えて貰えたら嬉しいです。

記述式 ID4-5 Step 3 実力問題② 月 日 点 時間 30分 70点 M 解答 別冊 5ページ 電流と磁界の関係を調べるため,次のような実験を行った。これについて、あとの問いに答 えなさい。 (40点) さを変え、電流の大きさと電子てんびんの示す数値を記録した。 実験1 図1のような装置をつくり、回路を流れる電流の大き図 スタンド 磁石 コイル コイル用 支持台 電子 てんびん その結果を表にまとめた。 実験2 実験で使 表 1 電流の大きさ [A] 0 0.2 0.4 0.6 0.8 直流電源 用した装置を用いて, 導線を直流電源の 電子てんびんの 示す数値[g] 58.5 57.9 57.3 56.7 56.1 またん! 端子に. 導線bを 表2 ブラス + 端子につなぎかえ、 さらに,電流計の接 電流の大きさ [A] 電子てんびんの 示す数値[g] 0 0.2 0.4 0.6 0.8 電流計 導線b 導線a 電熱線 58.5 59.1 59.7 60.3 60.9 スイッチ 図2 (N) 続をかえて、実験1と同様の測定をした。その結果を表2にま とめた。 (1) 次の文の①②の[ ]内のアイから正しいものを,それぞれ 大の き中 さで 0 0 0.2 0.4 0.60.8[A] 電流の大きさ 選びなさい。 (各5点) 実験1で, 電流が磁界の中で受ける力の向きは① [ア上 [下]向きであり,力の大きさは、電流の大きさを大きくしていくと ② [ア 大きく イ小さくなっていく (2) 実験2において、 「電流の大きさ」 と 「電流が磁界の中で受ける力の大きさ」 との関係を表 たてじく すグラフを表2をもとにして描きなさい。 ただし, グラフの縦軸の目盛りに数値を書きな さい。(10点) (3) 実験2において, 電流の大きさを0.5Aにしたとき, 電流が磁界の中で受ける力の大きさは, いくらですか。 (10点) (4) 実験1で使用した装置を用いて,その回路を流れる電流の向きを変えずに 表2の結果を 得る方法も考えられる。その方法を簡潔に書きなさい。 (10点)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です😭 教えてください💦

北の空の星 北極星 4 北 冬至 冬。 は 目の20時に観察し 図のAは,2月15日の カシオペヤ座のようすを表している。 東西南北のどの方位の空を観 したものか。 カシオペヤ座を観察すると、 aの を中心として位置が変化していた。 aの この日、 B は何か。また,カシオペヤ座の移動した方向はアイのどちらか。 現象は、地球がどのような運動をしているために起こるか。 4か月後の6月15日の20時に再びカシオペヤ座を観察したところ、 Bの位置に移動していた。 角度Xの大きさは約何度か。 現象は、地球がどのような運動をしているために起こるか。 太陽の1日の動き 油性ペンで印をつけて記録した。 右の図は, 透明半球上に1時間ごとに太陽の位置を その印をなめらかな線で結んだもので,点 は透明半球の中心点Fは太陽が真南に たときの点、点P, Qはその線をふちま でのばしたときの交点である。 南 西 10 東 P 0点 0, Qは何の位置を示しているか。 次のア~エから選びなさい。 ▼ 北極星の位置 ウ観測者の位置 イ 日の出の位置 I 日の入りの位置 ②太陽が点Fの位置にくるときを, 太陽の何というか。 北 ① ② 名称 ② 01時間ごとに記録した印の間隔は同じであった。これは,地球がどの ような運動をしているためか。簡単に書きなさい。 4 図の透明半球は,春分、夏至,秋分,冬至のうちのどの日に記録され たものか。 ③④のように判断した理由を簡単に書きなさい。 36 月の満ち欠け 記号 1 (2) 0 ③3 4 (5) 図1は、地球と月の位置関係を模式的 図1 A B H 太 に表したものである。 10月のように惑星のまわりを回ってい る天体を何というか。 02日没直後に南中する月は,図1のA~ Hのどこにあるときに見られるか。 また、このとき月の形はどのよう に見えるか。図2の円の点線を利用 してかきなさい の光 図2 地球 ② 記号 形 図2にかく。 F 自転の向き ③ 記号 しくみ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

空欄のところ教えてください🙇‍♀️

宇宙 wwww 間 はなれる 細かい。 28 地震計の記録 右の図は,地震計 の記録である。 ①Aのゆれを何とい うか。 ②A,Bのゆれを伝える波をそれぞれ何というか。 ③②の2つの波の到着時間の差を何というか。 ④ ③は、震源から遠くなるほどどうなるか。 29 前線と天気 右の図は,日本付近で見られた温帯 低気圧で,前線 OA, OB をともなっ ている。 ①前線 OAとOB を何というか。 ② a~d点のうち,もっとも強い雨 がふっている地点はどこか。 B *d M- ① ② A B (4) 1 ①OA 寒冷前線 OB 温暖前線 ja (2) a X b. B (3) 下がる 前線面 00 ③その後,温帯低気圧が東に移動 し, b点で, 前線が通過したときに, 気温はどう変化するか。 A ④ ④ XYの垂直断面を南から見たときのようすを正しく示している ものを、次のア~エから選びなさい。 乱雲 ア ウ I 暖気 寒気 寒気 寒気 XAY 寒気 暖気 XY XAY 寒気 寒気 暖気 ■暖気 暖気 暖気 XZAY 暖気 前線 星 星 30 天体の動き 右の図のAは,2月10日の18時に観察 したカシオペヤ座の位置を表している。 ①図のaの星を何というか。 (2) 図は,どの方位の空を観察したものか。 B (3) ③ この日、カシオペヤ座を観察すると, ア,イのどちらに動いて見えるか。 ④ 4か月後の6月10日の18時にカシオ ペヤ座を観察すると,Bの位置に移動していた。 角度xの大き さは約何度か。 ⑤ ④のように同じ時刻に見える星座の位置が変わるのは,地球 が何という運動を行っているためか。 ④ ⑤ 21

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)③はなんでa➖Bですか? 葉だけを知りたいから a(葉➕茎➕試験管水面)➖B(茎だけ)➖C(試験管水面) じゃないんですか??

(奈良) 解説は巻末 大阪 次の文を読み、あとの問いに答えよ。 同じ大きさのメスシリンダーを用いて、 図1のような装置A~C 1 準備し、光を照射してメスシリンダー内の水の量の変化を調べた。 時間後、メスシリンダー内の水が Bでは Aでは(cm) (cm 置Cでは(cm)減少した。 ガラス をとった 葉のついた茎 (1)木の減少量 の値の大小関係を、等号(*)または不 <,,)を使って解のように表せ。( xyz ) a>b>c (2)次の①~③に示す水の減少量はそれぞれいくらになるか の記号または各記号を使った式で答えよ。 ただし、植物体から出た水の量と植物が吸い上げたのは同じであるとする。 ① 試験管の水面からの木の減少量 ② だけからの水の減少量 C b-c 目のように だけからの水の減少量 a-b (3) (1)の大小が生じる原因となる植物のはたらきを何というか。 蒸散 2 に二酸化 (4) 図2は実験で使った植物 3のはたらきは図の⑦~のどの部位で起こるか、記号で答えよ。 を したものである。 Ka (無孔) になると (5)2 には、一対の三日月から半円形のがみられる。 このを何というか 孔辺細胞 あては 大阪教育大 平 ヒトの体のはたらきに関する次の文章を読んで、あとの問いに答えよ。 口に入れた食べ物は食道から胃小から大を通って肛門へと運ばれる。食べ物は消化管を通っていく 器を長さ3m4cmの純な円筒とすれば、 ぎりながらされ、小器で吸収される。 に となるが、実際はその600 mとなる。それは小のにたくさんのひだが 800 その面 という小さな起におおわれているからである。 小 された 分は、によって肝臓に運ばれる。線は運ばれてきた分の一部をたくわえ 必要なときに全身に送り出すはたらきをしている。また、 2 生じたアンモニアを するはたらきもある。 によって運ばれる。 して中の不要な物置をとり除いている。 内される。このろされたもの さて その に流れこんだのうちか とこはそのままとなるのではなく、 となり外に出される。 PALにあてはまること 尿素

解決済み 回答数: 1
1/387