学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)の答えがえになる理由が分かりません

めに、次の実験 スト入り ように、光学 リーンを配置 当て,半透明の 立置を調節し、 凸レンス スクリーン 察した。 cm] ぞれ ア. 像が暗くなる。 イ. ウ. 像が小さくなる。 像の半分が欠ける。 エ.像がぼやける。 4. 実験 (3), (4) の結果から, 凸レンズPと凸レンズQの焦 点距離を求めることができる。これらの焦点距離を比較 したとき,どちらの凸レンズが何cm長いか。 <栃木県 > 図1のように, 焦点 13 距離8cmの凸レン ズをつけた箱Aに, 半透明 のスクリーンをつけた箱B をさしこみ, 簡易カメラを 作成した。この簡易カメラで観察するときは、箱Bは固定 し、箱Aを前後に動かして観察する。 ただし,物体に光を 当て, 明るい物体を観察するものとする。 ① 図2のように, 矢印を組 み合わせた図形がかかれた 厚紙の中心と、観察者の目、 スクリーンの中心, 凸レン ズの中心が一直線上にくる ようにする。 箱Aを前後に 図2 L 図 1 箱A 箱B 凸レンズ スクリーン方向 観察する 動かして, 凸レンズの位置を調節し, スクリーンにはっ きりとした像をうつした。 次のア~エの中から, スク リーンにはっきりとした像がうつったときの、観察者 側から見えるスクリーンにうつる像として, 最も適切 なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 T 焦点距離8cmの凸レンズをつけた図1の簡易カメ ラで,高さ8cmの平面の物体を, 平面の物体の中心 が凸レンズの軸 (光軸) 上にくるように置いて観察し, スクリーンにはっきりとした像をうつした。 図3は, このときの、真横から見たようすを模式的に表したも のであり, 凸レンズの中心からスクリーンの中心まで の距離は12cm, 凸レンズの中心から平面の物体の中 心までの距離は24cmであった。 また、図3の凸レン りとうつった するか。 右下の 方向と、スク ンにうつる像の きさの変化 合わせとして も適切なもの つ選び, 記号 えなさい。 Kさんは, 凸 14 次のような について, あとの 図 1 光源 物体 凸レンズと物体 との距離 〔実験1] 図1 いた板), 凸レ 置を用意した。 にして,スク ようにし、そ 記録した。 次 60cmまで変え た像が映るよ 距離を記録し めたものであ 〔実験2〕 〔実 15cmにして が映るかどう に, スクリー 凸レンズを 見えた。 -57-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大門2のところ全部回答と解説お願いします! とこうと思ったんですが、実験の操作からよく分からなくて…

演習問題 ※すべてノートに解くこと 1. 右の図は、土の中の生物における, 食べる・食べられるのつながりを示し たもので, 矢印の向きは, 食べられる ものから食べるものに向いている。 次 の問いに答えなさい。 (1) ある地域に生息する生物は,その地域の環境やその地域に生息する他の生物と関連し合って生 活している。 このような生物と環境, 及び生物どうしの関係を一つのまとまりとして見たもの を何というか。 落ち葉 枯れ枝 → ( (2) 自然界における生物の間には, 食べる・食べられるという関係のつながりがある。 ①このつな がりを何というか。 また, ①は一つの生態系の中で見ると複雑にからみ合っている。 ②この複 雑にからみ合うつながりを何というか。 1 ( ) 2 ( 上ずみ液 林の土 (3) ミミズとムカデが存在する生態系があり、 それらの数量的なつり合いが保たれている状態にお いて, 一般的に数量が多いのはミミズとムカデのどちらか。 ( (4) 次の文の ( )に当てはまる言葉を, それぞれ記号で答えなさい。 ミミズとムカデは, 生産者がつくった有機物を直接, あるいは間接的に取り入れるので, ① (ア消費者 分解者)である。 ただし, ミミズは特に, 生物の遺骸や排出物などに含 まれる② (ア有機物を無機物に ので③ (ア消費者 イ 分解者) ともよばれる。 3①( ) 2 ( ムカデ 分解する過程に関わる生物である 無機物を有機物に) ビーカーA 2. 土の中の微生物のはたらきを調べるため,次 の実験を行った。 次の問いに答えなさい。 【実験】 林の中の落ち葉の下にある土100gを ビーカーに入れ, 水 100mL を加えてよくかき混 ぜた。 それをしばらく放置したあと, 上ずみ液 をビーカーA, Bに等しい量ずつ分けて入れ, Aの液はそのまま室温に保ち, ⑦Bの液は沸騰させたあと冷まして室温にした。 A, Bそれぞ ビーカーB デンプン溶液を 加える。 沸騰 させて 冷ます。 ) Ja デンプン 溶液を 加える。 ) 12 日間 放置する。 ) 2日間 「放置する。 れの液にうすいデンプン溶液を 20ml ずつ加えてよく混ぜ、 どちらのビーカーもふたを (ラ ップで密閉) した。 室温で2日間放置したあと, ビーカー A,Bの液をそれぞれ少量ずつ試験 (1) 文中の下線部の操作を行ったのはなぜか。 土という語を用いて書きなさい。 管にとり、ヨウ素液を加えたところ, ビーカー ( ① ) の液だけが青紫色に変化した。 ( (2) 文中の下線部①の操作を行ったのはなぜか。 空気中という語を用いて書きなさい。 (3) 文中の(①)には,A,Bのどちらがあてはまるか。 (4) (3) で答えなかった方のビーカーの液でヨウ素液の反応がなかったのはなぜか。 土という語を 用いて書きなさい。 3. 図1は, 自然界で生活している植物, 草食動物、肉食動物の 食べる食べられるの関係のつながりを示したものである。 図 2は、地域における植物, 草食動物、肉食動物の数量的な関 係を模式的に示したものである。 植物, 草食動物, 肉食動物の 順に数量は少なくなり、この状態でつり合いが保たれている。 図3は、地域Yにおいて、 何らかの原因によって肉食 動物が一時的に増加した後、再びもとのつり合いのとれ た状態にもどるまでの変化の様子を示したものである。 正しい変化の様子になるように, 図4の⑦ ~エを図3の A~Dに入れなさい。 ただし, 数量の増減は図形の面積 の大小で表している。 また, 図の線は、図2で示 した数量のつり合いのとれた状態を表している A ( )B( ( (5) 微生物の例としてカビや大腸菌があげられる。 カビと大腸菌について述べたものとして適切な ものを、次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 ア カビと大腸菌は, ともに細菌類に含まれる。 イカビは細菌類, 大腸菌は菌類に含まれる。 ウカビは菌類, 大腸菌は細菌類に含まれる。 エ カビと大腸菌は, ともに菌類に含まれる。 図3 図4 )C( 図 1 ( 植物 草食動物 の向きは、食べられるものから 食べるものに向いている。 図2 ) ① ✪ ) ) D ( ) →(A)→(B)→ (C)→(D)→ ・・・ 肉食動物 ・草食動物 ・・・植 物

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学一年の理科の応用問題です。 この問題で、AとBとDの柱状図を並べて AはBよりも鍵層が高く、DはAよりも鍵層が高い。 それは、南西方向に傾いているから。 そこまではわかったのですが、どうして A=Cになるのかがよくわかりません。 どなたか理由を教えていただきたいです。 ... 続きを読む

学習日 月 問11問 解答 p.71 p.95で復習 p.95で復習 8 p. 102で復習 (6) 図1の地図に示したA~Dの4地点でボーリング調査を行った。 図2は,A,B, D地点で採取したボーリング試料を使って作成し ちゅうじょうず かたむ かざんばい た柱状図である。この地域では,断層や地層の曲がりは見られず, 地層は,南西の方向が低くなるように一定の角度で傾いている。ま た、各地点で見られる火山灰の層は同一のものである。なお,地図 上でA~Dの各地点を結んだ図形は正方形で、 B地点から見たA地 点は真北の方向にある。 C地点でボーリング調査をすると,火山灰 の層はどこにあるか。 火山灰の層を黒く塗りつぶして示しなさい。 (富山) 図1 北 4 A. + -200m 198 m -196m -194 m B 192m XX 記述 (7) 右の図はれき岩 のスケッチ 190m 図2 E 地表からの深さ m 02468 〔m〕 10 A れきの層砂の層 B D 泥の層火山灰の層 B (6) 地表からの深さ m 10 p.105で復習

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

最後の問題を解説お願いします(。>ㅅ<。)

図1のように、焦点 距離8cmの凸レン ズをつけた箱Aに,半透明 のスクリーンをつけた箱B をさしこみ, 簡易カメラを 凸レンズ 作成した。この簡易カメラで観察するときは, 箱Bは固定 し,箱Aを前後に動かして観察する。ただし, 物体に光を 当て, 明るい物体を観察するものとする。 ① 図2のように, 矢印を組 図2 み合わせた図形がかかれた 厚紙の中心と、観察者の目, スクリーンの中心、凸レン ズの中心が一直線上にくる L 図 1 -箱A & 箱B 観察する -スクリーン 方向 エ ようにする。 箱Aを前後に 動かして, 凸レンズの位置を調節し, スクリーンにはっ きりとした像をうつした。 次のア~エの中から,スク リーンにはっきりとした像がうつったときの、観察者 側から見えるスクリーンにうつる像として, 最も適切 なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 ウ 1 ② 焦点距離8cmの凸レンズをつけた図1の簡易カメ ラで,高さ8cmの平面の物体を, 平面の物体の中心 が凸レンズの軸(光軸) 上にくるように置いて観察し, スクリーンにはっきりとした像をうつした。 図3は, このときの真横から見たようすを模式的に表したも のであり、凸レンズの中心からスクリーンの中心まで の距離は12cm, 凸レンズの中心から平面の物体の中 心までの距離は24cmであった。 また、図3の凸レン

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の(4)②のb教えてください! 何回やってもアになります 解説お願いします 小さくてすいません 答えはエです

・味 で 三平方の定理 図10 ② 三平方の定理と平面図形 (1) 三角形の高さと面積 ABCの面積を求めよ。 ****** 8 cm BH-CH-3cm ア 一凸レンズの軸 (光軸) 「やったときの、観察者側から見えるスクリーンにうつる像として、 最も適切なものを1つ選 び, 記号で答えなさい。 をひくと、 ア イ L T 焦点距離8cmの凸レンズをつけた図8の簡易カメラで高さ8cmの平面の物体を平面の 物体の中心が凸レンズの軸 (光軸) 上にくるように置いて観察し, スクリーンにはっきりと した像をうつした。 図10は、 このときの, 真横から見たようすを模式的に表したものであり、 凸レンズの中心からスクリーンの中心までの距離は12cm. 凸レンズの中心から平面の物体の 中心までの距離は24cmであった。 また,図10の凸レンズは、図10の位置からX Yの矢印の 方向にそれぞれ8cmまで動かすことができる。 図10をもとにして, a, bの問いに答えな さい。 ウエ ・平面の物体 (1) 静岡県 凸レンズを 動かす方向 X X Y Y 24cm チェック問題 ウ ←凸レンズの中心 2 -P1 X スクリーンに うつる像 大きくなる 小さくなる 大きくなる 小さくなる (2) Y 2021年 理科 (15) a, 『スクリーンにうつる像の高さを答えなさい。 平面の物体を,図10の位置から6cm移動させ凸レンズの中心から平面の物体までの距 離を30cmにしたところ, スクリーンにはっきりとした像はうつらなかった。 スクリーンに はっきりとした像をうつすためには, 凸レンズを,図10の,X,Y のどちらの矢印の方向 に動かせばよいか。 また, 凸レンズを動かしてスクリーンにはっきりとした像がうつると きのの大きさは、図10でスクリーンにはっきりとうつった像の大きさと比べて,どのよ うに変化するか。 下のア~エの中から, 凸レンズを動かす方向と, スクリーンにうつる像 の大きさの変化の組み合わせとして, 最も適切なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 I スクリーン JET 凸レンズ 12cm

回答募集中 回答数: 0
1/9