学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中二地学の問題です この問題の(2)についてです 答えは380×(7.3-5.8)=570で答えはイになるらしいのですが、なぜこのような式になるのか、5.8はどこから出てきたのかわかりません どなたか解説お願いします*_ _)

ほうわ 一郎さんは,実験室の窓ガラスがくもるようすを観察した。 次の文章は, 一郎さんが行った 観察についてまとめたものである。 これらについて, 気温 気温と飽和水蒸気量の関係 と飽和水蒸気量の関係を示した表を用いて, あとの問いに 答えなさい。(18点) しつど 気温 [℃] 6 17 18 飽和水蒸気量[g/m² 7.3 14.5 15.4 初め, 実験室の室温は17℃,湿度は40%で, 実験室の窓ガラスはくもっていなかった。 閉めきっ かしつき 実験室内の空気に加湿器を用いて水蒸気を加えていくと,やがて実験室の窓ガラスがくもり 始めた。観察を始めてから窓ガラスがくもり始めるまで外気温は6℃で一定であり、窓ガラスが くもり始めたときの実験室の室温は18℃であった。 ふく 第 (1) 観察を始めたときの, 実験室内の空気1m² 中に含まれる水蒸気量は何gですか。(9点) (2) 観察を始めてから実験室の窓ガラスがくもり始めるまでに, 実験室内の空気全体に含まれる 水蒸気量はおよそ何g増加したと考えられるか, 適当なものを、次のア~エから選び, 記号 で答えなさい。 ただし, 実験室の容積は380mであり、実験室内の空気1m² 中に含まれる 水蒸気量はどの場所でも一定で,実験室内の空気のうち,窓ガラスと接している部分の温度 は外気温と等しいものとする。 (9点) 〔京都一 第 ア 342g イ 570g (1) (2) ウ 3078g I 3648 g A. Bにあてはまる語

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中二物理です 答えはイになるらしいのですが、どうしてですか? コイルの極がどうやってきまるのか、検流計はなぜ逆に振れるのか教えてください(*ᵕ ᵕ)"

の変化を開けよ 生じる方向に着 Nが近づ ウ左右に大きく振れる。 エどちらにも振れない。 くわしく誘導電流の向き に鉄しんを入れ,スイッチを (3) 図2のように、C1, C2 の中 図 2 誘導電流は、その電 C₁ C2 かるときは、 向に電流が流れる。 入れてからすべり抵抗器のつ ていこう 流によって生じる磁界が外か ら加えた磁界の変化を妨げる 向きに流れる。(レンツの法 すべり 抵抗器 則) G まみを,抵抗が大きくなる方 ん スイッチ 検流計 向にすばやく動かしていくと 電池 コイルに生じる コイルの上端に すると、コイルの が生じる。逆に るとS極が生じる。 の上端にSを コイルの上端には5種 逆に、極を が生じる。 C2 に電流が流れるが,この場合,検流計の針はどのように振 れるか。 次のア~エから1つ選び、 その記号を書きなさい。 アスイッチを入れたときに振れ, つまみを動かしているとき は振れない。 イスイッチを入れたときに振れ、つまみを動かしているとき は逆向きに振れる。 ウスイッチを入れたときには振れず, つまみを動かしている ときは振れる。 エスイッチを入れたときに振れ, つまみを動かしているとき にも同じ向きに振れる。 [] 23

解決済み 回答数: 1
1/47