学年

教科

質問の種類

理科 中学生

2番の答えがウなんですけどわからないです。根の部分は先端以外成長しないんじゃないですか?

. 1 次の各問いに答えなさい。 晴美さんは、タマネギの根の成長の観察を行い, 記録をまとめた。 次は, その記録の一部である。 1 タマネギの根の成長の観察 〔観察日] 〔目的〕 分裂している細胞をさがし 染色体の形や位置の観察をして, 細胞分裂の進む順序を調べる。 [方法] Ⅰ 図1のように、 水につけて成長させたタマネギの根に等間隔に印をつけ, 印と印の間の区間を先端 側からa〜d とする。 II III えつき針でくずした後, 5%塩酸をスポイトで1滴落として, 3~5分ほど待つ。 塩酸はろ紙で で長くなった根のaの部分をカッターナイフで切りとり、スライドガラスにのせる。 . じゅうぶん吸いとる。 ⅣV 酢酸オルセイン溶液をスポイトで1滴落として, 5分間待つ。 V カバーガラスをかけ、その上をろ紙でおおい, 指でゆっくりと根を押しつぶす。 VI根のプレパラートを顕微鏡で観察する。 ⅦII 顕微鏡の倍率を, 対物レンズのみ高倍率にかえて観察する。 〔結果〕 11月22日 晴れ 方法 Ⅰ のタマネギの1日後の根のようすは図2のとおり, a の長さは長くなったが, b~d の長さ はほとんど変わらなかった。 方法 VIで観察した根のようすは図3のとおり。 図 1 図2 タマネギ 水一 !!! a b c d åååå O O ・・・・・ O ‡ d I c はb ----- I a はじめ d C b a 1日後 (1) 図1から, タマネギの根のつくりは ① (ア主根と側根 は ② (ア単子葉類 イ双子葉類)であることがわかる。 ①,②の ( )の中からそれぞれ最も適当なものを一つずつ選び, 記号で答えなさい。 ②) 図2の1日後について, a~d の部分の細胞の大きさを模式的に示した図を,次のア~カから一つ選び、 記号で答えなさい。 ただし, 図中の○印は核を示しているものとする。 ア イ ウ a b d 埼白白向 O a b C d O O 図3 O O # A B ひげ根)になっているため, タマネギ O O エ オ カ a b C d a b a b C d O O ○ O 西白白血 自由由白 自由向由 O O O O O 1

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

このプリントの(1)の電流の向きと、(2)がなぜその答えになるのか理解できません。 右ネジの法則を使って、それぞれ考えたのですが、 答えが全て逆になってしまいました。 図が間違ってるのでしょうか? 教えてください。お願いします。 他の問題では合ってたのに、これだけ違... 続きを読む

1 右の図のように、検流計をつないだコイルの上端に棒磁石のS極を近 づけた。これについて、 次の問いに答えよ。 (1) 棒磁石のS極を近づけたとき、 コイルの上端には何極ができるか。 また、コイルに流れる電流の向きは a b のどちらか。 (1) (4) (2) コイルに流れる電流の向きがaになるのは、次のア~エのどれか。 2つ選べ。 E CO アコイルの上端に棒磁石のN極を近づける コイルの下端に棒磁石のN極を近づける。 コイルの上端から棒磁石のN極を遠ざける。 コイルの下端から棒磁石のN極を遠ざける。 (3) 棒磁石をコイルの中で静止させたとき、 コイルに電流は流れるか。 (4) コイルに流れる電流を大きくする方法として適切なものを、次のア~カからすべて選べ。 ア 棒磁石を速く動かす。 棒磁石をゆっくり動かす。 コイルの直径を大きくする。 オコイルの巻き数を多くする。 エ S 極 (1) 電流 P& I¢f エ磁力の強い棒磁石を用いる。 カコイルの巻き数を少なくする。 å b (2) N) PZ と No. (21 |s|t (3) 流れない HO 11

解決済み 回答数: 1
1/2